Quantcast
Viewing all 3059 articles
Browse latest View live

リメイク 東屋山水図 西村五雲筆

徳川家康の有名な格言のひとつに「およそ人の上に立って 下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし。」というものがあります。直訳すると「人の上に立つ者で、部下の諫めを聞かない人間は、国を失い、家を失う。今も昔もそれは変わらない。」ということのようです。

最近の選挙でのどこかの党首のようなものですが、会社では上からの命令を重視し、下からの意見を聞かないと失うものが多いようですので、下からの意見を聞く寛容性が必要なのでしょう。

さて最近は京都画壇の掛け軸の作品が多いので、男の隠れ家にあった西村五雲の掛け軸の原稿をリメイクして投稿します。

東屋山水図 西村五雲筆
絹本水墨淡彩絹軸装 軸先本象牙 合箱 
全体サイズ:横632*縦1320 絵サイズ:横495*縦325

Image may be NSFW.
Clik here to view.


唐突ながら、手前には新垣榮三郎作の鉢をおいてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


西村五雲の花鳥画は割とつまらないように思えてちょっと変わった作品を蒐集対象にしています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


胡粉を効果的に使いながら、滲みで田舎の家屋をうまく表現している作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような作品を好む日本人が少なくなったように思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「好む」という表現が適切でないかもしれません。要は見る機会が少なく、分からないのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


掛け軸そのものを見る機会が少なく、床の飾りや表具の見方を知らない人ばかり・・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


掛け軸をかび臭いという方は、美的感覚が錆びついている。私のような素人の言うこともたまには耳を傾けてたほうがいいと思うのですが・・。


タシュケントの市場 福田豊四郎筆 その75

毎日息子の髪を洗ってやるのだが、最近髪の毛が伸びてきて耳に水が入るので、家内が息子の散髪をすることになりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日紹介する本作品は福田豊四郎の作品の中でかなり出来の良い部類に入る作品です。太巻きの二重箱に収められ保存状態は非常に良好です。掛け軸はこうありたいという作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


表具の布も上物・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


タシュケントの市場 福田豊四郎筆 その75
紙本彩色軸装 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:縦1495*横763 画サイズ:縦444*横590

Image may be NSFW.
Clik here to view.


昭和31年4月から約3カ月間アジア連帯文化使節の一員として東西諸国を巡遊した際に見た風景を描いた作品と推察されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような作品は掛けておくと展示室が映えるような気がします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


落款と印章が母が父が亡くなった頃に福田豊四郎氏に依頼して描いて頂いた色紙の作品「メロン」と合致することから、昭和40年前後の作と推察されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


福田豊四郎の作品は落款と印章からだいたいの制作年代が解るようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


たとえ遠く離れた海外を題材にした作品も福田豊四郎の作品はノスタルジックです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


福田豊四郎の作品は常に原点は郷里にあるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


同郷の画家としてきっと小生が最後まで蒐集しているのは福田豊四郎の作品でしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


意外と市場に出てこない福田豊四郎の作品ですが、加島美術の美彩のカタログには手頃な価格で最近掲載されるようになってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この東西諸国を巡回した際の画題の作品は当方でいくつか所蔵しています。

馬来婦人正装 福田豊四郎筆
紙本水彩額装 プレート付 昭和年頃
10号 額サイズ:縦685*横457 画サイズ:縦515*横285

Image may be NSFW.
Clik here to view.


南方美人図 素描 福田豊四郎筆 その69
紙本水彩額装 プレート付 昭和31年頃
4号 額サイズ:縦530*横410 画サイズ:縦340*横230

Image may be NSFW.
Clik here to view.


スフィンクス 福田豊四郎筆 その3
紙本着色額装 供シール 415*515

Image may be NSFW.
Clik here to view.


旅の回想 福田豊四郎筆 その39
絹本着色額装 共板 
画サイズ:横575*縦380

Image may be NSFW.
Clik here to view.


30年以上かけて蒐集してきた福田豊四郎の作品・・・。

蓑虫山人 まくり二点 その12 & その13

週末ということもあり、本日は気軽な作品たちの紹介です。

男の隠れ家で蔵から漁ってきた昔の日常品を玄関に飾っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この徳利は良く見かけますね。これらの徳利はお酒や醤油などの日常よく使うものを入れておくものとして、常に家に一つくらいはあったものなのでしょう。

地震に際してひびが入ったようですが、それも歴史・・。簡単な繕いをして割れないように、水が漏れないようにしてあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


あちこちの骨董店や骨董市で数千円で売っていますが、大小様々・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


蝶の文様の盃洗。盃洗は宴席でお酒を飲みかわす際に、盃の交換に際して盃を洗うものとして常に宴席には常備されていました。今では衛生上からも使いませんが、ちょっと洒落たものは根強い人気があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


秋田の焼き物、楢岡焼、白岩焼とも・・。この楢岡焼と白岩焼は酷似していて小生にも未だによく違いがわかりません。現在も楢岡焼は作られていますが、やはり旧いものには適わないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


