息子が具合が悪そう五月の連休の最初は、遠出せずに家で納戸から漆器類を引っ張り出してきて手入れしていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
母がダンボールに整理していた脚付きの富嶽図の膳です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高い脚でないので、茶懐石でも使えるかな? 基本的に茶懐石では脚付きの膳は使わず、盆を使うと思ったほうがいいでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一般的には真塗の盆を使いますが、おもてなしですので違った趣向でも一向に構わないと思います。真塗の作品は以前に紹介したことがありますので省略します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このような膳は今では買うと高価ですが、これほど塗りがしっかりしている作品はもはや新品ではないかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
漆器というものものも大切なのは品格です。しっとりした時を経た漆の趣があります。近代の漆器は絵も下手糞、漆は中国製、下地や漆の厚みも薄っぺらという状況です。古い漆器をネットオークションで探してもいいものは皆無に近いと思われます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは「三の膳」用の丸い脚付きの梨地の作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
20客揃いで遺っていますが、なかなか傷の無い状態で遺していくのは難しいものです。今回のように数年に一度は手入れしておかないと、漆器にカビがついてきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近の方は、漆器の碗や箸を平気で他の陶磁器の食器と一緒に水につけておいたりしますが、そのようなことは子供の頃に母から怒られたものです。漆器の手入れの仕方も母からきちんと教わったものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本人が日本古来の食器を使わなくなり、手入れの仕方すら知らないようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは梨地の大きな盛り付け用の碗です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
祖父が作らせた家紋入りの漆器は多々あります。個々にも家紋入りで個人の銘入りが入った作を作ってくれており、箸、箸箱、汁椀は誕生祝にもらっています。祖父の眼は確かで、中途半端な作は受け入れなかったようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
亀の家紋は祖父が作ったものです。商売は5つの事業の種類を基本とし、「人は三人を柱として事業」を行なうこと、そして「家族三人、兄弟三人」で仲良く暮らせという意図・・。
「銀吹」に家紋入りは高級品で、「銀吹」の作品は一般的には作られておらず、当方には他にお膳、御櫃、汁椀が揃いであります。
家紋入の重箱はもうひとつあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
兄弟三人に配られたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重箱には盆と膳がセットになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
輪島に特注で作らせたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現代でもこのような特注は可能で、名前入は価格も安くすぐにできますが、この家紋は面倒そうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
椀以外の食器には陶磁器が多く、柿右衛門の揃い、平戸焼の揃いがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
家紋入りは普段使いには支障があるようなので、家紋が入っていないものもあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
本日紹介した作品は手入れもきちんとされており、保存状態も良好なのですが、山とある他の漆器のメンテナンスに手をかけだすとかなりの労力と費用を費やすことになりそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

母がダンボールに整理していた脚付きの富嶽図の膳です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

高い脚でないので、茶懐石でも使えるかな? 基本的に茶懐石では脚付きの膳は使わず、盆を使うと思ったほうがいいでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

一般的には真塗の盆を使いますが、おもてなしですので違った趣向でも一向に構わないと思います。真塗の作品は以前に紹介したことがありますので省略します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

このような膳は今では買うと高価ですが、これほど塗りがしっかりしている作品はもはや新品ではないかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

漆器というものものも大切なのは品格です。しっとりした時を経た漆の趣があります。近代の漆器は絵も下手糞、漆は中国製、下地や漆の厚みも薄っぺらという状況です。古い漆器をネットオークションで探してもいいものは皆無に近いと思われます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは「三の膳」用の丸い脚付きの梨地の作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

20客揃いで遺っていますが、なかなか傷の無い状態で遺していくのは難しいものです。今回のように数年に一度は手入れしておかないと、漆器にカビがついてきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近の方は、漆器の碗や箸を平気で他の陶磁器の食器と一緒に水につけておいたりしますが、そのようなことは子供の頃に母から怒られたものです。漆器の手入れの仕方も母からきちんと教わったものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本人が日本古来の食器を使わなくなり、手入れの仕方すら知らないようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これは梨地の大きな盛り付け用の碗です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

祖父が作らせた家紋入りの漆器は多々あります。個々にも家紋入りで個人の銘入りが入った作を作ってくれており、箸、箸箱、汁椀は誕生祝にもらっています。祖父の眼は確かで、中途半端な作は受け入れなかったようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

亀の家紋は祖父が作ったものです。商売は5つの事業の種類を基本とし、「人は三人を柱として事業」を行なうこと、そして「家族三人、兄弟三人」で仲良く暮らせという意図・・。
「銀吹」に家紋入りは高級品で、「銀吹」の作品は一般的には作られておらず、当方には他にお膳、御櫃、汁椀が揃いであります。
家紋入の重箱はもうひとつあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

兄弟三人に配られたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

重箱には盆と膳がセットになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

輪島に特注で作らせたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

現代でもこのような特注は可能で、名前入は価格も安くすぐにできますが、この家紋は面倒そうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

椀以外の食器には陶磁器が多く、柿右衛門の揃い、平戸焼の揃いがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

家紋入りは普段使いには支障があるようなので、家紋が入っていないものもあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日紹介した作品は手入れもきちんとされており、保存状態も良好なのですが、山とある他の漆器のメンテナンスに手をかけだすとかなりの労力と費用を費やすことになりそうです。