最近は親離れしない子供、子ども離れしない親が多いようです。いつまでも親と同居している人は一人前とはいえませんね。外見はしっかりしているように見えても、究極のところ独り立ちできていない人が多いようです。社会人として巣立つならまずは親元から巣立つことですね。
![]()
さて本日は仙台に赴任していた頃に仙台の骨董店から買い求めた作品です。柱絵のように細長い小点の作品です。
柳下美人図 伝川又常正筆
絹装軸紙本着色箱入
画サイズ:157*367
![]()
折れの補修等が丁寧になされており、大切にされていた作品であると思われます。常正の作品の真作であるかは不明ですが、画風は同一とみなしていいと思われます。
![]()
**********************************
川又常正:生没年不明。作画期は享保(1716年~1736年)から延享頃(1744年~1748年)。川又常行(一説には狩野常信の門人、新潟の人)の門人で、川又姓を名乗る。作品は肉筆画のみ。師・常行と同様の温雅な画風の肉筆美人画を数多く残している。その大半が少女のような愛くるしさを湛えており、その中性的な美人表現や風俗描写は鈴木春信と共通点が多い。川又一派の中ではもっとも遺作が多く、技量も秀でている。後に鈴木春信が、この川又常正から大きな影響を受けている。常正は、釣雪斎と号したが、署名は「常正筆」でほぼ一貫している。代表作として、「浴室脇の男女図」(東京国立博物館所蔵)、「羽根つき美人図」、(出光美術館所蔵)、古典文学や故事を題材とした見立絵を得意とし、京都の人気絵師西川祐信の絵本から図様を拝借した。常正の描く美人は、現在確認されている作品数は50点前後。門人に、川又常辰がいる。
**********************************
![]()
浮世絵の肉筆画の怖さを当時まだ知らない小生は骨董店の店主に「どうして川又常正の作品だと判断できるのですか?」という野暮な質問をしたところ、「常正という銘は川又しかいない。」という回答をいただきました
仙台では有名な骨董店の店主でしたので、それ以上は聴けません・・・。
![]()
印章・落款は後学の判断と未だにしていますが、浮世絵の肉筆画は残っている作品が少なくなり、貴重となりつつあるのは事実です。江戸以前の肉筆浮世絵はますます貴重品となっていくでしょう。
人生の行きつく先は孤独との対面です。孤独と対面したときにいかに家族が大切かを認識するでしょう。

さて本日は仙台に赴任していた頃に仙台の骨董店から買い求めた作品です。柱絵のように細長い小点の作品です。
柳下美人図 伝川又常正筆
絹装軸紙本着色箱入
画サイズ:157*367


折れの補修等が丁寧になされており、大切にされていた作品であると思われます。常正の作品の真作であるかは不明ですが、画風は同一とみなしていいと思われます。

**********************************
川又常正:生没年不明。作画期は享保(1716年~1736年)から延享頃(1744年~1748年)。川又常行(一説には狩野常信の門人、新潟の人)の門人で、川又姓を名乗る。作品は肉筆画のみ。師・常行と同様の温雅な画風の肉筆美人画を数多く残している。その大半が少女のような愛くるしさを湛えており、その中性的な美人表現や風俗描写は鈴木春信と共通点が多い。川又一派の中ではもっとも遺作が多く、技量も秀でている。後に鈴木春信が、この川又常正から大きな影響を受けている。常正は、釣雪斎と号したが、署名は「常正筆」でほぼ一貫している。代表作として、「浴室脇の男女図」(東京国立博物館所蔵)、「羽根つき美人図」、(出光美術館所蔵)、古典文学や故事を題材とした見立絵を得意とし、京都の人気絵師西川祐信の絵本から図様を拝借した。常正の描く美人は、現在確認されている作品数は50点前後。門人に、川又常辰がいる。
**********************************

浮世絵の肉筆画の怖さを当時まだ知らない小生は骨董店の店主に「どうして川又常正の作品だと判断できるのですか?」という野暮な質問をしたところ、「常正という銘は川又しかいない。」という回答をいただきました


印章・落款は後学の判断と未だにしていますが、浮世絵の肉筆画は残っている作品が少なくなり、貴重となりつつあるのは事実です。江戸以前の肉筆浮世絵はますます貴重品となっていくでしょう。
人生の行きつく先は孤独との対面です。孤独と対面したときにいかに家族が大切かを認識するでしょう。