週末は二週に一度のペースで近所の図書館に本を返したり、借りたりで通っています。これからは自転車の練習も兼ねてのお出かけとなります。「ハイ、右よし! 左よし!」と指差呼称を身につけさせています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とうぜんまだ絵本ですが、本は好きなようです。小生は当然趣味の本を探すのに夢中・・Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
絵本を一緒に読むのは意外にたいへん。読むのはいいのだが、パズルや探し物は目が疲れる・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて寺崎廣業の作品の整理もだいたい目途がつき、真贋の見分け方もほぼ解るようになり、落款の字体から描かれた時期も特定できるようになりました。
本日はそんな寺崎廣業の作品から「破墨山水画」の作品の紹介です。橋本雅邦から川合玉堂、竹内栖鳳らに脈々と受け継がれてきが日本古来の技法です。
破墨山水図 寺崎廣業筆 二本廣業時代 明治40年(1908年)頃
絹本水墨軸装 軸先骨 誂箱
全体サイズ:縦1990*横440 画サイズ:縦1100*横310
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この作品は明治40年頃の作品で山岳風景画に打ち込むようになる直前であり、ちょうど日露戦争従軍から戻ってから少し経ってからの作でしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この頃の作品にはこのような墨を思い言って滲ませた作品が見かけられます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この頃から多作になっていきますので、出来の悪い作品も多くなり、また贋作もこの頃を模したものも多くあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
共箱どころか合箱もない作品ですが、真作と断定できます。表具もしっかりしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このような作品を愉しむ人は少なくなりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現在ではかえって外国方のほうが愉しむのではないかと思われます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
南画というより禅画という感じで楽しむように思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
四季の移りを墨だけで描く・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中国絵画にもない日本独特の感覚です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
同時期で墨を思いきり滲ませた作品は当方でも幾つかありますが、最近紹介した作品では下記の「花魁図」があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この作品は席画(会食の時に依頼されたさっと描いた作品)でしょうが、名品ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
両作品の落款は下記のとおりです。印章は違い、落款の書体もちょっと違いますが、ほぼ同時期で真作です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今なら二束三文?で入手できる作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

とうぜんまだ絵本ですが、本は好きなようです。小生は当然趣味の本を探すのに夢中・・Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

絵本を一緒に読むのは意外にたいへん。読むのはいいのだが、パズルや探し物は目が疲れる・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて寺崎廣業の作品の整理もだいたい目途がつき、真贋の見分け方もほぼ解るようになり、落款の字体から描かれた時期も特定できるようになりました。
本日はそんな寺崎廣業の作品から「破墨山水画」の作品の紹介です。橋本雅邦から川合玉堂、竹内栖鳳らに脈々と受け継がれてきが日本古来の技法です。
破墨山水図 寺崎廣業筆 二本廣業時代 明治40年(1908年)頃
絹本水墨軸装 軸先骨 誂箱
全体サイズ:縦1990*横440 画サイズ:縦1100*横310
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

この作品は明治40年頃の作品で山岳風景画に打ち込むようになる直前であり、ちょうど日露戦争従軍から戻ってから少し経ってからの作でしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この頃の作品にはこのような墨を思い言って滲ませた作品が見かけられます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この頃から多作になっていきますので、出来の悪い作品も多くなり、また贋作もこの頃を模したものも多くあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

共箱どころか合箱もない作品ですが、真作と断定できます。表具もしっかりしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

このような作品を愉しむ人は少なくなりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

現在ではかえって外国方のほうが愉しむのではないかと思われます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

南画というより禅画という感じで楽しむように思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

四季の移りを墨だけで描く・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国絵画にもない日本独特の感覚です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

同時期で墨を思いきり滲ませた作品は当方でも幾つかありますが、最近紹介した作品では下記の「花魁図」があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この作品は席画(会食の時に依頼されたさっと描いた作品)でしょうが、名品ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

両作品の落款は下記のとおりです。印章は違い、落款の書体もちょっと違いますが、ほぼ同時期で真作です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

今なら二束三文?で入手できる作品です。