Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3057

福田豊四郎作品 6作品入手 その1 モクズガニ 福田豊四郎筆 

週末は息子が欲しいと言い出したゲーム機の段取りです。以前にドラッグストアでゲームで当選したプレーステーション3のゲーム機ががあったので、あとはソフト購入のみと思っていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ゲームソフトの購入に出向くと、今はプレーステーション4が主流でもうすぐ次のものが近日販売されるとか・・。しかも他社の任天堂のスイッチもプレーステーションもこのコロナ禍でゲーム機は売り切れでいつ入荷するかまったく分からない状況らしい。

ゲームソフトはプレーステーションにおいては中学生以上が主流で、幼児向けは任天堂が主流らしい・・。新しいゲーム機は入手が難しいし、プレーステーション3の中古ソフトに息子の年代向けのもんがなく、苦肉の策として家内にプレーステーション3の幼児向けのゲームソフトをダウンロードしてもらいました。やはりちょっと初心者にはレベルが高いらしい。骨董は当方は詳しいですがゲームについてはまったくのど素人と痛感しましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日の作品ですが、当方では父の友人であった福田豊四郎の蒐集作品は小点が主ですが、それでもすでに100点以上の所蔵作品数となりました。この度も短期間に福田豊四郎の作品を6作品入手しましたので紹介いたします。

まずはその中でも大きめの作品で、「蟹」を描いた額装の10号の作品です。この作品は画中に落款などのサイン、印章の押印がありませんが、間違いなく福田豊四郎の真作です。額にある「福田豊四郎」のプレートもよく見かけるものと同一です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


モクズガニ 福田豊四郎筆 昭和20年頃 
紙本着色額装 プレート付 タトウ入
F10号 全体サイズ:縦680*横740 画サイズ:縦470*横530

Image may be NSFW.
Clik here to view.


題名はありませんが、「モクズガニ」を描いた作品でしょう。描いた時期は下記の作品とバックの描き方などに共通点が多いことから昭和20年頃と推察しています。

田園交響音楽 福田豊四郎筆
絹本着色額装 共シール 12号 厚紙タトウ
全体サイズ:横843*縦734 画サイズ:横600*縦485

ちなみに本作品は他の海老のスケッチの作品と共で8万円弱の購入金額でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


描いたのはモクズガニ・・。

学名については、一般向けの書物や分類学以外の学術雑誌では「 Eriocheir japonicus 」が用いられることがありますが、20世紀末頃から甲殻類の分類学者の間では種名を "japonica" とする方針が確定しているそうです。そう「ジャポニカ」・・・。なぜだろう??

なお通称の呼び名はモズクガニではなく、モクズガニが正解です。

食べ方はいたって簡単。茹でたり蒸したりみそ汁、炊き込みご飯に入れたりと、モクズガニが持つ独特の風味や旨味を楽しむのが良いと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


成体では雌雄の形態差(性的二形)が明瞭で、雄は雌に比べたくさん毛の生えた大きな鋏脚を持ち、歩脚の長さは長く、成体の体サイズは雌雄でほぼ同じですが、雄の方は小型個体が多く、また最大サイズは大きい傾向があります。

成体の雄には形態に関して二形が認められ、相対的に小さな鋏を持ち歩脚の長い小型個体(甲幅約3-6cm)と、たくさん毛の生えた大きな鋏脚と短い歩脚の大型個体(約6cm以上)の2タイプが分けられるようですが、雌はこのように分かれる傾向は認められません。これはカブトムシの角やクワガタムシの大顎など資源防衛型の交配システムをとる甲虫類でよく知られる現象で、甲殻類ではアメリカザリガニの鋏にその傾向があるそうです。

このような雄の二形は、「配偶行動においていかにふるまえば最も自らの遺伝子を残せるか」という配偶行動戦略の違いが生出したものだという性選択の理論で説明されること多いそうです。

つまり大きな体サイズを確保できた個体は鋏という武器を有効に使い雌を獲得する(特にモクズガニの場合には交尾後ガードで交尾済みの雌の再交尾を妨げる闘争において有効に機能する)ような軍拡競争的進化で獲得された形態を発現し、小型の個体は大型個体には武器を使った闘争ではかなわないので行動力を高める形質を発現するというふうに、複数の戦略を生育履歴にしたがって切り替える表現型の可塑性が進化することで、二形が分離したといえるものだそうです。

なるほど「軍拡競争的進化で獲得された形態」か・・。人間もそうかも・・・。中国と日本も??? そうだとすると日本には行動力が求められるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ペットに飼いたいぐらい可愛いらしい蟹ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


額中に貼られているプレートはよく見かけますが、福田豊四郎がよく個展を開催していた「南天子画廊」のものかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このプレートの付いた作品は今回も2作品入手しており、他の所蔵品にもあることからひとつの判断材料になります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


福田豊四郎が蟹を描いた作品は他の所蔵作品にもあります。

蟹 福田豊四郎筆 
紙本水墨淡彩 台紙貼 タトウ入
画サイズ:縦260*横235

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この作品の投稿記事にも記していますが、「蟹」は縁起物です。

縁起物の蟹
蟹は古来、霊性をもった縁起の良い生物と考えられていました。縁起の良い生き物と言われている理由

1.水陸両棲である
水陸両棲で水と陸を行き来しているという特徴から言われています。水は古来より霊性、陸は現実を示し、これら両方の視点を持つことが出来ると考えられています。

2.脱皮をして成長する
また、カニの特性として脱皮を繰り返し成長します。これが成長を暗示しているのも縁起が良いといわれるひとつの要因です。

3.子(卵)を抱いて育てる

4.金運を招く
蟹が陸に出てきたときに泡吹きをしますが、これもお金が沸くイメージで金運が上がるとされます。

5.試験合格の象徴
中国の古い官僚登用試験「科挙」制度では、 合格者は「一甲」「二甲」「三甲」に分けられました。 この事からカニの甲羅が連想されて「試験に縁起のよい試験合格の象徴」とされています。

6.姿、動作
ハサミを上下に振る姿はツキを招いているように見えるとも言われ、縁起のよい動物と認知されています。

7.見た目
豪華で気持ちも華やぎ、茹でて赤くなることからめでたい色で、お正月にはぴったりの食材のひとつとされる。
基本は水陸両棲、その形、子を抱いて育てる習性、そして脱皮をして成長する事から、霊的な力を持つと考えられていたようです。

「蟹の恩返し」
さらに蟹は足腰の痛みにご利益があると言われています。蟹満寺は白鳳時代末期(680年前後)に創建された由緒あるお寺ですが、平安時代以降は、今昔物語集に出てくる「蟹の恩返し」縁起で有名になった寺です。少女が蛇の難から蟹の群れによって助けられたという話で、蟹満寺では蟹は「魔性のモノを駆逐して鎮魂蘇生させる厄除け」としてまつられています。健康面、特に足腰が気になる方が参拝される寺です。

さて、家内共々この作品には満足しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


最近の展示室では福田豊四郎のスケッチなどの作品を愉しんでいます。特に「ジャポニカ」と「配偶行動戦略」について・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3057

Trending Articles