本日は休日ということで気軽に楽しめる作品ですが、当方にて所蔵している幾つかの蒔絵の棗の作品群の2作品目の紹介です。
蒔絵棗 銘「住吉」
合箱
最大胴径80*底径39*高さ82
Image may be NSFW.
Clik here to view.
家の古くからある作品ですが、明らかに住吉神社の風景を意識した作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
橋に鳥居というデザインですが、一般的に橋を描いた作品を志野茶碗では「住吉手」と称しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
蒔絵の作品は内外共にほぼ無傷というのが条件になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この作品は江戸末期から明治にかけての作品でしょうか? 今少し時代が下がるかもしれませんが、今ではこれほどの作品を作ることは不可能でしょう。出来不出来は近年の作品と観比べると一目瞭然です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大名道具や海外輸出用に作られた作品と推察しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
家に古くからあった作品ですが、伝来は不詳です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
漆は現在は中国産が殆どですので、この作品のように美しさが持続する作品の製作には漆から吟味する必要があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
古い蒔絵の作品は貴重ですので、傷などの付かぬようにきちんと保管する必要があるでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに住吉の銘で有名なのは下記の志野茶碗ですね。
高さ:7.2~7.5cm
口径:12.2~12.7cm
高台外径:6.1~6.3cm
同高さ:0.7cm
Image may be NSFW.
Clik here to view.
住吉の銘は、茶碗の胴に描かれた橋の絵を、住吉神社の橋に見立てたものでしょう。志野の「橋」の文様としている作品はいわゆる「住吉手」と呼ばれる茶碗群とされます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
薄茶の用いられる棗、どのような道具立てにするか茶事の楽しみの一つでしょう。
蒔絵棗 銘「住吉」
合箱
最大胴径80*底径39*高さ82
Image may be NSFW.
Clik here to view.

家の古くからある作品ですが、明らかに住吉神社の風景を意識した作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

橋に鳥居というデザインですが、一般的に橋を描いた作品を志野茶碗では「住吉手」と称しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

蒔絵の作品は内外共にほぼ無傷というのが条件になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この作品は江戸末期から明治にかけての作品でしょうか? 今少し時代が下がるかもしれませんが、今ではこれほどの作品を作ることは不可能でしょう。出来不出来は近年の作品と観比べると一目瞭然です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

大名道具や海外輸出用に作られた作品と推察しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

家に古くからあった作品ですが、伝来は不詳です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

漆は現在は中国産が殆どですので、この作品のように美しさが持続する作品の製作には漆から吟味する必要があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

古い蒔絵の作品は貴重ですので、傷などの付かぬようにきちんと保管する必要があるでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちなみに住吉の銘で有名なのは下記の志野茶碗ですね。
高さ:7.2~7.5cm
口径:12.2~12.7cm
高台外径:6.1~6.3cm
同高さ:0.7cm
Image may be NSFW.
Clik here to view.

住吉の銘は、茶碗の胴に描かれた橋の絵を、住吉神社の橋に見立てたものでしょう。志野の「橋」の文様としている作品はいわゆる「住吉手」と呼ばれる茶碗群とされます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

薄茶の用いられる棗、どのような道具立てにするか茶事の楽しみの一つでしょう。