各々日常品から出世して?飾られるようになっています。ましてや玄関などに・・。ちょっと前なら台所にあったものが玄関になどというのは嫌われたものです。

おっと、これは小生が入手した三代徳田八十吉の作品。30センチを超える大きな作品はなかなかないようです・・・とちと自慢気に紹介・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さてわが郷里には馴染み深い蓑虫山人で、最近では日曜美術館でも取り上げらましたが、それでも現在知っている人は郷里でも少ないでしょう。再評価されるべき画家として本ブログで取り上げています。

弁慶図 蓑虫山人筆 その12 & その13
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横*縦(未表装なのでサイズは未測定です。)

この弁慶図はうまい! これだけの筆数で「五条大橋の月下弁慶図」が出来上がっています。表具をすると立派な作品になると思っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


北奥羽各地へ長期にわたって逗留する傍ら、名勝や文化財あるいは寄留先の様子などを詳細に記録しました。近代の北奥羽地方の雰囲気を如実に伝えるそれらの作品群は、民俗学研究の一級資料としても評価されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


九州地方を手はじめに、中国・近畿・東海・関東を経て、明治10年(1877)北奥羽地方へ及びました。蓑虫山人にとって、北奥羽の風土は居心地の良いものであったらしく、放浪の旅を終える明治29年(1896)まで毎年のように来遊し、佐藤蔀・広沢安任ほか多くの地元人の々と交流を結びました。


本日紹介する作品は北奥羽各地へ赴く前の頃の作品ではないか推察されます。

富士図 蓑虫山人筆 その13
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横*縦(未表装なのでサイズは未測定でしたが、色紙程度の大きさです。)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日の2作品の落款と印章は下記のとおりです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


これらの作品は冒頭の陶磁器類とおなじく保存箱もなく、表具もせずにほったらかしていますが、そろそろ「蓑虫山人」の作品取集も終止符を打ち整理しますので、この2点含めて全部で4点のまくり(未表装の状態)の作品があり、この際表具するか否かどうしようかと思案中です。

日常の身の回りのあった品々が時を経て、美的な観点から評価されてくるのは興味深いものがあります。蓑虫山人の絵画にしても旅先のスケッチ、今のスナップ写真のようなもので、手慰みのようなものが、今では画として評価されています。そこには素朴で実直な実用性がありますが、現代にはないどこかに手間のかかった遊びがあります。

倣古九谷青手 輪花草花文中皿

休日に息子と遊ぶと先にこちらがダウンすることが多くなりました。息子の食事が終わるのを待っていたら、いつの間にやら寝てしまい、息子に毛布らしきものを掛けてもらう羽目に・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日は四客しかないのが不満な器・・・、我が家は五人。

倣古九谷青手 輪花草花文中皿
合箱
口径140*高台径*高さ42

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「古九谷の青手」と称している作品でしたが、当方では「青手」の中で四彩であり、「五彩手」と迷うところです。黒の輪郭線をいれると「五彩手」?

*******************************

「古九谷」の分類

「古九谷」と呼ばれる磁器は、青、緑、黄などの濃色を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特色で、様式から祥瑞手(しょんずいで)、五彩手、青手などに分類されている。

祥瑞手は、赤の輪郭線を用い、赤、黄、緑などの明るい色調で文様を描いたもの。

五彩手は黒の輪郭線を用い、青、黄、緑、紫などの濃色で文様を描いたものである。

青手は、色使いは五彩手と似るが、素地の白磁の質がやや下がり、素地の欠点を隠すように、青、黄、緑、紫などの濃彩で余白なく塗りつぶした様式のものである。

*******************************

「五彩手は黒の輪郭線を用い、青、黄、緑、紫などの濃色で文様を描いたものである。青手は、色使いは五彩手と似るが、素地の白磁の質がやや下がり、素地の欠点を隠すように、青、黄、緑、紫などの濃彩で余白なく塗りつぶした様式のものである。」・・・・、なるほど・・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*******************************

青手九谷について

青手九谷:(あおでくたに、あおてくたに)とは、石川県(加賀藩や大聖寺藩)で作られてきた九谷焼のうち、見込み(表面の模様)に青色を多く使った磁器のことである。青九谷ともいう。青色といっても実際は緑色を呈しているし、磁器といっても一般に“半陶半磁”と呼ばれるように陶器のように見える。

見込みには動植物・山水・幾何模様・名画などが描かれ、器の表裏を埋めつくす塗埋手(ぬりうめで)で盛り上げて作られ、華麗豪華である。

高台(こうだい、底の脚)の中に、「角福」と呼ばれる二重四角の中に福の吉祥字のある銘を持つものが多い。

青手九谷は、加賀藩の支藩大聖寺藩九谷村で慶安年間(1650年頃)から作陶された古九谷と呼ばれるものの中にもみられ伝世されている。青手古九谷などと呼ばれている。

青手古九谷は、赤色を全く使わないのが特徴であり、紫・黄・緑・紺青のうち三彩または二彩を使用し、作品全面を塗埋める技法が使われている。

古九谷時代を通して作られた。慶安年間とは関ヶ原の戦いから戦後50年にあたり、武士に代わって台頭した町人文化が自由闊達の風に花開いた時期である。また海外の文化・技術を積極的に取り入れた安土桃山時代の絢爛華麗な記憶が鎖国の中でもまだ残っていた時代でもある。

