Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3164

十和田湖首夏 その3 福田豊四郎筆 その166

$
0
0
何やら増えきた当方の平櫛田中、平野富山らの極彩色の彫刻を展示するにはガラスケースに入れておく必要があるのですが、日光や照明の光は禁物なのでカバーを付けることになります。


義母に頼んで不要になった和服の生地でその都度、作ってもらっていましたが、その半数が完成しました。


仏像などが多いので渋みのある生地を選択しました。ミリ単位での仕事になるのでなかなかはかどらないようです。


早速、圓鍔勝三の作品のガラスケースに被せてみました。
頼山陽像 円鍔勝三作 昭和14年(1939年) 合箱幅290*奥行180*高さ270
*掛けている板絵は棟方志功によるものです。


さて本日紹介する作品はいかにも福田豊四郎という作品。福田豊四郎の作品で十和田湖を描いた作品において、「首夏」と題に付く作品は本作品で3作品目です。福田豊四郎独特のブルー・・。


十和田湖首夏 その3 福田豊四郎筆 その166紙本着色額装 共シール 黄袋+タトウF8号 全体サイズ(額サイズ):横652*縦576 画サイズ:横445*縦370


落款や印章からは昭和40年頃の福田豊四郎の最晩年の作と推定されます。


福田豊四郎のブルーを基調した作品はファンの中でも人気のある作品群のようです。


湖面に流木を描いているのは珍しく、天候の荒れた後の十和田湖を描いたように思われます。


今では奥入瀬以外は訪れる人も少なくなった十和田湖・・・。


額裏からは珍しい額のように思います。


共シールが付いています。一般的には「山湖首夏」と題されたいますが、この作品のみが「十和田湖首夏」と題されています。


福田豊四郎は晩年は病気がちとなり、故郷を訪れるのは少なくなったようです。
 
晩年の落款の特徴は「四」の字が小さめになることのようです。


額の作品は必ずタトウ(このタトウはボタン止めという特殊なもの)と黄袋が必須ですね。これがないと額を傷めやすくなります。
「この額はガラスのかかりが2ミリしかなく、非常によくできた額」とは神田の草土舎の感想です。


展示室にはいろんな作品を一緒に飾って愉しんでいます。本作品の左は中村岳陵、右は原精一の作品です。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 3164

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>