気軽に購入できる色紙の作品を複数入手しましたので紹介します。本日は浮田克躬の作品2点です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
花屋から持ち帰ったままの花 浮田克躬筆 1961年(昭和36年)
紙本水彩色紙 色紙 タトウ入
画サイズ:縦270*横240
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
********************************************
浮田克躬:(うきた かつみ)日展評議員、一水会会員の洋画家。昭和5(1930)年2月17日、東京都杉並区に江幡寛夫の長男として生まれる。実母が病身のため幼少期から母方の祖父浮田和民に養育され、のち両親離婚のため浮田姓を名のる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昭和19年第1回聖戦美術展を見て洋画家を志し、同17年神奈川県高座郡茅ケ崎尋常高等小学校尋常科を卒業して藤嶺学園藤沢中学校に入学し、同校の図画教師灘波秀二(新制作協会)および一水会の画家石川真五郎の指導を受ける。また19年より小林萬吾のもとで石膏デッサンを学ぶ。
翌20年藤沢中学校を修了して東京美術学校油画科に入学。安井曽太郎、伊藤廉に師事し、25年同校を卒業。同年第14回新制作派協会展に「集荷場」で初入選、翌年第3回日本アンデパンダン展に「雪降る窓」「高原」を出品。
29年より一水会運営委員の田崎廣助に師事し、同年より一水会展に出品。32年には一水会のほか日展にも入選。33年第20回一水会展に「場末の河」「ガード下の風景」を出品し安井奨励賞を受け、同年の第1回日展に「丘の工場」を出品して特選受賞。
34年春北海道を初めて訪れ、その雪景色に画因を見出して以後、しばしば足を運ぶ。同年一水会会員となり、39年第26回一水会展出品作「龍飛岬」で会員佳作賞、翌40年同展に「冬(一)」「冬(二)」を出品し会員優賞を受賞する。
42年3月、渡欧しフランスを中心に8ケ国を巡遊。以後たびたび渡欧、外遊し、西洋の都市を描いた堅牢で構築的な作品が多く描かれる。同年の第10回日展出品作「サンマルタン水路」で特選受賞、43年第3回昭和会展に「バスティーユの冬」を出品して昭和会賞を受賞。同年一水会会員に推挙される。また、49年日伯美術連盟評議員となって50年の第2回日伯現代美術展に際し渡伯。この後、西欧に加えて中南米の風景が描かれるようになる。
56年第13回日展出品作「シシリーの家」で会員賞受賞。1961年、前年の第17回日展出品作「城砦の島」で第4回宮本三郎記念賞を受けた。初期から風景画を中心とし、絵具を塗り重ねた重厚なマチエルを特色とする画面には、構図、色彩に対する鋭利な感性がうかがえる。
1961年5月、宮本三郎記念賞受賞を記念した浮田克躬展が行なわれている。1988年に内閣総理大臣賞を受賞し、これから洋画壇で活躍を期待されたが、翌年、平成1(1989)年8月30日59歳という若さで逝去。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『浮田克躬・自作を語る』の記事より
アートトップ 66号 昭和56年12月1日発行より「アルミサッシ文化」について
日本の一般の建築や日本人の暮らしが、ウサギ小屋だとかいわれましたね。本当にそんな風に見えるのか外国人の眼になって、いっぺん日本を覗いてみたいと思った。意識的に見てみると日本の今の建物は窓が実に簡単で、アルミサッシなんかつけて、使えればいいような機能性と実用性だけ。確かに軽くなっていいのかもしれないけれど、無駄なものがなくなりすぎてますね。無駄がなければ楽しみもないんじゃないかと思います。
********************************************
ベゴニアの花 浮田克躬筆 1961年(昭和36年)
紙本水彩色紙 色紙 タトウ入
画サイズ:縦270*横240
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
浮田克躬の作品は今でも人気が高い部類なのかもしれません。「なんでも鑑定団」には下記の作品が出品されていました。
********************************************
参考作品
なんでも鑑定団出品作 2014年7月29日放送
ドルドーニュという地方の風景
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
評:250万円 フランスのドルドーニュという地方の風景で、浮田はそこを非常に気に入っていたのか、よく描いている。褐色の断崖と赤い屋根の対比に見られる色の良さ、またゴツゴツした油絵の特色を活かして非常にスケール感のある自然を見事に描き出している。ただし、依頼品は額が新しい。本来は浮田自身が選んだ額があるはずで、それがついていればもう少し高く評価できた。
********************************************
250万円という評価金額はさすがに高すぎると思いますが、風景画には前述のように「特筆すべき構図、色彩に対する鋭利な感性」がうかがえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
色紙の作品は額は数点にしておき、タトウにて保存しておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
場所もとらず、季節によっていろいろと飾り替えられるので重宝します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

