倉庫改修は細かい部分を残してほぼ管掌です。水屋は改修前の押入れに使用されていた既存の棚を復旧しました。この水屋はもともとは押入れで、水屋に使用しないときは押し入りに早変わりします。
![]()
縁側から庭への降りるには既存の縁台を改造しました。コストを徹底して削減・・。
![]()
1階の渡り廊下は取り外し可能で片側がトイレへの通路、片側が庭への通路で全部外しと裏庭と表庭の通路になります。
![]()
以前に紹介した倉庫近くにあった野外トイレの改修工事に着手です。
計画当初は渡り廊下に支障があるので解体予定でしたが、義父が野外作業時に使うということと、庭の手入れなどメンテ作業の人が家に入らず使えて便利ということで残すことになりました。
![]()
壁は無垢の杉の板目、外壁と屋根のトタンはステンレスと意外に高級な材料を使っているということが判明し、木材は洗ってみたらこれが非常の希少な材料でした。それなら客人よ用にトイレに・・・。
![]()
ドア取替、便器取替、床リフォームすることにしました。まずは内部の床工事です。
![]()
床に貼ったのは木製ではなく、木目調のタイルです。タイルですので水にも強く、外部に貼っても長持ちします。
![]()
壁の板目との調和を目的として採用しました。滑りにくいようの肌は割り肌で新製品のようです。ただ小口が切断面が白くなってしまうので特殊な色づけをします。
![]()
仕上がるとどこが木でどこがセラミックタイルか解らなくなります。
![]()
よく出来ています。
![]()
配管の蓋も塗ります。
![]()
なんとも面白い野外トイレになりました。ペーパーホルダーはそのまま??
![]()
愛想のない配管の蓋はタイルに化けました。
![]()
洗った杉の板目と床のタイル・・・。
![]()
コストを抑えたこだわりのトイレです。
![]()
おっと肝心の便器・・・。
![]()
トイレにこだわった茶室・・・???

縁側から庭への降りるには既存の縁台を改造しました。コストを徹底して削減・・。

1階の渡り廊下は取り外し可能で片側がトイレへの通路、片側が庭への通路で全部外しと裏庭と表庭の通路になります。

以前に紹介した倉庫近くにあった野外トイレの改修工事に着手です。
計画当初は渡り廊下に支障があるので解体予定でしたが、義父が野外作業時に使うということと、庭の手入れなどメンテ作業の人が家に入らず使えて便利ということで残すことになりました。

壁は無垢の杉の板目、外壁と屋根のトタンはステンレスと意外に高級な材料を使っているということが判明し、木材は洗ってみたらこれが非常の希少な材料でした。それなら客人よ用にトイレに・・・。

ドア取替、便器取替、床リフォームすることにしました。まずは内部の床工事です。

床に貼ったのは木製ではなく、木目調のタイルです。タイルですので水にも強く、外部に貼っても長持ちします。

壁の板目との調和を目的として採用しました。滑りにくいようの肌は割り肌で新製品のようです。ただ小口が切断面が白くなってしまうので特殊な色づけをします。

仕上がるとどこが木でどこがセラミックタイルか解らなくなります。

よく出来ています。

配管の蓋も塗ります。

なんとも面白い野外トイレになりました。ペーパーホルダーはそのまま??

愛想のない配管の蓋はタイルに化けました。

洗った杉の板目と床のタイル・・・。

コストを抑えたこだわりのトイレです。

おっと肝心の便器・・・。

トイレにこだわった茶室・・・???