Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3052

富士図 平福百穂筆 その150

$
0
0
平福百穂は大正時代に富士を好んで描いたようです。


富士図 平福百穂筆 その150絹本水墨軸装 合箱 全体サイズ:縦2040*横510 画サイズ:縦1210*横400
 
落款と印章からは大正時代後半頃の作品でしょうか?


平福百穂の富士を描いた代表作品には下記の作品があります。
富士と筑波(ふじとつくば) 山種美術館蔵1925年頃(大正14年頃) 絹本裏箔・彩色・屏風(2曲1双)各168.5*172.6


本作品と同時期の作と推定されます。
興味深いのは同じく山種美術館には下記の作品があることです。「平福百穂《霊峰》1923(大正12)年 山種美術館蔵」という作品(下記写真左)です。この作品と同図の作品(下記写真右)が本ブログにて紹介されています。
富士が冠雪しているので「夏之富岳」というのはしっくりきませんが・・・・?? 鳥谷幡山鑑定がありますが、とりあえずは真贋不明という扱いです。
夏之富岳 平福百穂筆 絹本着色軸装 軸先象牙 鳥谷幡山鑑定(1940年:昭和15年)箱二重箱全体サイズ:横730*縦2190 画サイズ:横1280*横510
 
他には平福百穂が富士を描いた作品は2点あります。
富士山の図 平福百穂筆  大正末から昭和初期絹本水墨淡彩欄間額装 誂タトウ+黄袋 全体サイズ:縦480*横1390 画サイズ:縦380*横1170


富士の見える丘 平福百穂筆絹本水墨淡彩色紙色紙サイズ:縦270*横240


大正後半に描かれた作品群のようです。





















Viewing all articles
Browse latest Browse all 3052

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>