先週末は畑で芋掘り・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年は出来が良く大豊作となりましたが、ともかく暑い・・。当方は掘り出すし、息子は回収・・・。家族一同はバテバテの週末となりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
野菜が高騰するご時世ですが、我が家は自然の産物に恵まれているようです。当然次の日はカレーライス・・。芋の仕分けのために車庫使用のため、乗用車はしばらく野ざらしになります。洗車は当方の担当ですので、また暑い中での作業が増えたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて本日の作品紹介です。久方ぶりに彩色の木彫の作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本ブログでは初めて紹介する作者となります。
おかぐら 宮本理三郎作ひとみ蓋の共箱高さ245*幅90*奥行90
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「お‐かぐら:「神楽」を敬って、また丁寧にいう語」のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
作者の来歴は下記のとおりです。
*********************************
宮本 理三郎(みやもと りさぶろう):明治37(1904)大分〜平成10(1998) 彫刻家。大正13年、京都で三谷光月に学ぶ。翌年に上京し、佐藤朝山に入門。昭和4年の再興第16回日本美術院展に《赤蛙》が初入選を果たし、以降は蛙をはじめ、蜥蜴や蟹などの小動物をモチーフに木彫作品を制作する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
院展を中心に活動する一方、戦後には寺院に奉納する仏像も手掛けています。
代表作として、「婦女三容」(昭和10(1935) 第22回二科展)、「本間、ウエンライト会見図」(昭和19(1944) 陸軍美術展)、「レ・トロワ・グラース」(昭和45(1970))があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
略歴1904 大分県に生まれる1924 三谷光月に師事1925 上京 佐藤朝山に師事1929 第14回日本美術院展 「赤蛙」 入選1930 第2回聖徳太子奉讃展 「牛」 入選1933 第20回日本美術院展 「こち」 入選1934 第21回日本美術院展 「百舌の雛」 「シャモの雛」 「鵁鶺の雛」 入選 院友に推挙1935 第22回日本美術院展 「シャモの雛」 「アヒルの雛」 入選1936 第23回日本美術院展 「鳩」 「乳牛」 入選1937 第24回日本美術院展 「鷹」 「牡牛」 入選 第1回文展 「隼」 入選1938 第25回日本美術院展 「隼」 「母の像」 入選1939 第26回日本美術院展 「猿」 「幼児」 入選1940 第27回日本美術院展 「お神楽スケッチ」 「駱駝」 入選1941 第28回日本美術院展 「老婦座像」入選1942 第29回日本美術院展 「平櫛先生像」 「箝を持つ青年」 入選1943 第30回日本美術院展 「少年座像」 入選1948 個展 (上野松坂屋)1967 二人展 (日本橋三越)1969 大田区密乗院に不動明王、矜羯羅童子、制多迦童子を納める1977 深川法乗院閻魔堂に閻魔大王を納める1983 個展 (日本橋三越)1992 個展 米寿記念 (日本橋三越)1998 永眠
*********************************
小動物などの小さな彫刻と彩色が印象的な理三郎ですが、このような作品や仏像の作品も手掛けているようですし、数は少ないようですが、大きめの作品もあるようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
底には彫り銘が記されていますが、本作品は三越経由の入手のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
共箱の書付は下記のようになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
彩色を補修するか否かの限界ですが、とりあえず補修せずに遺しておこうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ところでこの作品は、鬼滅の刃の「鋼鐵塚蛍(はがねづかほたる)」にそっくり・・・・??? と笑いながら家内や息子と鑑賞しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鋼鐵塚蛍はご存じのように漫画・アニメ「鬼滅の刃」の登場人物であり、主人公・炭治郎の刀を打った刀鍛冶のことですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年は出来が良く大豊作となりましたが、ともかく暑い・・。当方は掘り出すし、息子は回収・・・。家族一同はバテバテの週末となりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

野菜が高騰するご時世ですが、我が家は自然の産物に恵まれているようです。当然次の日はカレーライス・・。芋の仕分けのために車庫使用のため、乗用車はしばらく野ざらしになります。洗車は当方の担当ですので、また暑い中での作業が増えたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて本日の作品紹介です。久方ぶりに彩色の木彫の作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

本ブログでは初めて紹介する作者となります。
おかぐら 宮本理三郎作ひとみ蓋の共箱高さ245*幅90*奥行90
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「お‐かぐら:「神楽」を敬って、また丁寧にいう語」のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

作者の来歴は下記のとおりです。
*********************************
宮本 理三郎(みやもと りさぶろう):明治37(1904)大分〜平成10(1998) 彫刻家。大正13年、京都で三谷光月に学ぶ。翌年に上京し、佐藤朝山に入門。昭和4年の再興第16回日本美術院展に《赤蛙》が初入選を果たし、以降は蛙をはじめ、蜥蜴や蟹などの小動物をモチーフに木彫作品を制作する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

院展を中心に活動する一方、戦後には寺院に奉納する仏像も手掛けています。
代表作として、「婦女三容」(昭和10(1935) 第22回二科展)、「本間、ウエンライト会見図」(昭和19(1944) 陸軍美術展)、「レ・トロワ・グラース」(昭和45(1970))があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

略歴1904 大分県に生まれる1924 三谷光月に師事1925 上京 佐藤朝山に師事1929 第14回日本美術院展 「赤蛙」 入選1930 第2回聖徳太子奉讃展 「牛」 入選1933 第20回日本美術院展 「こち」 入選1934 第21回日本美術院展 「百舌の雛」 「シャモの雛」 「鵁鶺の雛」 入選 院友に推挙1935 第22回日本美術院展 「シャモの雛」 「アヒルの雛」 入選1936 第23回日本美術院展 「鳩」 「乳牛」 入選1937 第24回日本美術院展 「鷹」 「牡牛」 入選 第1回文展 「隼」 入選1938 第25回日本美術院展 「隼」 「母の像」 入選1939 第26回日本美術院展 「猿」 「幼児」 入選1940 第27回日本美術院展 「お神楽スケッチ」 「駱駝」 入選1941 第28回日本美術院展 「老婦座像」入選1942 第29回日本美術院展 「平櫛先生像」 「箝を持つ青年」 入選1943 第30回日本美術院展 「少年座像」 入選1948 個展 (上野松坂屋)1967 二人展 (日本橋三越)1969 大田区密乗院に不動明王、矜羯羅童子、制多迦童子を納める1977 深川法乗院閻魔堂に閻魔大王を納める1983 個展 (日本橋三越)1992 個展 米寿記念 (日本橋三越)1998 永眠
*********************************
小動物などの小さな彫刻と彩色が印象的な理三郎ですが、このような作品や仏像の作品も手掛けているようですし、数は少ないようですが、大きめの作品もあるようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

底には彫り銘が記されていますが、本作品は三越経由の入手のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

共箱の書付は下記のようになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

彩色を補修するか否かの限界ですが、とりあえず補修せずに遺しておこうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ところでこの作品は、鬼滅の刃の「鋼鐵塚蛍(はがねづかほたる)」にそっくり・・・・??? と笑いながら家内や息子と鑑賞しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

鋼鐵塚蛍はご存じのように漫画・アニメ「鬼滅の刃」の登場人物であり、主人公・炭治郎の刀を打った刀鍛冶のことですね。