まがい物の多い、要は贋作が多いバーナードリーチの作品ですが、ようやく正しいものを入手できたように思います。
柿釉蓋物 バーナード・リーチ作
デビット・リーチ1987年鑑定書 合箱
口径133*高台径*高さ130
![]()
民芸作家の浜田庄司、河井寛次郎の作品は非常に難しい判断力を要しますが、バーナードリーチも同様のようです。
![]()
特にバーナードリーチはその箱書も簡便すぎて、いかにも箱書だけでは信頼性が希薄となる作品群です。
![]()
一般的に浜田庄司にしても金城次郎、河井寛次郎にしても、民芸作家の陶芸作品はその作りと釉薬が決め手のようです。
![]()
箱書きや印章も判断材料となりますが、あくまでも参考程度にとどめておくべきでしょう。
![]()
作品に刻銘などのある作品もあります。当方で紹介している他のバーナード・リーチの作品と同様の印が作品中に押印されいますが、これも真贋を判断するのは難しいと思います。
![]()
子息の鑑定書・・、これも判断は難しい。
![]()
この栞のほうが信頼性があるように思います。栞によって入手を決断・・。
![]()
メインはこの作品の釉薬と作りを判断ポイントとしました。鉄分の多い柿釉はよくバーナードリーチや浜田庄司が使う釉薬ですね。
![]()
茶室の床に置いてみました。やはり存在感があります。
![]()
合わせ箱となります。真作でも共箱でない作品はあります。保管に関しては最近は良く解るように作品の写真を大きめにしています。
![]()
実に存在感のある民芸作品の代表作のような風格があると判断しました。さて何に使おうか
柿釉蓋物 バーナード・リーチ作
デビット・リーチ1987年鑑定書 合箱
口径133*高台径*高さ130

民芸作家の浜田庄司、河井寛次郎の作品は非常に難しい判断力を要しますが、バーナードリーチも同様のようです。

特にバーナードリーチはその箱書も簡便すぎて、いかにも箱書だけでは信頼性が希薄となる作品群です。

一般的に浜田庄司にしても金城次郎、河井寛次郎にしても、民芸作家の陶芸作品はその作りと釉薬が決め手のようです。

箱書きや印章も判断材料となりますが、あくまでも参考程度にとどめておくべきでしょう。

作品に刻銘などのある作品もあります。当方で紹介している他のバーナード・リーチの作品と同様の印が作品中に押印されいますが、これも真贋を判断するのは難しいと思います。


子息の鑑定書・・、これも判断は難しい。


この栞のほうが信頼性があるように思います。栞によって入手を決断・・。

メインはこの作品の釉薬と作りを判断ポイントとしました。鉄分の多い柿釉はよくバーナードリーチや浜田庄司が使う釉薬ですね。

茶室の床に置いてみました。やはり存在感があります。

合わせ箱となります。真作でも共箱でない作品はあります。保管に関しては最近は良く解るように作品の写真を大きめにしています。

実に存在感のある民芸作品の代表作のような風格があると判断しました。さて何に使おうか
