Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3058

孤鹿図 渡邉崋山筆 天保9年

$
0
0
最近は「嫌韓」の風潮が強いようだが、日本人の心情は嫌韓という一言で片づけられないほどもっと強いと思う。政権に起因しているような報道もあるが全く違うと感じます。たとえばスポーツ界においても、優勝カップを足蹴にしたり、グランドに国旗をたてたり、領土を主張したりと世界から目に余る蛮行とされてもなおそれを正当化、許容する国民性はどこからくるのだろうか? 反日教育が要因のひとつだろうが、真因はもっと深そうであり、それに相手が気がつき是正するまで、世界は無視続けることが得策であろう。

さて嫌というほど「伝渡辺崋山」の作品を見てきましたが、これはという作品は少ないものです。渡辺崋山、狩野探幽、伊藤若冲、円山応挙らはやはり蒐集する者にとっては垂涎の作品なのでしょう。

贋作が多いからと食指を動かさないのも不勉強・・・

孤鹿図 渡邉崋山筆 天保9年
紙本水墨淡彩軸装 軸先象牙 渡邉華石・山下青城鑑定箱
全体サイズ:縦1155*横392 画サイズ:縦281*横238



現時点では当方では出来や落款と印章から真作の可能性があると判断しています。



渡邊崋山の作品はこれで3作品目の所蔵となりますが、贋作や模倣作品、真贋はなんとも言えない作品が多いのが渡辺崋山の作品ですが、幸いも真作と思われる作品に縁があります。



渡邊崋山の作品は一般的にやはり「うまい」という印象が強い作品が多いようです。



戊戌(1838年 天保9年)八月□□十□六日寫 登 押印」とあり、渡辺華石が亡くなる三年前の45歳頃の作。蛮社の獄(ばんしゃのごく)は、天保10年(1839年)5月に起きているのでその前年となります。真作なら最晩年に近い貴重な作品となります。

 

渡邉華石と山下青城の鑑定箱書があります。少なくても山下青城の鑑定箱書は本物のようです。

  

落款と印章の資料との対比は下記のとおりです。

  

表具もいいですね。



当方では「時には」著名画家にもチャレンジしています。ただ著名画家「にばかり」チャレンジするのは危険ですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3058

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>