Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Browsing all 3051 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気に入りの作品 柳下馬図 平福穂庵筆 明治20年(1887年)頃

先週はビルの解体現場の特集をテレビで放映していましたが、息子は食い入るようにして観ていて、「録画して」と頼む始末。実はビルの解体方法の新開発で、小生は総理官邸で首相自ら内閣総理大臣賞を授与されたことがあり、血は争えぬと・・・  残念ながら骨董蒐集にはまだ遺伝はみられない・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

氏素性の解らぬ作品 源内焼? その131 二彩日本地図脚付角鉢

蒐集してきた作品の整理が思いのほか時間と労力、費用を費やすことになりここまでに至りましたが、未整理の作品について残すは掛け軸だけとなりました。その掛け軸のメンテについても峠を越してきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古瀬戸 瀬戸黒?野香炉 江戸後期 

本日紹介する作品は片面に菊の文様をあしらった野香炉です。「瀬戸黒」ということですが、むろん厳密には「瀬戸黒」ではありませんが、釉薬は黒、もしくは褐釉であり、鉄釉薬には相違ないでしょう。 古瀬戸 瀬戸黒?野香炉 江戸後期  合箱 幅209*奥行128*高さ142...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

孔雀図蒔絵印籠 八代?山田常嘉作

長い年月で少しづつ蒐集してた数少ない印籠・・、整理していなかった作品も整理がそろそろ終盤です。 孔雀図蒔絵印籠 八代?山田常嘉作 根付:木製駒 径36*奥行き16 四段重蒔絵 桐箱入 高さ68*幅52*高さ18 常嘉斎銘 「山田常嘉」は著名な江戸中期の蒔絵師です。稲葉通竜著『装剣奇賞』(1781)では、「常加」と書き山田姓の印籠師で江戸南塗師町に住んだ名工と伝えられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紺地金泥岩礁図 藤井達吉筆

藤井達吉の作品には画面全体を紺地などにして描いている作品がそれほど多くはありませんがときおり見かけま。 紺地金泥岩礁図(仮題) 藤井達吉筆 作品中印章のみ 紙本紺地金泥軸装 軸先陶器 共箱 全体サイズ:縦1640*横710 画サイズ:縦630*横590...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄瀬戸(胆礬)蕪文銅鑼鉢

3連休にはお雛様の店じまいです。お飾りと片付けを手伝い始めて息子は何年になるのだろう・・、小生よりも解っているようでこちらが指示される側になっています。 「どうもうまく外せないな~」雑巾を首に回した小生・・。 「どれどれかしてごらん」と頭巾をかぶった息子。 上村松園の鈴木松年修業時代の作品は今少し飾っておきますが、息子は小生の蒐集作品に未だに無関心・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毘沙門天像 伝平櫛田中作 昭和46年作

来年から小学校の3年生・・。そろそろ本格的な机ということで小生が選んだ机が届きました。椅子は息子が選びました。 小生もこの年齢の頃にむくの木製の本格的な机が用意されていましたが、今の学習机は住居環境からか小さいものが多いようでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜下美人図蒔絵印籠 無銘

印籠はある程度の数が蒐集されると収納箱を整理しています。 基本的に6作品ずつをワンセットにしています。基本的に根付共々の作品のみを蒐集対象としています。 各々に調査資料と添付しておきます。各々なかなか混乱する可能性がありますので、まとめて整理するようにしています。 下記の作品は骨董店から入手した作品ですが、状態の良い作品と共に芝山象嵌のような根付が気に入り入手した作品です、 桜下美人図蒔絵印籠...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

双鮒  福田豊四郎筆 昭和30年頃

庭にきぶしが咲きmさいたが、そのきぶしは息子が生まれた年の挿木で、息子が地植えに植え替えて水やりしたりしたものです。家内が庭から切ってきて、乙女椿と花を活けて応接間に飾っていました。 さて本日は当方のお気に入りの同郷の画家「福田豊四郎」の作品の紹介です。 双鮒  福田豊四郎筆 昭和30年頃 P8号 紙本着色額装 全体サイズ:縦485*横615 画サイズ:縦330*横450...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

織部瓢形向付五客 伝江戸後期?

