Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3058

氏素性の解らぬ陶磁器 白磁陽刻梅紋角徳利 伝李朝 その1

引越しの準備として倉庫改修の第2ステップは倉庫にあったものを収納したり、引っ越す部屋の片付けです。だいたい片付いてきましたが、古いものの片付けには想像以上のエネルギーを費やします。

古書、陶磁器類、漆器類、生活道具など時代もばらばらでいろんなものが出てきますが、遺しておく必要があるかどうかという判断が必要です。さらにはかなり汚くなっていたり、痛んでいるので取り扱いに注意を要します。これらを綺麗にしたり、痛みを補修したりしていると作業はまったくはかどりませんね。そこに息子が「パパ~」と来るとアウトImage may be NSFW.
Clik here to view.


すでに古い家の整理には4件以上取り扱ってきましたが、これらの作業は素人?には無理ですね。少なくても古いものを理解している人でないと手が出せません。

先週は膳類の片付けです。一の膳、二の膳、三の膳ということさえ知らない人が多くなってきました。仏具用、祝い用など・・。膳にはいろんな種類があるということも・・。もちろん収納の仕方、洗い方、手入れ方法などを知らない人も多いという。漆器の手入れなどNHKの朝ドラではきちんとやっているのですが・・。

古い新聞などは極力そのまま使うことというのは基本・・・。箱も極力遺すこと、大正期の購入らしいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱の山から出てきたのは江戸期の米櫃です。米は昔?は貴重品で鍵がかかっていました。分厚い檜の板でできています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ちょっとした飾り棚にはなりそうです。写真の作品は影青らしき皿・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さらには古九谷らしき鉢・・、ん~、飾り方が難しい・・・。急に出現したものに悩みますます片付けがはかどらない。

帰宅してから思い当たったのが、野外トイレのトイレットペーパー入れImage may be NSFW.
Clik here to view.
 これがいいかも・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日は当方では未知の陶磁器の李朝?、李朝の作品は人気が高いようです。またひとことで李朝といっても前期、後期、末期とあるようで、当方にはその判別方法はよくわかりません。

白磁陽刻梅紋角徳利 伝李朝
合箱
口径*最大幅127*高さ125

Image may be NSFW.
Clik here to view.


李朝の説明記事には下記のように記されています。

************************************

李氏朝鮮時代(李朝時代)に焼造された白磁。高麗時代には既に作られていた白磁は、李朝時代に入って完成する。中国の白磁の影響を受け、李朝独特の白磁が完成する。

前期(14世紀末~16世紀)には、釉薬に鉄分が含まれず、雪のように白い純白磁が生まれた。後期(17世紀)に入ると、白磁の釉色は青味がかり、さらに末期に近づくにつれて、透明性を失い濁った白色釉へと変化する。焼きによってかなりの違いがあるため参考まで。

************************************

Image may be NSFW.
Clik here to view.


李朝の白釉、染付などは有名ですが、陽刻の作品があるかどうかは定かではありません。見たことがあるように思いますが・・。いずれ後期以降の作品だと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


形が面白いので、お預け徳利にいいかと思い購入しました。衝動買いですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いかにも「雨漏や染付ですよ。」というより気軽でいいかと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


脇には何を陽刻したのかも解らないのもいい・・Image may be NSFW.
Clik here to view.







Viewing all articles
Browse latest Browse all 3058

Trending Articles