先日は新木場まで材料を調達に・・、半分は見学。
![]()
いろんな材料があります。もともと祖父や父や材木業であったので興味はありあり・・。
![]()
幾つかの候補は選定しましたが、あとはお値段次第・・。
さて本日の器は青磁の「食籠」・・・・、普段使いの器でちょっとリッチな気分なりたいものです。
青磁陰刻龍紋小食籠
合箱入
幅122*奥行90*高さ70
![]()
いつの時代に作られたものかはわかりません。
![]()
陽刻が青磁の中に品良く浮きかがっています。
![]()
楊枝入、薬味入、香合・・、なににでも使えそうは重宝な小器です。ただの四角い器でないところがいい。
![]()
合わせ箱に入っていますので、伝世品などではなく近世の作品のようにも思われます。
![]()
「食籠」というと下記の作品に縁がありましたが、今は所在は不明です。
食籠 河井寛次郎作
共箱
径167*高さ140*底径
![]()
2008年頃に思文閣に25万で売却された作品です。
![]()
幸紀もまた新木場にて材料選定・・、「遊ぼう」???
![]()
疲れたよ~![]()

いろんな材料があります。もともと祖父や父や材木業であったので興味はありあり・・。

幾つかの候補は選定しましたが、あとはお値段次第・・。
さて本日の器は青磁の「食籠」・・・・、普段使いの器でちょっとリッチな気分なりたいものです。
青磁陰刻龍紋小食籠
合箱入
幅122*奥行90*高さ70

いつの時代に作られたものかはわかりません。

陽刻が青磁の中に品良く浮きかがっています。

楊枝入、薬味入、香合・・、なににでも使えそうは重宝な小器です。ただの四角い器でないところがいい。

合わせ箱に入っていますので、伝世品などではなく近世の作品のようにも思われます。

「食籠」というと下記の作品に縁がありましたが、今は所在は不明です。
食籠 河井寛次郎作
共箱
径167*高さ140*底径

2008年頃に思文閣に25万で売却された作品です。

幸紀もまた新木場にて材料選定・・、「遊ぼう」???

疲れたよ~
