寿老人 市川鉄琅作 その6
七福神の彩色木彫が当方には自然と集まってきました。平櫛田中の大黒天や恵比寿様、さらには平野富山作の弁財天に毘沙門天。今回の寿老人で5作品目ですが、あとは福禄寿と布袋様・・・。七福神専用にガラスケースに入れて飾っています。寿老人 市川鉄琅作 その6彩色 「南都最勝精舎主 鉄琅模 押印 花押」 刻銘...
View Article氏素性の解らぬ作品 霊峰之朝 伝横山大観筆 昭和24年頃 その8
本日紹介する作品はインタネットオークションで入手した作品であり、蒐集する者のお遊びということかな・・・。氏素性の解らぬ作品 霊峰之朝 伝横山大観筆 昭和24年頃 その8絹本着色軸装 軸先骨 共箱二重箱P10号程度 全体サイズ:横720*縦1420...
View Articleバレー少女 原精一画 その11
小さな油彩の作品は意外に重宝なものです。トイレなどの狭い空間に飾れ、実に取り扱いが楽ですね。バレー少女 原精一画左下サインとキャンパス裏に題名とサイン有 油彩額装 誂タトウ+黄袋ハガキサイズ程度 額サイズ 縦295*横248...
View Article乱暴な表具 牡丹図 その4 平福百穂筆 その161
平福百穂は大正後半から昭和期にかけて、多くの「牡丹」を題材にした作品を描いているようです。中には墨一色の作品もありますが、多くは彩色された作品のようです。乱暴な表具 牡丹図 その4 平福百穂筆 その161絖本水墨着色軸装 軸先骨 共箱二重箱全体サイズ:横510*縦2020 画サイズ:横370*縦1380...
View Articleいい加減な保管箱 渓山帆影図 平福百穂筆 その149
入手時の説明では「橋本関雪鑑定箱」とされていますが、当方では同じような題名の作品の共箱にサイズが合っていたので、都合よく鑑定箱に仕立てたものと推定しています。通常はこのような場合は中の作品は贋作となりますが、今回は真作と見込んで入手したものです。いい加減な保管箱 渓山帆影図 平福百穂筆 その149絹本水墨淡彩軸装 軸先陶器 (橋本関雪鑑定?)箱 作品サイズ:縦1085*横542...
View Article古伊万里 稜花型繋文染付扇文陽刻七寸皿
古伊万里という分野はともかく種々様々な作品がありますね。下記の作品は初期伊万里と陽刻のある伊万里の作品を並べて展示したものです。古伊万里は出来でいうと盛期を過ぎるとそうそういいものはありません。その後は図柄が面白いとかという観点からの蒐集になりますので、品の良い作品を蒐集しようと思うと江戸期の盛期の古伊万里まででしょうね。古伊万里 稜花型繋文染付扇文陽刻七寸皿江戸後期(享保~宝暦年間...
View Article百穂遺芳(秋田十二景) 平福百穂筆 その160
蒐集には資料として必要なものも対象となりますが、印刷物などは一般的に流通しているものは徐々に対象外となり、稀有な資料が必要になるものです。百穂遺芳(秋田十二景) 平福百穂筆 その160紙本印刷画集 12枚綴り 製作時期不詳 サイズ:縦290*横225「遺芳」とは後世に残る筆跡や遺墨のことです。秋田の景色の作品ばかりですので、秋田県内で発刊された可能性もありますね。「平福□遺墨 伊藤昇?様へ...
View Article