二週間に一度は展示室で手元に置く刀剣を替えて、研いだ刀剣のメンテナンスを行なっています。とくに鞘を新調した刀剣は良くメンテしたほうがいいようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
基本的なことですが、拵えのまま刀剣を保存するのはよくありません。刀剣の本体は白鞘に、拵えは竹で刃を模造して(いわゆる竹光)別々に保管します。そうしないと刀が錆びたり、鞘が痛んできて拵え自体が保存に耐えられなくなります。
本日は古刀に属する刀剣で、拵えはありません。当方は刀剣には詳しくありませんので、こちらも柴田刀剣にてきちんと見ていただいています。
刀剣 その一 南都住金房左衛門尉政定作
長さ:二尺二寸九分0厘 白鞘
反り六分五厘 目釘穴2個
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
きれいな波紋を楽しみたいなら新刀のほうがいいでしょう。室町期や鎌倉期の刀剣は実際に使われていたものが多く、傷があるものが多いようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ただそれゆえに凄みが伝わってきます。波紋も刃を動かしながら鑑賞すると良く解ります。刀剣柴田の方から「日頃から手入れをしながら見ているとだんだん解ってきますよ。」と言われたのが理解できていたような・・。
************************
大和国金房派、左衛門尉政定の作。金房派はどういう流れの刀工かあまりはっきりとは分って居ない。「金房」は一般的に「かなぼう」と読みますが、地元では「かなんぼう」と読む。日本刀名鑑この派には、正次、正真、正実、政長、政定、政貞、政次などが居り、「正」と「政」の字を通り字としている。金房派の作品は刀、槍、薙刀などを多く見ますが短刀は多くない。主に僧兵の需要に応じて作刀していたようで、槍や薙刀など実用刀を多く製作していた。作風は広直刃や腰開きの互の目などで、平高田や末備前に似た物が多くある。祐定や清光風の物が多いため江戸期には奈良備前とも呼ばれていた。
************************
本日紹介する作品は、特異な美人画を描いて早世した画家「岡本神草」の作と思われる作品です。美人画ではなく風景画の作品であり、真偽のほどは解りませんので「伝」としておきましょう。
雲仙霧氷 「伝」岡本神草筆
紙本着色軸装 軸先骨 共箱
全体サイズ:縦2070*横556 画サイズ:縦1197*横416
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
雪の景色をこのような色彩で描けるのは岡本神草の感性だろうと推察されますが・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
*********************************
岡本神草(おかもと しんそう):1894年11月10日 ~1933年2月13日)。神戸市出身の日本画家。本名は敏郎。日本画家。京美工・京都絵専卒。第一回国展出品作「口紅」で画名を高めた。「九名会展」に福田平八郎・堂本印象・宇田荻邨らと参画する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
日本画を学ぶため、京都市立絵画専門学校に入学。青春時代は、一心不乱に日本画を書く毎日だったが、若くして没したため、充分な活躍はできなかった。
遺されている作品はいずれも濃艶な雰囲気の女性像で、成熟した女性の美しさや舞妓の持つ人工的美しさをモティーフに独自の作風をみせている。作品や資料が極めて少ないため幻の画家と呼ばれる。美術館で個展が開催されたこともなく、知名度は低い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
神草は昭和6年、画塾で知り合った画学生緑と結婚しますが、わずか2年後、神草は脳溢血で逝去。病弱だった緑もその半年後、後を追うように亡くなります。神草39歳、緑26歳でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
*********************************
本作品を最初に見たときには作者は解りませんでした。ともかく雪の景色の描き方の面白さに惹かれたことが購入の動機です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
そもそも岡本神章は美人画しか印象にありませんし・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ただ変わった画風の本作品は観れば観るほど惹かれるものがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
南画や近代絵画にもない、言うならば「大正の色彩」・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
当時の画壇では理解されない色彩感覚と推察されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
美人画だからまだ当時は理解された岡本神章の色彩であったように思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
岡本神章に対する評価の記事には下記のようなものがあります。
「まぎれも無い天才日本画家と再評価されている岡本神草ですが、若くして他界したために作品数がそれほど多くなく、人々に広く知られる事も無かったようです。ただ大正デカダンスの時勢に楔を打ち込んだ画家であることに異論はないでしょう。
人間の深層心理を芸妓の顔という表現で表し、ルネサンスの古典表現といったものに傾倒していた彼には、宗教画に置ける登場人物の身のこなし、まなざし、ポーズなどを巧みに取り込み、日本画の表現方法として結果的には、ショッキングで新しいジャンルへと昇華させています。」
*********************************
履歴
1915年(大正4年) - 京都市立美術工芸学校絵画科卒業。
1918年(大正7年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業。第1回国画創作協会展に「口紅」が入選。甲斐庄楠音の「横櫛」とともに入賞候補に挙げられる。このとき、「横櫛」を推した村上華岳と「口紅」を推した土田麦僊とが互いに譲らず、結局、竹内栖鳳の仲裁で金田和郎の「水蜜桃」が受賞する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
1921年(大正10年) - 第3回帝展に「拳を打てる三人の舞妓」を出品
1922年(大正11年) - 九名会(福村祥雲堂主催)参加
1928年(昭和3年) - 第9回帝展に「美女遊戯」が入選
1932年(昭和7年) - 第13回帝展に「婦女遊戯」が入選
1933年(昭和8年) - 脳溢血により死去。
*女性を描いた作品以外には「岡本神草「海十題」がある。
*********************************
「拳を打てる三人の舞妓」の作品は展覧会への出品の制作が間に合わず、作品の一部を切り取って出品されてた作品のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
切り取られた作品の残ったほうは習作と思われていたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
そういえば、なんでも鑑定団にも彼の作品が出品されていました。
参考作品
「追羽根」 なんでも鑑定団2011年07月06日出品作
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ほぼ同じ構図の絵が存在してるようです。
このように画家を知っていくといろんなことが解ってくるようで嬉しいものです。詳しい方によると「常識よ!」だそうですが・・・。
世の中、常識が多すぎるのか、常識を知らない人が多すぎるのか解らなくなります。逆説的に少なくても骨董を趣味とする人は常識を知らない人が多いようで・・・。
とにもかくにも本日投稿した作品は、作者を知らずして購入して、真偽の確証のない作品です。骨董は常にチャレンジですね。とかくこの世はチャレンジして常識が身につくことが多いようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

