鞘を新しくしたり、削りなおした作で、研いだばかりの刀剣は一年ほどはメンテナンスが必要とのことですので、展示室の一角に刀剣を入れ替えで置いて手入れしています。
![]()
刀剣 その四 脇差 無銘 拵え共
長さ:一尺五寸五分五厘 拵付
反り:三分五厘 目くぎ穴2個
拵え:黒漆青貝微塵笛巻鞘脇差拵 小柄・笄付
![]()
刀剣は美術館や博物館ではその鑑賞は思うに任せません。すべての骨董に同じですが、自腹で購入するのが鑑識眼を高める早道のようです。
![]()
登録証に「則光」と記されており、刀紋もきれいですが、基本的には無銘ゆえ詳細は不明です。「柴田刀剣」にて鑑定を受けており、「古刀ではなく新刀」に分類されるとのことです。
![]()
刀剣は息子には見せられませんが、息子に色紙の本作品を見せたら「咲いた、咲いた、チューリップの花が~」だと・・・。
チューリップ 福王寺法林筆
紙本着色 色紙タトウ
画サイズ:縦270*横240
![]()
蓑虫山人のまくりの作品を購入したら、付属でいただいたのが色紙用の掛け軸。これは便利と早速つかわさせていただきました。
![]()
****************************
福王寺 法林(ふくおうじ ほうりん):1920年11月10日 ~ 2012年2月21日)。日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受賞。山形県生まれ。本名は福王寺雄一。日本美術院理事。福王寺法林は山形の生まれで、父親と猟に行った際に銃が暴発して片目を失っている。遠近感や奥行きを絵に持たせられるというのは並大抵の苦労ではなかったろう。ヒマラヤや富士山を何点も描いている。
****************************
![]()
片目を失いながら、画家として大成した福王寺 法林・・、文化勲章も叙勲している大家です。
![]()
ヒマラヤなどを描いた山岳画家として著名ですが、このような小作品は意外に知られていません。
![]()
何気ない作品ながら「うまいな~」というのが正直な感想です。

刀剣 その四 脇差 無銘 拵え共
長さ:一尺五寸五分五厘 拵付
反り:三分五厘 目くぎ穴2個
拵え:黒漆青貝微塵笛巻鞘脇差拵 小柄・笄付

刀剣は美術館や博物館ではその鑑賞は思うに任せません。すべての骨董に同じですが、自腹で購入するのが鑑識眼を高める早道のようです。

登録証に「則光」と記されており、刀紋もきれいですが、基本的には無銘ゆえ詳細は不明です。「柴田刀剣」にて鑑定を受けており、「古刀ではなく新刀」に分類されるとのことです。

刀剣は息子には見せられませんが、息子に色紙の本作品を見せたら「咲いた、咲いた、チューリップの花が~」だと・・・。
チューリップ 福王寺法林筆
紙本着色 色紙タトウ
画サイズ:縦270*横240

蓑虫山人のまくりの作品を購入したら、付属でいただいたのが色紙用の掛け軸。これは便利と早速つかわさせていただきました。

****************************
福王寺 法林(ふくおうじ ほうりん):1920年11月10日 ~ 2012年2月21日)。日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受賞。山形県生まれ。本名は福王寺雄一。日本美術院理事。福王寺法林は山形の生まれで、父親と猟に行った際に銃が暴発して片目を失っている。遠近感や奥行きを絵に持たせられるというのは並大抵の苦労ではなかったろう。ヒマラヤや富士山を何点も描いている。
****************************

片目を失いながら、画家として大成した福王寺 法林・・、文化勲章も叙勲している大家です。

ヒマラヤなどを描いた山岳画家として著名ですが、このような小作品は意外に知られていません。

何気ない作品ながら「うまいな~」というのが正直な感想です。