青手九谷はこうした時代背景をもとに作られ、写実精密緻密であるより大胆奔放華麗の作風であるといえる。空を飛び舞う兎あり、デフォルメの大樹あり、黄素地に鮮やかな竹松あり、四彩(緑、紺青、黄、紫)で色取られた百合ありと まさに大胆不敵とも見える意匠である。

*******************************

「高台(こうだい、底の脚)の中に、「角福」と呼ばれる二重四角の中に福の吉祥字のある銘を持つものが多い。」・・・なるほど・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*******************************

古九谷は、発掘結果とその考古地磁気測定法による年代測定から50年後には作られないようになり80年後には完全に終わったとされる。ただし、伝世九谷の素地と同じものが古九谷窯からは全く発掘されないことや、前者に多くある目跡(窯の中で器同士の溶着を防ぐスペースサーの跡)が後者には全くないなどから、古九谷は九谷村で作られたものではなく、有田(伊万里)で作られたものとする説(古九谷伊万里説)が出された。これに対し、藩主の命を受けた後藤才次郎が修業した地である有田から素地を移入し、九谷で絵付けのみを行なったという説(素地移入説)が出され、古九谷伊万里説と素地移入説で論争が起こっている。その後九谷焼は作られなかったが、文化年間(1804年以降)になり、古九谷の再興を目指して加賀藩により新しい窯が築かれ、その後明治期まで次々と新しい窯が作られ、合わせて「再興九谷」と称されている。

再興九谷で最初に現れたのが「春日山窯」で、京都より青木木米が招聘され作陶が始まったが、木米の作風は赤や青を基調としたもので、青手古九谷の技法は見られない。その後再興九谷では一番の名声を博した「吉田屋窯」が古九谷窯跡地に作られた。大聖寺の豪商豊田伝右衛門が開窯しその屋号から命名されたものである。この吉田屋窯では日用品が多く量産されたが、古九谷同様高台に角福の入った青手九谷も多く作られた。赤を使わず塗埋手の技法を使うという青手古九谷の技法を用いたものだが、青手古九谷より落ち着いた濃さをもっている。

全体として青く見えるため、青九谷と呼ばれ、後世これに倣った絵付けが多く行われるようになった。吉田屋窯はわずか8年で閉じられ、その後番頭であった宮本屋宇右衛門が「宮本窯」を開いたが、精緻な赤絵金襴の意匠が多く青手九谷は見られない。その後も「民山窯」「若杉釜」「小野窯」などが作られたが、嘉永年間(1848年以降)になって大聖寺藩松山村に著名な「松山窯」が藩の贈答用とするために始まり、吉田屋窯の意匠を継いで青手九谷が作られた。

古九谷、吉田屋窯、松山窯で青手九谷が作陶されたとするが、骨董として取引される青手九谷うち、古九谷では350年を経ているため多くが伝世されているとは考えにくい。吉田屋窯では購入時に日用品であるのに箱書きとしてその名を記したとは思われない。松山窯は官営であったため多くが作られたとは思われず、また全般に後世のように作者名が有ったわけではないため、結局伝世の青手九谷の真贋は決めがたいとされる。

*******************************

「骨董として取引される青手九谷うち、古九谷では350年を経ているため多くが伝世されているとは考えにくい。再興九谷は青手古九谷より落ち着いた濃さをもっている。」・・・・、なるほど・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*******************************

古九谷、再興古九谷の真贋について

市場でこれら窯として取引される伝世品の多くが、次の明治以降のものである可能性が高いと思われる。

明治維新(1868年以降)で成った明治政府は、開国に沿って殖産興業を推進し伝統工芸品の輸出を奨励した。そのため九谷では各国の博覧会に出展し名声を得、多くを輸出した。明治前期には九谷焼の8割が輸出に回され輸出陶磁器の1位を占めるようになり、「ジャパン クタニ」のブランドはいやが上にも高まった。

現存する半陶半磁を呈する骨董としての青手九谷の多くがこの時期のものと推量され、また明治前期に輸出された九谷が逆輸入されているものも多い。

青手九谷はその後も徳田八十吉などにより作られ、また現在も工芸品として金沢を中心として売られている。

*******************************

「明治以降のものである可能性が高いと思われる。」・・・・、なるほど・・・。ということで本sなく品は明治以降の「倣古九谷青手」というのが結論Image may be NSFW.
Clik here to view.


どうもオークションなどに掲載される作品は古九谷に見えるように明るさを調整したり、虹彩に見えるように撮影しているきらいがありますので要注意です。今までの写真はオークションに掲載されている写真でしたが、普通に撮影すると下記のような写真になります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


休日の夢、目覚めてみたら古九谷から明治期の九谷焼???、揃いで普段使いにはよいでしょう。良き復習になりました。

蓑虫山人 特集

外で遊んでいると息子が突然「ウンチ!」、慌てて家の中に入ろうとすると、「外のトイレ!」・・、どうも間に合わないらしい。二人で走って庭のトイレに着くと入口に大きなカマキリ!

