伊勢正義はたびたび本ブログにて紹介している当方の郷里出身の油彩画家ですが、昭和27年頃に伊勢正義は少女をモデルにした作品をいくつか描いていたようです。
![]()
本ブログにても幾つかの少女を描いた作品を紹介していますが、本日は「週刊朝日」昭和27年(1952年)発刊の表紙絵とも関連すると推察される作品の紹介です。
![]()
赤い服の子供 伊勢正義画 1952年(昭和27年)作 その34 油彩額装 右上サイン タトウ+黄袋画サイズF10号:横625*縦700 全体サイズ:横435*縦530
![]()
伊勢正義(1907-1985 昭和時代の洋画家)は明治40年2月28日に生まれ、最初に藤島武二に師事した後、光風会展や帝展,第二部会展で受賞しています。
昭和11年猪熊弦一郎,小磯良平らと新制作派協会(現新制作協会)を結成し、戦後も同協会で活躍しています。昭和60年11月18日死去しており、享年は78歳でした。
秋田県小坂町出身で、東京美術学校(現東京芸大)を卒業しています。代表作品には「バルコン」「キャバレー」などがあります。
![]()
伊勢正義は転勤の多かった父に伴い、各地を転々としましたが、少年時代を秋田県北部の小坂町で過ごしています。当時の小坂町は鉱山の最盛期で、秋田県で北辺の土地でありながら、中央から直接、文化が流れ込み、近代的・都会的な雰囲気が満ち溢れていたようです。演劇などの文化活動も盛んに行われ、芸術方面の関心が高い町であり、当時としては近代的な建物や歌舞伎場もありました。
ちなみに伊勢正義と同時期に活躍した、本ブログにて多くの作品を紹介している日本画家の福田豊四郎(1904年~1970年)も同郷です。
![]()
伊勢正義の主な画歴は下記のとおりです。
*******************************
昭和6年東京美術学校西洋画科卒業し、藤島武二に師事。同8年20回光風会展に「女性」他3点を出品しK夫人賞を受け、翌9年光風会会員となり、同年の15回帝展に「カルトン」が初入選する。同10年22回光風会展に「無花果のある静物」他2点を出品、最初の光風特賞を受賞した。同10年松田改組に伴う第二部会展に「集ひ」を出品し、特選、文化賞を受けたが、翌年同志と官展を離れ、同年猪熊弦一郎、佐藤敬らと新制作派協会を結成、第1回展に「バルコン」「キャバレー」を出品した。同12年日動画廊で初の個展を開催。その後新制作協会の主要メンバーとして同協会展に制作発表を行い、近年はアラブ、アフリカの生活を題材にした作品で知られています。また、日本貝類学会会員、国際教育振興会理事でもありました。
*******************************![]()
戦前の混乱期、また画壇の紛糾していた時代に着実に製作活動を続けていた画家であり、改めて見直すべき洋画家のひとりと言えるでしょう。
![]()
冒頭のように本ブログにて紹介した同じような当方の所蔵作品には下記の作品があります。
椅子にかける少女 伊勢正義画 1951年(昭和26年)作油彩額装 左下サイン タトウ+黄袋画サイズF12号:横645*縦750 全体サイズ:横500*縦605
![]()
また「週刊朝日」昭和27年(1952年)発刊の表紙絵の作品に下記の作品があり、同じ少女がモデルであろうと推測されます。
![]()
伊勢正義が描いた少女には佳作が多く、あらためて見直す画家の作品のひとつとして大いに評価されるべき愛らしい作品です。
![]()
奥に掛けてある掛け軸は寺崎廣業の作品です。中央の作品は伊勢正義の風景画です。郷里出身の画家の作品がだいぶ多くなってきました。
![]()
なお伊勢正義の郷里のアトリエ?は母が仕事上の関連で解体に関わり、若い頃の作品を数点当方にて所蔵しています。
そのような縁もあり、郷里出身の画家の作品蒐集は当方のメインテーマですが、残念ながら今となってはどなたも?興味を示さないものとなりつつあるようです。孤軍奮闘・・・・??

