これほど出来の良い寺崎廣業の美人画は入手は難しいのだろうと思います。
![]()
桐下唐美人図 寺崎廣業筆 大正4年(1915年)頃
絹本水着色軸装 軸先水晶 鳥谷播山鑑定箱
全体サイズ:縦2200*横655 画サイズ:縦1290*横510
![]()
寺崎廣業が明治30年頃に盛んに描いた美人画ですが、明治末期から大正期にかけては風景画がメインになったので、出品作のような力作以外には美人画の作品はめっきり少なくなります。
![]()
とくに明治期から大正期にかけての熟練期の美人画の作品は今では市場には見当たりません。あったとしてもかなりの高額となっています。
![]()
本作品を描いた時期は「三本廣業」時代ですので、明治末期から大正期にかけての作でしょう。落款の書体から大正4年頃と推定しています。
右の印章と落款は当方の所蔵作品である「西王母」(明治27年)の落款と印章です。印影の多少の違いは絹本における許容範囲のものと判断しています。
![]()
鳥谷幡山の鑑定箱に収納されています。
![]()
折れがあるので締め直しの処置と太巻として保管しようと思っています。
![]()
この作品のような寺崎廣業の美人画の評価は思いのほか気に入っています。いわゆる大正期から昭和期にかけての美人画とは違う趣がありますね。
![]()
席画のような作品とは書き込み具合に一線を画すものでしょう。
![]()
ちょっとリッチな気分になる作品です。
![]()
このような作品は飾って愉しくなります。ちょっと費用がかさんでも大切に保管しておこうと思います。

桐下唐美人図 寺崎廣業筆 大正4年(1915年)頃
絹本水着色軸装 軸先水晶 鳥谷播山鑑定箱
全体サイズ:縦2200*横655 画サイズ:縦1290*横510


寺崎廣業が明治30年頃に盛んに描いた美人画ですが、明治末期から大正期にかけては風景画がメインになったので、出品作のような力作以外には美人画の作品はめっきり少なくなります。

とくに明治期から大正期にかけての熟練期の美人画の作品は今では市場には見当たりません。あったとしてもかなりの高額となっています。

本作品を描いた時期は「三本廣業」時代ですので、明治末期から大正期にかけての作でしょう。落款の書体から大正4年頃と推定しています。
右の印章と落款は当方の所蔵作品である「西王母」(明治27年)の落款と印章です。印影の多少の違いは絹本における許容範囲のものと判断しています。


鳥谷幡山の鑑定箱に収納されています。


折れがあるので締め直しの処置と太巻として保管しようと思っています。

この作品のような寺崎廣業の美人画の評価は思いのほか気に入っています。いわゆる大正期から昭和期にかけての美人画とは違う趣がありますね。

席画のような作品とは書き込み具合に一線を画すものでしょう。

ちょっとリッチな気分になる作品です。

このような作品は飾って愉しくなります。ちょっと費用がかさんでも大切に保管しておこうと思います。