小生がそっと捕まえようとすると、寒いせいかおとなしく捕まりました。無事、息子はトイレで用を足し、暖をとったカマキリも解放しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、本日は整理が進み、ひと段落がついた画家の作品を特集で投稿してますが、本日は蓑虫山人の特集です。

蓑虫山人は意外に蒐集の難しい画家の一人で、気に入った作品や状態の良い作品に絞って蒐集していましたが、作品が市場に出ず、手こずった蒐集対象でした。30年来の蒐集でようやく集めた作品群です。

観月舟上図 蓑虫山人筆 その1 
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横615*縦2000 画サイズ:横485*縦1340

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鯉登り図 蓑虫山人筆 その2
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横615*縦2110 画サイズ:横488*縦1310

Image may be NSFW.
Clik here to view.


秋夕山水図 蓑虫山人筆 その3 
紙本淡彩軸装軸先練 合箱 
全体サイズ:横618*縦2110 画サイズ:横483*縦1340

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ここまでは郷里で集めた作品です。

久方ぶりにこの作品を観てみましたが、「うむ、うまい!」と言うのが正直な感想です。特有の淡い色彩でたっぷりと含んだ筆で思いっきり筆致少なく描ているのは、本職の画家を凌ぐものがあります。


中野山浅絳山水図 蓑虫山人筆 その4 
紙本淡彩軸装軸木製 合箱 
全体サイズ:横635*縦1930 画サイズ:横510*縦1320

Image may be NSFW.
Clik here to view.


瀧之図 伝蓑虫山人筆 その5 
紙本淡彩軸装 軸先木製 合杉箱 
全体サイズ:横443*縦1938 画サイズ:横325*縦1360

Image may be NSFW.
Clik here to view.


蓮遊鯉之図 蓑虫山人筆 その6 
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横500*縦1920 画サイズ:横400*縦1370

Image may be NSFW.
Clik here to view.


芭蕉に蛙 蓑虫山人筆 その7
紙本水墨淡彩軸装 軸先練箱入 
全体サイズ:横615*縦2015 画サイズ:横484*縦1330

この作品も郷里にあった作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


浅絳山水図 蓑虫山人筆 その8 
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横370*縦1980 画サイズ:横310*縦1300

Image may be NSFW.
Clik here to view.


桜井の別れ 蓑虫山人筆 その9
紙本淡彩軸装 合箱 
全体サイズ:横455*縦1760 画サイズ:横335*縦1130

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以下は未表装(まくり)の状態の作品です。

山水図 蓑虫山人筆 その10
紙本淡彩軸装 合箱 
画サイズ:横310*縦980

Image may be NSFW.
Clik here to view.


虎図 蓑虫山人筆 その11 
紙本淡彩軸装 合箱 
画サイズ:横390*縦690

Image may be NSFW.
Clik here to view.


展示室に飾ると蓑虫山人の作品は思いのほか見栄えがして愉しめる作品群です。

ちなみにインターネットオークションに出品されている状態のよくない作品には手を出さないほうがいいでしょう。残念ながら郷里にある作品は保存が悪く、状態の良い作品、秀作は少ないものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なお最近投稿された「弁慶図」と「富士図」の掲載はしておりませんので、全部で現在13作品ということになります。

「暖をとった」蓑虫山人の作品群は市場に開放されていく・・??

墨梅図 菅井梅関筆 その4

三連休の週末は義父と義母が親戚の葬儀でお出かけ・・、頼まれていた落花生の天日干しを息子と朝からやりました。今年の落花生は出来が少ないImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ビニールシートが飛ばないように抑えていたひとつにないやら鉄砲が・・、どうも鳥の追い払う鉄砲らしい。息子はそれに夢中になっているところへ鳩が一羽。豆に、鉄砲に、鳩Image may be NSFW.
Clik here to view.


本ブログでお馴染みの菅井梅関の水墨画です。本日は説明は他のブログ記事を参考にしていただくこととし、すべて省略しています。

墨梅図 菅井梅関筆 その4
絹本水墨 軸先骨 合箱
全体サイズ:縦1932*横477 画サイズ:縦1162*横365

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


菅井梅関、水墨、梅・・、なにごとも三拍子揃うとなにかが起こる?

贋作考 福聚大黒天尊像 その2 伝平櫛田中作

「昼食はなにがいい?」と家内が尋ねるので「ラーメン!」と小生、「外で!」と息子。二人の意見により外でラーメン?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


家内のブログから写真を拝借。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


落花生を干している庭で・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「外は気持ちがいいね!」と息子。瓶かごをテーブルにして、息子はすべて平らげました。瓶かごやミカン箱は昔は勉強机・・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて先日の東京美術倶楽部でのアートフェアで黒田陶々庵の出店に平櫛田中作の立派な「福聚大黒天尊像」が出品されていました。

そこで思い出して当方の作品の紹介ですが、今回の作品はあくまでも残念ながら「伝」となります。

福聚大黒天尊像 その2 伝平櫛田中作
共箱
高さ165*幅180*奥行

Image may be NSFW.
Clik here to view.


参考にした同じような作品の箱には次のような記述があるようです。「このつちはたからうちだすつちならでのらくらもののあたまうつつち」・・、大黒天が握っている槌は打ち出の小槌ではない?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「のらくらもの」は怠け者? 怠け者の頭をコツンと叩く槌なんだという意味のようです。神仏に願いごとだけして、あとは何も行動を起こさない人に痛烈な批判のような言葉です。

参考資料 同型の作品より

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらの参考作品は96歳の時の作で、落ち着いた顔立ちですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


やはり地道に努力を続けることが、幸運をつかみ取る一番の近道ということらしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方の作品は「伝」としているのはどうも彩色が雑な点・・。

原因は数多く作ったことによるのか、まだ彩色に技術が未成熟であることか、昭和26年は大黒天に作り始めて間もないころらしい、はたまた贋作・・??