花屋から持ち帰ったままの花 浮田克躬筆 1961年(昭和36年)
紙本水彩色紙 色紙 タトウ入
画サイズ:縦270*横240
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

********************************************
浮田克躬:(うきた かつみ)日展評議員、一水会会員の洋画家。昭和5(1930)年2月17日、東京都杉並区に江幡寛夫の長男として生まれる。実母が病身のため幼少期から母方の祖父浮田和民に養育され、のち両親離婚のため浮田姓を名のる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和19年第1回聖戦美術展を見て洋画家を志し、同17年神奈川県高座郡茅ケ崎尋常高等小学校尋常科を卒業して藤嶺学園藤沢中学校に入学し、同校の図画教師灘波秀二(新制作協会)および一水会の画家石川真五郎の指導を受ける。また19年より小林萬吾のもとで石膏デッサンを学ぶ。
翌20年藤沢中学校を修了して東京美術学校油画科に入学。安井曽太郎、伊藤廉に師事し、25年同校を卒業。同年第14回新制作派協会展に「集荷場」で初入選、翌年第3回日本アンデパンダン展に「雪降る窓」「高原」を出品。
29年より一水会運営委員の田崎廣助に師事し、同年より一水会展に出品。32年には一水会のほか日展にも入選。33年第20回一水会展に「場末の河」「ガード下の風景」を出品し安井奨励賞を受け、同年の第1回日展に「丘の工場」を出品して特選受賞。
34年春北海道を初めて訪れ、その雪景色に画因を見出して以後、しばしば足を運ぶ。同年一水会会員となり、39年第26回一水会展出品作「龍飛岬」で会員佳作賞、翌40年同展に「冬(一)」「冬(二)」を出品し会員優賞を受賞する。
42年3月、渡欧しフランスを中心に8ケ国を巡遊。以後たびたび渡欧、外遊し、西洋の都市を描いた堅牢で構築的な作品が多く描かれる。同年の第10回日展出品作「サンマルタン水路」で特選受賞、43年第3回昭和会展に「バスティーユの冬」を出品して昭和会賞を受賞。同年一水会会員に推挙される。また、49年日伯美術連盟評議員となって50年の第2回日伯現代美術展に際し渡伯。この後、西欧に加えて中南米の風景が描かれるようになる。
56年第13回日展出品作「シシリーの家」で会員賞受賞。1961年、前年の第17回日展出品作「城砦の島」で第4回宮本三郎記念賞を受けた。初期から風景画を中心とし、絵具を塗り重ねた重厚なマチエルを特色とする画面には、構図、色彩に対する鋭利な感性がうかがえる。
1961年5月、宮本三郎記念賞受賞を記念した浮田克躬展が行なわれている。1988年に内閣総理大臣賞を受賞し、これから洋画壇で活躍を期待されたが、翌年、平成1(1989)年8月30日59歳という若さで逝去。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

『浮田克躬・自作を語る』の記事より
アートトップ 66号 昭和56年12月1日発行より「アルミサッシ文化」について
日本の一般の建築や日本人の暮らしが、ウサギ小屋だとかいわれましたね。本当にそんな風に見えるのか外国人の眼になって、いっぺん日本を覗いてみたいと思った。意識的に見てみると日本の今の建物は窓が実に簡単で、アルミサッシなんかつけて、使えればいいような機能性と実用性だけ。確かに軽くなっていいのかもしれないけれど、無駄なものがなくなりすぎてますね。無駄がなければ楽しみもないんじゃないかと思います。
********************************************
ベゴニアの花 浮田克躬筆 1961年(昭和36年)
紙本水彩色紙 色紙 タトウ入
画サイズ:縦270*横240
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

浮田克躬の作品は今でも人気が高い部類なのかもしれません。「なんでも鑑定団」には下記の作品が出品されていました。
********************************************
参考作品
なんでも鑑定団出品作 2014年7月29日放送
ドルドーニュという地方の風景
Image may be NSFW.
Clik here to view.

評:250万円 フランスのドルドーニュという地方の風景で、浮田はそこを非常に気に入っていたのか、よく描いている。褐色の断崖と赤い屋根の対比に見られる色の良さ、またゴツゴツした油絵の特色を活かして非常にスケール感のある自然を見事に描き出している。ただし、依頼品は額が新しい。本来は浮田自身が選んだ額があるはずで、それがついていればもう少し高く評価できた。
********************************************
250万円という評価金額はさすがに高すぎると思いますが、風景画には前述のように「特筆すべき構図、色彩に対する鋭利な感性」がうかがえます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

色紙の作品は額は数点にしておき、タトウにて保存しておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

場所もとらず、季節によっていろいろと飾り替えられるので重宝します。