基本的なことですが、拵えのまま刀剣を保存するのはよくありません。刀剣の本体は白鞘に、拵えは竹で刃を模造して(いわゆる竹光)別々に保管します。そうしないと刀が錆びたり、鞘が痛んできて拵え自体が保存に耐えられなくなります。
本日は古刀に属する刀剣で、拵えはありません。当方は刀剣には詳しくありませんので、こちらも柴田刀剣にてきちんと見ていただいています。
刀剣 その一 南都住金房左衛門尉政定作
長さ:二尺二寸九分0厘 白鞘
反り六分五厘 目釘穴2個
Image may be NSFW.
Clik here to view.

きれいな波紋を楽しみたいなら新刀のほうがいいでしょう。室町期や鎌倉期の刀剣は実際に使われていたものが多く、傷があるものが多いようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ただそれゆえに凄みが伝わってきます。波紋も刃を動かしながら鑑賞すると良く解ります。刀剣柴田の方から「日頃から手入れをしながら見ているとだんだん解ってきますよ。」と言われたのが理解できていたような・・。
************************
大和国金房派、左衛門尉政定の作。金房派はどういう流れの刀工かあまりはっきりとは分って居ない。「金房」は一般的に「かなぼう」と読みますが、地元では「かなんぼう」と読む。日本刀名鑑この派には、正次、正真、正実、政長、政定、政貞、政次などが居り、「正」と「政」の字を通り字としている。金房派の作品は刀、槍、薙刀などを多く見ますが短刀は多くない。主に僧兵の需要に応じて作刀していたようで、槍や薙刀など実用刀を多く製作していた。作風は広直刃や腰開きの互の目などで、平高田や末備前に似た物が多くある。祐定や清光風の物が多いため江戸期には奈良備前とも呼ばれていた。
************************
本日紹介する作品は、特異な美人画を描いて早世した画家「岡本神草」の作と思われる作品です。美人画ではなく風景画の作品であり、真偽のほどは解りませんので「伝」としておきましょう。
雲仙霧氷 「伝」岡本神草筆
紙本着色軸装 軸先骨 共箱
全体サイズ:縦2070*横556 画サイズ:縦1197*横416
Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の景色をこのような色彩で描けるのは岡本神草の感性だろうと推察されますが・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