「欲張るといけないね、地道に努力しなさい。」という戒めの作品。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


知人が以前にこの作品と同じ大きさの「福聚大黒天尊像」を思文閣に買い取ってもらうことに関与したことがありましたが、その買取価格が当時で200万だったと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


数多く同型の作品が作られていますが、意外に人気の高い作品です。金属でできたレプリカや金一色で彩色された模倣品もありますので、贋作には十分な注意が必要ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


贋作は作り、彩色、箱書き共々稚拙なものが多いのでその点で数多くの真贋が判別できるようですImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


平櫛田中の彩色は本ブログでも「桃太郎侍」や「弁天像」で紹介しているおなじみの平野富山が手掛けています。そちらの作品は真作と思いますが、年を経るごとにやはり彩色の出来が緻密になってきています。

*観音像などには安田靭彦が彩色をしている作品があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


力作は一般的に台座が誂えれていますが、黒田陶々庵の出店の作品にも台座があり、かなりの力作でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は保存状態が抜群で、ほどとんど飾られていた形跡がありません。

作品を見るときにはいいところに目がいくことも大切ですが、雑ね点も見抜けなくてはいけないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


一度入手すると神様や仏様は大切にしなくていけませんね。仕舞いっぱなしではなく、きちんと飾りお供えをすることです。それができない場合は神社やお寺に寄進することにしています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方の所蔵に大黒様はいったい何点あるのだろうか? その数だけ頭が叩かれるので頭が痛くなってきましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前に紹介した少し小ぶりの作品もあります。こちらの絵付はおそらく平野富山でしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


骨董には贋作がつきもので、これは避けて通れません、信頼の置ける骨董商にそれなりの金額を支払えば間違いありませんが、そのコストは莫大になります。著名なコレクターも多くの贋作に悩みながらめげることなく蒐集したそうです。益田鈍翁でさえ、蔵一個分の贋作があったそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


我が蒐集に幸多かれ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「頼むぜ! 大黒様!」おっと、冒頭の「神仏に願いごとだけして、あとは何も行動を起こさない人には痛烈な言葉です。」ということを忘れそう・・。

ともかく蒐集は贋作を恐れてなにもしない、他人の作品の批評だけするというのは蒐集するものとして失格のようです。まずは反省しながら自腹で作品を買うこと。なにごともチャレンジ!

さて小生の自腹にはラーメンがたっぷりと詰め込まれましたImage may be NSFW.
Clik here to view.





田家秋色(仮題) 竹内栖鳳筆

最近のテレビ放映されていたのですが、もともと生物は雌ばかりで雄は生き残りに必要な遺伝子の多様化のために作られた「おまけ」らしい? カマキリは交尾すると雌に食べられる・・、雄は交尾の後必死で逃げるらしいが・・。雄の寂寥感を庭の植物を見ていたらまた実感・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


雌木は立派な実を成し、雄木はなにか「終わったな」という感じ・・。

さて山元春挙、都路華香の作品を紹介していますと、なんといっても竹内栖鳳を作品を取り上げないわけにはいきません。

田家秋色(仮題) 竹内栖鳳筆
絹本着色緞子表装軸装 軸先本象牙 合箱
全体サイズ:縦1820*横483 画サイズ:縦990*横345

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ということで男の隠れ家から本日紹介する作品を引っ張り出してきました。展示室に行く階段の突き当りの飾っていますが、息子を寝かしつけてから、夜遅くその階段を通るたびに心が安らぐ作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


竹内栖鳳がまだ若い頃の作品と思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方もまだ若い頃に蒐集した作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


共箱もない作品で確証はありませんが、いい作品なので現在まで処分せずに保管していました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


改装した記憶がないので、表具は入手時のままです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


無駄な筆致のない円熟期における竹内栖鳳の兆しのある作品だと思いますが・・・。

家内曰く「良い絵だけど馬の後ろ側にあるのは何?」だと・・。「そこかよ・・、でもなるほど・・」

どうもメスは目の付け所がオスと異なるらしい。真贋に関してもメスは数倍も懐疑的であるらしい。やはりメスのほうが生き残る確率は高いとまたまた実感・・。

長井一禾 特集

三連休の休みは留守番で二日を費やしたので、休みの最後は光が丘へ銀杏の紅葉見物。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


レストランで紅葉を見ながら食事・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀杏の葉・・・??

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日は本ブログで投稿された長井一禾の作品の特集です。全部で8作品を蒐集しましたが、ここいらで一服・・。

写真は部分の撮影写真となっておりますでの、全体を見たい方は本ブログで検索してみてください。

鴉図 長井一禾筆 その1
紙本水墨着色 軸先鹿角
全体サイズ:縦2140*横530 画サイズ:縦1330*横335

Image may be NSFW.
Clik here to view.


