Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3053

お気に入りの作品 湶来 竹内栖鳳筆 

$
0
0
家内が入手してきた作品で、中尾哲彰作の銀河釉の徳利ですが、出来の良い釉薬の発色なので購入したようです。



中尾哲彰作の盃がもともとあったので優雅に一献ということか・・。盃の出来には家内は満足していないらしい。小生より出来にこだわりがあるようです。



中尾哲彰については本ブログでも数点の作品を投稿している陶芸家ですが、今一度来歴を下記に記述します。

************************************************

中尾 哲彰(なかお てつあき):1952年佐賀県生まれ。慶應大学哲学科を中退し家業の窯元・玉峰窯を継ぐ。

陶芸家を志し、81年頃から現代工芸展、日展などに応募、相次いで入選を果たすが、美術工芸団体の煩わしさから脱会。その後は釉薬の研究に没頭し、孤高を貫く。やがて独自の耀変結晶釉をうみだし「銀河釉」と名付ける。その複雑な色の変化の中に星が輝いているように見える、まさに銀河の表現は釉薬に含まれるさまざなな金属の結晶が織りなす現象です。ベースや結晶の色合いから、「春銀河」「夏銀河」「秋銀河」「冬銀河」と称され、さらに複雑な「茜銀河」も登場する。

90年代以降、アメリカ、イタリア、フランス、スペイン、ロシアなど欧米や中国で高い評価を受け、数々の賞を得て、作品の多くが美術館に買い上げられている。08年はロンドンの「クイーンビクトリアギャラリー」で海外初個展を行い、またロンドンの大手オークション業者Bonhamsでも取り上げられるなど、海外でもっとも評価の高い日本の陶芸家のひとり。

作品は名人級のロクロ技を活かした造形的に特徴のある花器を軸に、茶道遠州流家元の指導を受けた一連の茶器、思わず使いたくなる皿や鉢・珈琲碗皿など一般食器の幅も広い。

************************************************

家内が習っている茶道の遠州流との関連性からか、家内のお好みの陶芸家のようです。



家内所有の作品とはいえ、当方の所蔵作品と同等の扱いにしています。



さて本日の作品はもともとは軸装であった作品を額装に改装した竹内栖鳳の作品です。竹内栖鳳が少ない筆致で描いた作行に賛否両論があった頃の作品ですね。



お気に入りの作品 湶来 竹内栖鳳筆 
絹本淡彩水墨額装 共板 
P10号 額サイズ:縦620*横718 画サイズ縦410*横515



「湶(あわら)」とは、湧き水のある低湿地をさす言葉のようです。



竹内栖鳳らしいいい作品だと思います。



無駄のない省筆の品の良い作品です。



粗めの絹本にきれいに描けていますね。



もともと軸装であった際には共箱であったようです。

  

共箱入の軸装の作品を額装にする際には箱書き部分を板上にして保管しますが、その板を「共板」と称して、一般的には額に嵌め込むか、額を入れるタトウに嵌め込みます。入手時はそのような処置がされていませんがでしたので、当方で神田にある額専門店に依頼してタトウに嵌め込みました。

 

竹内栖鳳の印章は200種を超える数がありますが、現在はきちんと整理された図集資料があります。一応確認しておきました。

*下記写真左が本作品中の落款と印章です。図集からの抜粋によります。

 

竹内栖鳳の落款や印章は真似しやすいので要注意かもしれませんね。あくまでも参考資料です。

 

共板の印章は下記のものと思われます。



他の当方の所蔵作品「海上風静」(本ブログにて紹介済)と同じ頃に描いた作品と思われますが、本作品はしばらくは展示室に飾って愉しみたい作品です。

海上風静 伝竹内栖鳳筆
絹装軸絹本着色 二重箱太巻共箱 
画サイズ縦442*横571



こちらは初夏、本日の作品は秋かな? 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3053

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>