Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3053

氏素性の解らぬ作品 古清水焼? 色絵透彫鳳凰文象耳吊香炉

$
0
0
母が畑から採ってきたブルーベリーの枝・・。小生に渡されて、いかにせよと・・???



適当に最近展示している作品に活けておきました。おそらくブルーベリーの収穫は今年で最後です。



伊万里の染付壺に・・・。相続税対応にてブルーベリーを植えている畑は手放すことになります。



李朝の染付の古壺に・・・。何かを遺すには税金という厚い壁が日本にはあるようです。



さて本日の作品ですが、「古清水焼」というのも「古九谷」と同じくその時代区分で判別がややこしい陶磁器群だと思っています。

時代の下がったものや模倣品が多いので、古九谷と同じようにややこしくなっているように思いますが、遺っている数は少ないように感じています。実は本日の作品がいつの時代の作で「古清水焼」に分類されるかはよく分かりませんが、いつかは欲しいと思っていた吊香炉の作品です。



茶室の床には吊り花入れや吊香炉に対処できるように天井にはフックが付けられています。



茶室の外の展示室からも脇の格子窓からものぞくことができます。



氏素性の解らぬ作品 古清水焼? 色絵透彫鳳凰文象耳吊香炉
修理痕有 合箱入
径172*高さ180



古清水という定義ですが、「古清水」という名称は、制作年代が京都で磁器が開発される江戸後期以前の、また江戸後期であっても、磁器とは異なる京焼色絵陶器の総称として用いられているようです。簡単に言うなら江戸中期の作、もしくは古い「 京焼色絵陶器(一般的に磁器ではないとされます)」ということでしょうか?



野々村仁清以後 で奥田穎川(1753~1811年)以前のもので、仁清の作風に影響されて粟田口、八坂、清水、音羽などの東山山麓や洛北御菩薩池の各窯京焼諸窯が「写しもの」を主流とする茶器製造から「色絵もの」へと転換し、奥田穎川によって磁器が焼造され青花(染付)磁器や五彩(色絵)磁器が京焼の主流となっていく江戸後期頃までの無銘の色絵陶器を総称しますが・・、はてさて解るかな??



京都に磁器が誕生すると、五条坂・清水地域が主流生産地となり、幕末にこの地域のやきものを「清水焼」と呼び始め、それ以前のやきものを総称して「古清水」の呼称を使う場合もあります。したがって、色絵ばかりでなく染付・銹絵・焼締め陶を含む「磁器誕生以前の京焼」を指して「古清水」の名が使われる場合もあります。



古清水焼の見分け方はその釉薬にあるそうです。近現代の色絵の釉薬は大変透明感が強くさらさらしていて、文様が緑色などの下に生地の貫入が透けて見えています。古いものはそのようなことはなく、ねっとりとした不透明で盛り上がり感があり、とくに古い赤はもっとどす黒さに近い濃い赤とななるそうです。

土は硬くてすべすべしているが、本来古清水の土というのは卵色で、そこに時代の錆び・汚れがついてなんとなくぬくもりがするものとされます。

基本的に高台の裏などに窯印は一部を除きないのが原則です。窯印のあるものは古清水焼より若い物と区別されます。

*現在古清水焼と称している作品はそのほとんどが近代作の作品となりますので要注意ですね。



この古清水焼以降は乾山、潁川らや京薩摩、栗田焼など種々の焼き物が生まれ、そして混同されてどんどん面倒くさくなります。

*内部には香炉が必要なのかな? 使い方や飾り方はこれから調べなくてはいけないようです。



当方もだいぶ古清水焼、その近代作には思い悩まされてきました。今でもよく分かりませんが、この作品は古清水焼としてこだわるのではなく、吊るして飾れるのでとてもお洒落だと思い入手しました。



修理した跡がありますが、意外に古清水焼には修理痕のある作品が多いようです。やはり陶器で精密だという脆さに起因しているのでしょう。



京都の焼き物には江戸の粋とは違ったお洒落感覚があります。実際に香炉としてかなり使い込んでいたようです。当方にて洗浄しております。



飾り紐が付いているので洗浄にはだいぶ苦労しましたが、内外ともにきれいになりました。



保存箱も誂えられています。



古清水焼は透かしが見所の作品が多いように思いますが、古清水焼の共通事項かな? 小生にとってはまだまだ奥の深い京焼です。



*ついでに床の間には色絵の小壺・・。



これは天啓赤絵か五彩か? 難しいところですね。小生は単純に明末から清初の色絵としています。



この手の獅子をユニークに描いた小壺、茶入れの類の作品は数多く存在しましが、意外に高値の作品です。とにもかくにも陶磁器の時代や範疇の判別は並大抵では及ばない魑魅魍魎たる世界のようです。相続税と似たようなところがあります

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3053

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>