長井一禾は河鍋暁斎の門人で、本姓は佐藤、姓は長井、または永井、一禾は本名です。字は子行。瑞雲菴、反哺と号しています。

明治2年(1869年)、越後国蒲原郡水原(現・新潟県阿賀野市)に生まれ、その後、東京に出て、初めは鈴木松年、中野其明、平福穂庵に師事し、円山派の画法を学んでいます。

本ブログでお馴染みの鈴木松年、平福穂庵との関連があります。カラス以外の草花の描き方に四条派の影響が見られます。

東京では下谷上野桜木町に住み、その後に、暁斎にも師事しています。

雪中双鴉之図 長井一禾筆 その2(本ブログでは「その3」となっていますが、「その2」に訂正しています、)
絹本水墨淡彩 軸先 合箱
全体サイズ:縦2050*横500 画サイズ:縦1230*横360

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鴉の絵の技法が妙を得、非凡であることを賞賛され、大隈重信から「鴉博士」の称号を贈られています。

明治33年(1900年)の絵画共進会には「武蔵野」を出品、二等賞を得、翌明治34年(1901年)の絵画共進会に「秋草」を出品して一等賞を得ています。さらに明治36年(1903年)9月から5年間、渡米して絵を研究していています。

柿二鴉図 長井一禾筆 その3
絹本水墨淡彩 軸先木製
全体サイズ:縦1587*横441 画サイズ:縦1022*横332

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ポートランド博覧会に鴉の絵を出品、銀牌を受け、イタリア博覧会の応接所には、尾形光琳風の鴉の絵を描いているそうです。明治42年(1909年)6月に開催された第9回巽画会展覧会では、「晩秋」という作品で褒状を受賞し、その他、受賞すること数回に及んでいます。

枯木鴉之図 長井一禾筆 その4
絹紙本水墨淡彩軸装 軸先鹿角 合箱入
全体サイズ:縦1970*横490 画サイズ:縦1070*横350

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宮内省の御買上げの栄を受けることもあり、日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサが帰国する際には、「百鴉の図」制作を暁斎に依頼が来たのでしたが、暁斎がたまたま病であったので、一介の書生であった一禾に依頼が来て、一禾は62羽まで描き上げた。そして、残りの38羽分を暁斎に輔筆して貰って、漸く100羽の鴉の絵を仕上げることができたといわれています。

松ニ鴉図 長井一禾筆 その5
絹本着色軸装 軸先鹿角 合箱入
全体サイズ:縦1993*横493 画サイズ:縦1242*横352

Image may be NSFW.
Clik here to view.


その後、兵士として麻布三聯隊に入り、期が満ちて、新潟に帰ってからは、石油会社の社長となったとか・・・。

大隈重信に認められ、千鴉叢会を組織し、そのために郊外の天下茶屋に居を移しています。

画家から入隊、そして石油会社の社長Image may be NSFW.
Clik here to view.


桐ニ鴉図 長井一禾筆 その6
絹本着色軸装 まくり
画サイズ:縦125*横410

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鴉の研究は、日本のものはもとより、アメリカ合衆国、朝鮮、中国、台湾など諸国の鴉にまで及び、その形態、動作など、鴉に関する知識は頗る深かったそうです。一禾の描く鴉は当時、望月金鳳の狸、大橋翠石の虎とともに並び称せられていました。

夕陽ニ柿下鴉図 長井一禾筆 その7
絹本着色軸装 軸先プラスチック 合箱入
全体サイズ:縦2017*横491 画サイズ:縦1171*横362

Image may be NSFW.
Clik here to view.


昭和12年(1937年)から翌13年(1938年)にかけて、京都府綾部市の楞厳寺に滞在し、庫裏の4つの座敷に春夏秋冬の鴉の絵を描き、この襖絵は有名になっています。

夕陽ニ三羽鴉飛遊図 長井一禾筆
絹本着色軸装 軸先鹿角 合箱入
全体サイズ:縦1960*横530 画サイズ:縦1110*横400

Image may be NSFW.
Clik here to view.


昭和15年(1940年)に没し、楞厳寺の境内にある弁財山の池の近くには、一禾画伯が全国各地で用いた筆を納めた筆塚が建てられているそうです。

現在では知る人も少ない長井一禾ですが、鴉の画家としてユニークな存在です。

光が丘の公園はカラスはいなくて、鳩ばかり・・、平和だね。

寒山拾得図 都路華香筆 その6

三連休の週末は姉の近くにいる母を訪問してきました。息子は母の相手にはもってこいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


久方ぶりに会っても少しすると慣れてきて母の相手ができるようなります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「大きくなったね。」と背比べ・・・。「僕のほうが大きいよ!」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ご褒美に往復はロマンスカー。ただ特別席は見学のみ、息子は特別席には興味がなさそう、小生も目が回った・・Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日は都路華香の作品の紹介ですが、都路華香は「寒山拾得」を画題としていくつか作品を描いています。

寒山拾得図 都路華香筆 その6
紙本水墨軸装 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦1140*横380 画サイズ:色紙

Image may be NSFW.
Clik here to view.


