Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3054

氏素性の判らない作品 松魚 伝竹内栖鳳筆

蔵などにある古い陶磁器の作品を漁るとよく見かけるのは今は使わなくなった盃台なる作品。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


同時に盃洗も同様に使わなくなりましたね。盃洗は本来の目的以外にも花入などいろんな用途があり根強い人気がありますが、盃台はなんとも使い道がなさそう・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


杉箱に収まって揃いでたくさんあるので余計に持て余してしまいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

松竹梅の染め付けとなっているこの作品は学燈と称される蓋置には使えそうですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


さてハンコ立てなどの文具など他に使い道はないかと思いながら、処分せずに遺しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日の作品紹介です。
本ブログにてときおり紹介している竹内栖鳳の作品ですが、以前に紹介した「海の幸」の鯛に続いて魚を描いた作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


氏素性の判らない作品 松魚 伝竹内栖鳳筆絹本水墨着色額装 竹内四郎鑑定シール(昭和43年)全体サイズ:縦635*横730 画サイズ:縦405*横505 P10号
Image may be NSFW.
Clik here to view.


竹内栖鳳は対象物をよく捉えて、後半はできるだけ筆数を少なくして描く指向性が強いようです。この頃の作品でよく見かける鑑定書に「四郎」とありますが、栖鳳の次男・竹内四郎という人物であり、竹内栖鳳の公定鑑定人となっています。ただし筆数が少ないがゆえに贋作も多く、鑑定書自体が偽物が多いので注意を要する作品群です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「鯛」など意外に「鰹」を描いた同じ画題の代表的な作品には下記の作品があります。
参考作品 第3回春虹展出品作松魚昭和12年(1937年)作紙本着色軸装 作品サイズ縦642*横805
Image may be NSFW.
Clik here to view.


****************************
上記作品の評:「松魚」は魚拓でもみているような大胆な表現だが、その思い切った筆の運びがカツオを活写している。他の作品の「鯖」とも「山海珍賞」のアマダイとも、さらには「国端」のコイとも違う筆遣いで、しかもかえってそれが今、水から揚がったばかりの瑞々しい雰囲気を表している。滲みの手法を援用して、藍の濃淡と紙の白地を活かして、張りのある魚体と深く濃い体表の輝きを伝えている。とりわけ大鰹の頭部の生彩は、筆数を重ねては得られない一気の成果であろう。魚種に応じて、色ばかりか手法や筆遣いまで変えてみる、趣向への冒険が思わぬ成果をもたらすのである。
****************************
Image may be NSFW.
Clik here to view.


栖鳳は線の作家でありリズム感があることが鑑定ポイントとなります。贋作は色彩がくすんだり、リズムのテンポが遅いとされます。それゆえ線が色彩と喧嘩したり、機械的に描いている作品が贋作には多いとされます。ただし落款は良く書けているものが多く、印章も正確に真似ています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は参考作品と違って絹本に描かれていますので、ちょっとイメージの違う技法のように感じるところもあるようですが、実に線がリズミカルです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


なお同じ魚種でも色ばかりか手法や筆遣いまで変えていますので、実に難しい判断となりますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品もこの作品では縦に筆を使った表現をしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


作品中の落款と印章は下記のとおりです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


落款からは晩年の作と推定されます。資料からの落款の書体と印章は下記のとおりです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
  Image may be NSFW.
Clik here to view.

額はなかなかいいものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


裏面の鑑定シールの真偽は不明であり、一部判読不応ですが「先考栖鳳先生作 松魚 昭和43年早春 題於東山々上道邸? □ 押印」と記されているようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


なお東山草艸堂は昭和4年建造の竹内栖鳳の自宅で晩年の13年を過ごしており、子息の竹内四郎も一時期住んでいたのかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


******************************
竹内四郎:竹内栖鳳には次男の竹内四朗氏がおり、竹内栖鳳の所定鑑定人となっています。その四朗が病いで倒れた時、親交の厚かった田原周仁師の弘源寺に療養のために身を寄せます。その時、弘源寺付近に住む竹内栖鳳の弟子である榊原台山が四朗氏の味気ない闘病生活を見かねて、部屋に画を書いて飾ろうと門下生に呼びかけました。その時に描かれたのが、この弘源寺に現存する襖絵や扇面です。続々と竹杖会メンバーが集まり総勢24名となりました。竹杖会が一同に大勢集まるのは初めてのことで、それは竹内栖鳳や竹内四朗が多くの人々から慕われていたことが伺える逸話です。襖絵、扇絵は5年の歳月をかけて完成し、竹内栖鳳の15回忌に合わせてお披露目されています。弟子たちが、竹内四郎氏の回復を祈り、画を描き上げていく様子が当時の紙面を賑わせており、その際には「栖鳳寺」と弘源寺が呼ばれていた。
なお竹内栖鳳の公定鑑定は竹内四郎、亡後の現在は東京美術倶楽部鑑定委員会となっています。
******************************
竹内栖鳳の代表的な作例の「松魚」の作品・・・、この手の作品はかず多くの贋作が存在し、素人は手を出さない方がいい・・。とはいえ真贋云々をとやかく云うのも品がないもの。































Viewing all articles
Browse latest Browse all 3054

Trending Articles