*********************************
岡本神草(おかもと しんそう):1894年11月10日 ~1933年2月13日)。神戸市出身の日本画家。本名は敏郎。日本画家。京美工・京都絵専卒。第一回国展出品作「口紅」で画名を高めた。「九名会展」に福田平八郎・堂本印象・宇田荻邨らと参画する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本画を学ぶため、京都市立絵画専門学校に入学。青春時代は、一心不乱に日本画を書く毎日だったが、若くして没したため、充分な活躍はできなかった。
遺されている作品はいずれも濃艶な雰囲気の女性像で、成熟した女性の美しさや舞妓の持つ人工的美しさをモティーフに独自の作風をみせている。作品や資料が極めて少ないため幻の画家と呼ばれる。美術館で個展が開催されたこともなく、知名度は低い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

神草は昭和6年、画塾で知り合った画学生緑と結婚しますが、わずか2年後、神草は脳溢血で逝去。病弱だった緑もその半年後、後を追うように亡くなります。神草39歳、緑26歳でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

*********************************
本作品を最初に見たときには作者は解りませんでした。ともかく雪の景色の描き方の面白さに惹かれたことが購入の動機です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そもそも岡本神章は美人画しか印象にありませんし・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ただ変わった画風の本作品は観れば観るほど惹かれるものがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

南画や近代絵画にもない、言うならば「大正の色彩」・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

当時の画壇では理解されない色彩感覚と推察されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

美人画だからまだ当時は理解された岡本神章の色彩であったように思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡本神章に対する評価の記事には下記のようなものがあります。
「まぎれも無い天才日本画家と再評価されている岡本神草ですが、若くして他界したために作品数がそれほど多くなく、人々に広く知られる事も無かったようです。ただ大正デカダンスの時勢に楔を打ち込んだ画家であることに異論はないでしょう。
人間の深層心理を芸妓の顔という表現で表し、ルネサンスの古典表現といったものに傾倒していた彼には、宗教画に置ける登場人物の身のこなし、まなざし、ポーズなどを巧みに取り込み、日本画の表現方法として結果的には、ショッキングで新しいジャンルへと昇華させています。」
*********************************
履歴
1915年(大正4年) - 京都市立美術工芸学校絵画科卒業。
1918年(大正7年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業。第1回国画創作協会展に「口紅」が入選。甲斐庄楠音の「横櫛」とともに入賞候補に挙げられる。このとき、「横櫛」を推した村上華岳と「口紅」を推した土田麦僊とが互いに譲らず、結局、竹内栖鳳の仲裁で金田和郎の「水蜜桃」が受賞する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

1921年(大正10年) - 第3回帝展に「拳を打てる三人の舞妓」を出品
1922年(大正11年) - 九名会(福村祥雲堂主催)参加
1928年(昭和3年) - 第9回帝展に「美女遊戯」が入選
1932年(昭和7年) - 第13回帝展に「婦女遊戯」が入選
1933年(昭和8年) - 脳溢血により死去。
*女性を描いた作品以外には「岡本神草「海十題」がある。
*********************************
「拳を打てる三人の舞妓」の作品は展覧会への出品の制作が間に合わず、作品の一部を切り取って出品されてた作品のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

切り取られた作品の残ったほうは習作と思われていたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そういえば、なんでも鑑定団にも彼の作品が出品されていました。
参考作品
「追羽根」 なんでも鑑定団2011年07月06日出品作
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほぼ同じ構図の絵が存在してるようです。
このように画家を知っていくといろんなことが解ってくるようで嬉しいものです。詳しい方によると「常識よ!」だそうですが・・・。
世の中、常識が多すぎるのか、常識を知らない人が多すぎるのか解らなくなります。逆説的に少なくても骨董を趣味とする人は常識を知らない人が多いようで・・・。
とにもかくにも本日投稿した作品は、作者を知らずして購入して、真偽の確証のない作品です。骨董は常にチャレンジですね。とかくこの世はチャレンジして常識が身につくことが多いようです。