色紙の大きさの作品ですが、このような筆致は都路華香の作品としては珍しいと思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


印章は「瀟酒出塵」という珍しい朱文方印が押印されています。印章類も記憶に残していると役に立ちます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


瀟酒:「瀟洒」の誤り。「酒」ではなく「洒」と表記するのが正しい。「瀟洒」(しょうしゃ)とは、さっぱりしており、上品で垢抜けているさま。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


都路華香は新たな日本画の技法に取り組んだことで知られています。絵の具が滲んだままで絵を立てかけて、波の表現を試みた作品どもそのひとつでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


表具は京都の春芳堂によるもの。

同時期の「寒山拾得」の作品として下記の二作品があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


落款も近似しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


なかなか面白い作品です。

我が家は母と孫との「寒山拾得」! 二人の様子は人生訓に溢れている!!

リメイク 沱水邨居 伝張大千筆

先週のなんでも鑑定団に出品されていた作品は五良太甫呉祥瑞造銘の染付、庄田鶴友、森徹山、張大千の掛け軸と本ブログでも取り上げている作品が多く、とても興味深く拝聴し参考になりました。

本日はそれらの作品を改めて投稿してみようと思い立ち、急遽の原稿の作成になります。

まずは「良太甫呉祥瑞造銘」の染付香合です。香合の中では本ブログでは最もアクセス件数の多い作品のひとつです。

染付香合 五良太甫呉祥瑞造銘
幅44*奥行44*高さ27 箱入

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なんでも鑑定団への出品作品はあきらかな贋作。「五良太甫呉祥瑞造」の作品は鮮やかなバイオレットブルーに発色するのが基本であり、非常に数が少ないものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


次は森祖仙の養子となり、応挙十哲のひとり森徹山の作品です。

瀧ニ猿公図 森徹山筆
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 添状付二重箱
全体サイズ:縦1960*横510 画サイズ:縦110*横345

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なんでも鑑定団への出品作よりも森徹山らしい?作品です。

ついでに森徹山の作品をもう一点、投稿しておりますので紹介します。こちらは官茶山の賛を伴っています。

鐘馗図 森徹山筆 その2・菅茶山賛
紙本水墨軸装 軸先象牙 合箱
体サイズ:縦2400*横792 画サイズ:縦1370*横583

Image may be NSFW.
Clik here to view.


次はあまり聞きなれていない画家である庄田鶴友の作品の紹介でした。

河畔清遊図 庄田鶴友筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 共箱
全体サイズ:縦1350*横650  画サイズ:縦440*横510

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なんでも鑑定団への出品作品は展覧会への出品のようで、本作品とは比べ物にならないほどいい出来の作品でした。ただこちらは共箱があり、なんでも鑑定団への出品作品は共箱がないため評価を下げていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ちなみに本ブログでおなじみの山元春挙を師としていた画家ですので、画風は春挙に似通っています。

次はずいぶん前に購入した作品で、入手経路はもう覚えいません。一時期中国絵画にはまった時期に集めた作品のひとつです。中国絵画はあまりに工芸、贋作が多いのでほとんど処分しましたが、この作品は処分せずに遺しておいた作品のひとつです。

沱水邨居 伝張大千筆
紙本水墨軸装 軸先木製 合箱 
全体サイズ:縦2000*横794 画サイズ:縦1303*横642

Image may be NSFW.
Clik here to view.


とくに張大千は日本ではあまり知られていませんが、海外では高評価されている画家です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この作品は南米に渡る直前に描かれた作品のようです。古画の筆意を模倣して描いた作品でしょうが、どこか現代的に感じるところがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


敦煌の壁画の模写の直後となります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


古画の贋作を描くことでも有名な張大千ですが、南米の自宅を維持するために数多く贋作を描いたと言われています。本格的に贋作を描く前の作品となりますが、この作品の頃にも贋作を描いています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真贋はむろん小生にはよくわかりませんが、良く描けています。山水の部分もいいのですが、人物の表現が愉しそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


晩年、眼を悪くしてからは水墨画に専念し、潑墨という技法により絵に動きを出したり色彩のコントラストを強めたりする等、力強く気韻に満ち溢れた作品を生み出してました。そちらの作風の作品が評価が高いと思われますが、このような古画の模写のような作品にもその力量がうかがわれます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


作品の落款と印章は下記のとおりです。「丙戌六月沱水(ダスイ:荊州の江水(揚子江)からでる支流)邨居 大千居士張月」とあり48歳、1946年の作。「張爰?□□」の朱方印と「大千」の白方印が押印され、この白方印は1948年作「烟波泛舟」にも使用されているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


張大千の作品は2013年9月3日放映のなんでも鑑定団にも1935年に描いた小さな扇面の山水画が出品されております。

この作品は整理のためにたまたま上京に際して持ってきていたので写真を取り直して投稿しています。あまりにも大家の作品ゆえ、また工芸品としての可能性も含めて、「伝」としておきます。

なんでも鑑定団に出品されている出来の良い作品と当方のガラクタ作品とでは比較になりませんが、恥を覚悟での紹介です。


平福穂庵 特集 その1

今週末は庭の選定作業、終わった後は綺麗になりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


造園屋さんが帰った後は皆で庭で一服。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


広くなった庭では落花生の日干しの再開です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日より今週は連続で出張となります。札幌、北陸、東北と足早に週末まで・・。よって投稿は時間の都合で簡略的になりますImage may be NSFW.
Clik here to view.


