週末は雨・・、皆で創立記念日にいただいたカステラで三時のおやつとなりました。「もっとたくさん!」と言って厚く切ったカステラにご機嫌の息子は、上の部分だけ先に食べました![]()
![]()
本日は倉田松涛の当方で蒐集された作品の特集「その2」です。「その1」に続いて主に部分図の写真の掲載となります。倉
倉田松涛についての詳細の説明は各々の作品の紹介で記述していますのでここでは省略させていただきますが、その画力はずば抜けていて、同郷の平福穂庵に勝るともおとらないものでしょう。もっともっと評価されて良い画家と考えています。
仏画や大黒や布袋などを描いた水墨作品より色彩を使った作品が倉田松涛の魅力と言えると思います。そんな作品を本日はまとめてみました。
韓信之股潜図 倉田松涛筆 その19
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 極箱
全体サイズ:縦2370*横660 画サイズ:縦1390*横500
![]()
漁樵問答図 倉田松涛筆 その17
絹本水墨着色紙軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横552*縦1940 画サイズ:横413*縦1265
![]()
![]()
翁の一服図 倉田松涛筆 その6
紙本水墨淡彩 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦2020*横540 画サイズ:縦1310*横360
![]()
![]()
![]()
この作品にはまったく印章も落款もありませんが、掛け軸の巻きとめに下記の記述があります。大正10年の作と記述され、他の作品と幾つか纏めて購入した作品のひとつということもあり真作と断定しています。
分福茶釜図 倉田松涛筆 その13
紙本水墨淡彩軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横570*縦2100 画サイズ:横350*縦1350
![]()
![]()
![]()
寒山拾得之図 倉田松涛筆 その10
絹本着色軸装 軸先象牙 共箱入
全体サイズ:横560*縦2075 画サイズ:横421*縦1263
![]()
自信作なのでしょうか、珍しく共箱に納められています。
![]()
林和靖図 倉田松涛筆 その8
紙本水墨淡彩軸装軸先 箱入
全体サイズ:横514*縦1985 画サイズ:横390*縦1346
![]()
![]()
鹿島祭之圖 倉田松濤筆 その5
紙本水墨淡彩軸装 軸先鹿角 合箱
全体サイズ:縦2020*横630 画サイズ:縦1360*横450
![]()
![]()
百鬼夜行之圖 倉田松涛筆 その4
紙本水墨淡彩軸装 軸先鹿角 合箱
全体サイズ:縦2040*横720 画サイズ:縦1360*横530
![]()
![]()
五柳先生図 倉田松涛筆 その12
紙本水墨紙軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横460*縦1730 画サイズ:横340*縦1090
![]()
下記の作品はうっかりしていましたが、本ブログに未投稿です。
達磨の凧揚げ圖 倉田松涛筆 その3
紙本水墨 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦2020*横425 画サイズ:縦1310*横335
![]()
本作品は「翁の一服図」と同じところから入手したもので、昭和21年の記載が巻き止めにあります。おそらく同郷の方の所蔵品であったのでしょう。ちなみに昭和3年に倉田松涛は亡くなっています。「甲寅」は大正3年のことでしょう。
![]()
所蔵している方から代が変わり、多くの作品が流出することはよくあることです。
![]()
老子出関之図 倉田松涛筆
紙本水墨紙軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横602*縦2230 画サイズ:横468*縦1371
![]()
雲間之龍図 倉田松涛筆
絹本水墨軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1980*横560 画サイズ:縦1280*横410
![]()
全23作品の整理もほぼ終わり、市場に倉田松涛の良い作品も見当たらくなりましたので、20年以上かけて蒐集しました当方の倉田松涛の蒐集についてそろそろ終止符を打とうと思っています。
![]()
処分する前にできれば郷里で展示会などで紹介できればよいのですが・・・。ともかく倉田松涛は中央画壇で著名な画家に画力では決してひけのとらない画家です。再評価を・・


本日は倉田松涛の当方で蒐集された作品の特集「その2」です。「その1」に続いて主に部分図の写真の掲載となります。倉
倉田松涛についての詳細の説明は各々の作品の紹介で記述していますのでここでは省略させていただきますが、その画力はずば抜けていて、同郷の平福穂庵に勝るともおとらないものでしょう。もっともっと評価されて良い画家と考えています。
仏画や大黒や布袋などを描いた水墨作品より色彩を使った作品が倉田松涛の魅力と言えると思います。そんな作品を本日はまとめてみました。
韓信之股潜図 倉田松涛筆 その19
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 極箱
全体サイズ:縦2370*横660 画サイズ:縦1390*横500

漁樵問答図 倉田松涛筆 その17
絹本水墨着色紙軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横552*縦1940 画サイズ:横413*縦1265


翁の一服図 倉田松涛筆 その6
紙本水墨淡彩 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦2020*横540 画サイズ:縦1310*横360




この作品にはまったく印章も落款もありませんが、掛け軸の巻きとめに下記の記述があります。大正10年の作と記述され、他の作品と幾つか纏めて購入した作品のひとつということもあり真作と断定しています。

分福茶釜図 倉田松涛筆 その13
紙本水墨淡彩軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横570*縦2100 画サイズ:横350*縦1350



寒山拾得之図 倉田松涛筆 その10
絹本着色軸装 軸先象牙 共箱入
全体サイズ:横560*縦2075 画サイズ:横421*縦1263

自信作なのでしょうか、珍しく共箱に納められています。

林和靖図 倉田松涛筆 その8
紙本水墨淡彩軸装軸先 箱入
全体サイズ:横514*縦1985 画サイズ:横390*縦1346


鹿島祭之圖 倉田松濤筆 その5
紙本水墨淡彩軸装 軸先鹿角 合箱
全体サイズ:縦2020*横630 画サイズ:縦1360*横450


百鬼夜行之圖 倉田松涛筆 その4
紙本水墨淡彩軸装 軸先鹿角 合箱
全体サイズ:縦2040*横720 画サイズ:縦1360*横530


五柳先生図 倉田松涛筆 その12
紙本水墨紙軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横460*縦1730 画サイズ:横340*縦1090

下記の作品はうっかりしていましたが、本ブログに未投稿です。
達磨の凧揚げ圖 倉田松涛筆 その3
紙本水墨 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦2020*横425 画サイズ:縦1310*横335

本作品は「翁の一服図」と同じところから入手したもので、昭和21年の記載が巻き止めにあります。おそらく同郷の方の所蔵品であったのでしょう。ちなみに昭和3年に倉田松涛は亡くなっています。「甲寅」は大正3年のことでしょう。

所蔵している方から代が変わり、多くの作品が流出することはよくあることです。

老子出関之図 倉田松涛筆
紙本水墨紙軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:横602*縦2230 画サイズ:横468*縦1371

雲間之龍図 倉田松涛筆
絹本水墨軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1980*横560 画サイズ:縦1280*横410

全23作品の整理もほぼ終わり、市場に倉田松涛の良い作品も見当たらくなりましたので、20年以上かけて蒐集しました当方の倉田松涛の蒐集についてそろそろ終止符を打とうと思っています。

処分する前にできれば郷里で展示会などで紹介できればよいのですが・・・。ともかく倉田松涛は中央画壇で著名な画家に画力では決してひけのとらない画家です。再評価を・・
