本作品で三作品目の本ブログ登場の作品です。
雪路 小早川清筆 その3
小色紙
本作品を売っていた秋田の方は作者を知らなかったようです。秋田に滞在し,いくつも作品を遺した画家です。小生の家や叔父の家にいくつか作品を遺しています。
昭和23年に亡くなっていますので、戦後前後に秋田に来てたのではないかと推察されます。
瀟洒な美人画を得意とする画家ですが、知名度は低く高価な画家ではありません。小児麻痺による後遺症のため、左手一本で絵を描いた画家で、分類は浮世絵師とされています。
*******************************
小早川 清(こばやかわ きよし):明治30年(1897年)〜 昭和23年(1948年)4月4日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、日本画家。鏑木清方の門人。福岡県福岡市博多に生まれる。初めは南画家の上田鉄耕に師事し、1915年(大正4年)に上京して、清方に美人画を学んだ。
小児麻痺による後遺症のため、左手一本で絵を描いた。
「長崎のお菊さん」が、1924年(大正13年)の第5回帝展に初入選し、その後、長崎を題材にした美人画を描いて、続けて帝展において入選を重ねた。1933年(昭和8年)には、歌手の市丸を描いた「旗亭涼宵」が特選となっている。
1936年(昭和11年)以降は、文展無鑑査となり、同年、文展招待展に「宵」を出品してからは、文展及び新文展に作品を出品した。その他にも、日本画会、青衿会などにも、会員として多くの作品を発表していた。そして版画は、1930年(昭和5年)から1931年(昭和6年)に発表した「近代時世粧」シリーズが知られている。その中でも、ほろ酔・爪・化粧・黒髪・口紅・瞳などは著名で、また、艶姿・湯上がり・舞踊なども佳作とされている。
清は、戦後にも数点、作品を発表しているが、やはり昭和初期の頃の作品に人気が集まる。また、清は、新版画の分野においても活躍している。代表作に「長崎のお菊さん」、「春琴」などが挙げられる。1948年(昭和23年)、東京都大田区の自宅で脳溢血により死去。享年52。
*******************************
雪路 小早川清筆 その3
小色紙
本作品を売っていた秋田の方は作者を知らなかったようです。秋田に滞在し,いくつも作品を遺した画家です。小生の家や叔父の家にいくつか作品を遺しています。
昭和23年に亡くなっていますので、戦後前後に秋田に来てたのではないかと推察されます。
瀟洒な美人画を得意とする画家ですが、知名度は低く高価な画家ではありません。小児麻痺による後遺症のため、左手一本で絵を描いた画家で、分類は浮世絵師とされています。
*******************************
小早川 清(こばやかわ きよし):明治30年(1897年)〜 昭和23年(1948年)4月4日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、日本画家。鏑木清方の門人。福岡県福岡市博多に生まれる。初めは南画家の上田鉄耕に師事し、1915年(大正4年)に上京して、清方に美人画を学んだ。
小児麻痺による後遺症のため、左手一本で絵を描いた。
「長崎のお菊さん」が、1924年(大正13年)の第5回帝展に初入選し、その後、長崎を題材にした美人画を描いて、続けて帝展において入選を重ねた。1933年(昭和8年)には、歌手の市丸を描いた「旗亭涼宵」が特選となっている。
1936年(昭和11年)以降は、文展無鑑査となり、同年、文展招待展に「宵」を出品してからは、文展及び新文展に作品を出品した。その他にも、日本画会、青衿会などにも、会員として多くの作品を発表していた。そして版画は、1930年(昭和5年)から1931年(昭和6年)に発表した「近代時世粧」シリーズが知られている。その中でも、ほろ酔・爪・化粧・黒髪・口紅・瞳などは著名で、また、艶姿・湯上がり・舞踊なども佳作とされている。
清は、戦後にも数点、作品を発表しているが、やはり昭和初期の頃の作品に人気が集まる。また、清は、新版画の分野においても活躍している。代表作に「長崎のお菊さん」、「春琴」などが挙げられる。1948年(昭和23年)、東京都大田区の自宅で脳溢血により死去。享年52。
*******************************