先週末には駅前のお寺さんにて桜を家族で観てきました。入り口には本ブログにて最近紹介したような毘沙門天がマスクをしていました。 見事なしだれ桜・・・。 いよいよ花見到来ですね。 さて本日紹介する作品は「織部焼の五客の向付」の作品ですが、本ブログにて織部焼を紹介している作品数は志野焼共々、極端に少ない作品群であろうかと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気に入りの作品 (俵上)福聚大黒天尊像 平櫛田中作 昭和27年作 その7(大)

本日は平櫛田中作でお馴染みの「福聚大黒天尊像」ですが、通常知られている「福聚大黒天尊像」とは違い、俵の上に乗っている像の姿です。平櫛田中作として通常知られているのは下記の作品のような円台に乗った「福聚大黒天尊像」です。昭和20年代から最晩年まで彫り続けたようです。 円台に乗ったこの手の「福聚大黒天尊像」は当方には6作品あります。下記の作品は本日の作品を同じく昭和27年に作られた作品です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

色紙作品2点 花 浮田克躬筆

気軽に購入できる色紙の作品を複数入手しましたので紹介します。本日は浮田克躬の作品2点です。 花屋から持ち帰ったままの花 浮田克躬筆 1961年(昭和36年) 紙本水彩色紙 色紙 タトウ入   画サイズ:縦270*横240   ******************************************** 浮田克躬:(うきた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リメイク 刀鍔蒔絵印籠 水谷秋登甫作

本日の印籠は家内の実家の駐車場を片付けて見つけた作品です。 刀鍔蒔絵印籠 水谷秋登甫作 根付:硝子徳利(珊瑚玉付) 幅*奥行き*高さ 四段重螺鈿高蒔絵 桐箱入 縦*横*高さ 底銘 水谷秋登甫は江戸時代の漆芸師です。活躍した時期は江戸期寛文年間より寛保年間で尾形光琳や小川破立らの活動時期と同じです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

青手草文四寸変形小鉢五客 伝九谷庄三作

本ブログで九谷庄三の作と思われる作品を投稿するのは2作品目となります。高台内に「庄三」の書き銘がありますが、九谷庄三についての「庄三」銘は本人作、工房作(現在でのブランド品)、模倣品、贋作があり、その区分は数が多いので非常に難しいとされています。 本作品は九谷庄三の得意とする「彩色金欄手」ではなく、青手の作品となっています。 青手草文四寸変形小鉢五客 伝九谷庄三作 合箱...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

使い勝手の良い作品 黒織部鉄絵格子文沓形小服茶碗 江戸期

先週末は珍しく自宅に居るということで、なんやかんやと自宅で取り付け工事が始まりました。 まずは息子の新たな机に保護のためのガラス取り付けです。 木製の机の上面にガラスを置くことでカッターの傷などを防ぐためですが、小生はこのようなガラスを使って何十年も同じ机を使っています。 ついでに小生のサイドの机にも・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

磁洲壺 杉本健吉画 1944年作

エイプリルフールの日に帰宅すると息子はなにやら写真を見せて得意げに説明し始めました。どうも家内と二人で「かわいい嘘」というものに取り組んでいたらしい。要は写真にパソコンで細工することをしていたらしい。 庭に親戚の家の山から移植したバイモの花・・・、よく見ると子供がひとり。 さて本日は本ブログでお馴染みの杉本健吉の作品です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再興九谷 伝松山窯 青手柘榴竹花図六寸鉢 & 青手菊花図七寸鉢 & 青手双馬図平鉢

机の上に保護に置くガラスを注文する際に目についたプリントを貼られたガラス。敷板代わりにいいかと思い、サンプル程度の品を3枚一緒に注文しました。 和紙の文様が主体ですが七宝文様もあります。 下の屋久杉の文様が見えるが面白いので展示室に使っています。 本当は加湿器の下の敷こうかと思っていたのですが・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

菊蒔絵香合

春休みも終了する最後の日、息子は家内と博物館に出かけたようです。 愉しめや小学校2年生の最後の日、明日から3年生です。 さて本日は家に古くからある「菊蒔絵香合」の作品の紹介です。 菊蒔絵香合 合箱入 口径77*高さ29 お茶を教えていた母から頂いた作品で、父方の本家か母の実家からの作品だと推測しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伝色絵古九谷(五彩手) 瓢形草花文面取徳利 

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

色紙作品2点 花 浮田克躬筆

春が来て咲く花は桜のさることながら、我が家にて庭に咲いているのは花海棠(ハナカイドウ)。 バイモも咲きました。 クマガイソウは芽を出し始めています。 展示室からも庭を眺められます。 さて花ということで、気軽に購入できる色紙の作品を複数入手しましたので紹介します。本日は浮田克躬の作品2点です。 花屋から持ち帰ったままの花 浮田克躬筆 1961年(昭和36年) 紙本水彩色紙 色紙 タトウ入...

View Article
Browsing all 3051 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>