本ブログにても幾つかの少女を描いた作品を紹介していますが、本日は「週刊朝日」昭和27年(1952年)発刊の表紙絵とも関連すると推察される作品の紹介です。

赤い服の子供 伊勢正義画 1952年(昭和27年)作 その34 油彩額装 右上サイン タトウ+黄袋画サイズF10号:横625*縦700 全体サイズ:横435*縦530

伊勢正義(1907-1985 昭和時代の洋画家)は明治40年2月28日に生まれ、最初に藤島武二に師事した後、光風会展や帝展,第二部会展で受賞しています。
昭和11年猪熊弦一郎,小磯良平らと新制作派協会(現新制作協会)を結成し、戦後も同協会で活躍しています。昭和60年11月18日死去しており、享年は78歳でした。
秋田県小坂町出身で、東京美術学校(現東京芸大)を卒業しています。代表作品には「バルコン」「キャバレー」などがあります。

伊勢正義は転勤の多かった父に伴い、各地を転々としましたが、少年時代を秋田県北部の小坂町で過ごしています。当時の小坂町は鉱山の最盛期で、秋田県で北辺の土地でありながら、中央から直接、文化が流れ込み、近代的・都会的な雰囲気が満ち溢れていたようです。演劇などの文化活動も盛んに行われ、芸術方面の関心が高い町であり、当時としては近代的な建物や歌舞伎場もありました。
ちなみに伊勢正義と同時期に活躍した、本ブログにて多くの作品を紹介している日本画家の福田豊四郎(1904年~1970年)も同郷です。

伊勢正義の主な画歴は下記のとおりです。
*******************************
昭和6年東京美術学校西洋画科卒業し、藤島武二に師事。同8年20回光風会展に「女性」他3点を出品しK夫人賞を受け、翌9年光風会会員となり、同年の15回帝展に「カルトン」が初入選する。同10年22回光風会展に「無花果のある静物」他2点を出品、最初の光風特賞を受賞した。同10年松田改組に伴う第二部会展に「集ひ」を出品し、特選、文化賞を受けたが、翌年同志と官展を離れ、同年猪熊弦一郎、佐藤敬らと新制作派協会を結成、第1回展に「バルコン」「キャバレー」を出品した。同12年日動画廊で初の個展を開催。その後新制作協会の主要メンバーとして同協会展に制作発表を行い、近年はアラブ、アフリカの生活を題材にした作品で知られています。また、日本貝類学会会員、国際教育振興会理事でもありました。
*******************************

戦前の混乱期、また画壇の紛糾していた時代に着実に製作活動を続けていた画家であり、改めて見直すべき洋画家のひとりと言えるでしょう。


冒頭のように本ブログにて紹介した同じような当方の所蔵作品には下記の作品があります。
椅子にかける少女 伊勢正義画 1951年(昭和26年)作油彩額装 左下サイン タトウ+黄袋画サイズF12号:横645*縦750 全体サイズ:横500*縦605

また「週刊朝日」昭和27年(1952年)発刊の表紙絵の作品に下記の作品があり、同じ少女がモデルであろうと推測されます。

伊勢正義が描いた少女には佳作が多く、あらためて見直す画家の作品のひとつとして大いに評価されるべき愛らしい作品です。

奥に掛けてある掛け軸は寺崎廣業の作品です。中央の作品は伊勢正義の風景画です。郷里出身の画家の作品がだいぶ多くなってきました。

なお伊勢正義の郷里のアトリエ?は母が仕事上の関連で解体に関わり、若い頃の作品を数点当方にて所蔵しています。
そのような縁もあり、郷里出身の画家の作品蒐集は当方のメインテーマですが、残念ながら今となってはどなたも?興味を示さないものとなりつつあるようです。孤軍奮闘・・・・??