我が郷里出身の平福穂庵の作品は市場に出回る作品の数が少ないので、思うように蒐集のできない作品群です。その平福穂庵の作品も真作が市場に出ることがさらに少なくなったので、蒐集もいったん休息することとし、改めて整理してみました。

街頭遅日図 平福穂庵筆 その11(真作整理番号)
絖本水墨軸装 軸先象牙 平福百穂鑑定箱
全体サイズ:縦1240*横550 画サイズ:縦310*横460

平福穂庵の作品は四条派の影響のある彩色画と軽快な筆致で描く水墨画に二分されますが、彩色画の数が少ないこともあって、評価は彩色画のほうが高くなっています。ただ洒脱な水墨画のほうが好きだというファンも多いようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


芙蓉図 平福穂庵筆 その12
紙本水墨淡彩軸装 軸先 合箱
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横*縦

未だにまくりの状態で所蔵していますが、今回の特集の見直しで初期の頃、「文池」の号の頃からすぐ後の幕末時期に描いた真作と判断しております。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


李白之図 平福穂庵筆 その13
絹本水墨着色軸装 軸先木製 合箱
全体サイズ:横650*縦2080 画サイズ:横500*縦1220

ここまで緻密に描かれた平福穂庵の彩色画は珍しいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


羅漢図 その2 平福穂庵筆 その14
紙本水墨着色軸装軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦2120*横650 画サイズ:縦1280*横440

羅漢図は複数を描ていたと思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鐘馗図 平福穂庵筆 その15
紙本水墨軸装 軸先象牙 平福百穂鑑定箱
全体サイズ:横420*縦1940 画サイズ:横300*縦900

この鐘馗図はやはり平福穂庵の筆遣いの真骨頂の作品でしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


瀑布図 平福穂庵筆 その15(真作 整理番号)
紙本水墨軸装 軸先ガラス 鳥谷播山鑑定箱
平福百穂鑑定書付添付 昭和33年秋田市美術館展示作品
全体サイズ:横650*縦2080 画サイズ:横500*縦1220

京都に遊学して四条派の流れをもつ画家でありながら、南画のような山水画にも妙のある作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


双鶴図 平福穂庵筆 その16(真作整理NO)
紙本水墨軸装 軸先鹿角 合箱 庄司氏旧蔵
全体サイズ:縦2063*横615 画サイズ:縦1078*横451

吉祥図柄の双鶴図は二作品あります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


双鶴図 その2 平福穂庵筆 その17
紙本水墨軸装 軸先 合箱
全体サイズ:縦2000*横740 画サイズ:縦1230*横590

Image may be NSFW.
Clik here to view.


入江孤舟図(仮題) 平福穂庵筆 その17(再整理番号)
紙本水墨軸装 軸先 合箱
全体サイズ:縦215*横500 画サイズ:縦1100*横310

白描ともいえる筆数の少ない山水画です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


総じてみればそれほどのコレクションでもないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ただ平福穂庵の力量はおそらく現代の画人には足元も及ばない天才肌のものと感じています。

同郷の寺崎廣業が上京して真っ先に平福穂庵の門をたたき、その後に廣業は4か月でまた放浪の旅に出ることになりますが、穂庵のくれた三つの印形を懐中にしていたそうです。47歳で亡くなった平福穂庵ですが、その影響は同郷の寺崎廣業、子息の平福百穂らに受け継がれていきます。

平福穂庵 特集 その2

落花生の日干しには息子もお手伝い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ついでにパパさんとお遊び・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ママさんとは・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日は昨日に続いて平福穂庵の作品の特集です。地元出身の画家や天龍道人などの作品は蒐集上、一度整理を始めています。

このような特集で整理がついてくるとそろそろ作品の整理は最終段階です。お気に入りの作品をのんびりと作品を愉しむ時期にきたようです。

業平東下り之図 平福穂庵筆 その1
紙本淡彩軸装二重箱 
画サイズ:横538*縦843

初号の「文池」の貴重な作品で、幕末の慶応2年(1866年)の作。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


田楽 平福穂庵筆 その2
紙本水墨淡彩絹装欄間額 画サイズ:縦295*横680

骨董店の奥に無造作に立てかけてあった作品です。もう30年以上前に購入した作品ですが、当時で5万円ほどでした。高い買い物でしたが、初めて平福穂庵の作品の購入した時であり、とてもどきどきしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


羅漢図 その1 平福穂庵筆 その3
絹本水墨着色軸装軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦2030*横485 画サイズ:縦1120*横380

前日に投稿した作品と同画題の作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


暫図 平福穂庵筆 その4
絹本水墨着色軸装 軸先蒔絵 合箱
全体サイズ:縦1900*横520 画サイズ:縦970*横400

平福穂庵には珍しい画題です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


雪中鴛鴦図 平福穂庵筆 その5
紙本水墨着色軸装軸先象牙 鳥谷幡山鑑定箱
全体サイズ:縦2255*横662 画サイズ:縦1258*横507

彩色画の佳作、未公開です、いずれまた。

春雨烟村図 平福穂庵筆 その6
紙本水墨軸装 軸先鹿角 鳥谷幡山鑑定箱入二重箱
全体サイズ:縦2100*横533 画サイズ:縦1350*横390

この作品は筆極限まで致を省略し、水鳥と舟を描いています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


秋海棠図ニ鶉 伝平福穂庵筆 その7
紙本水墨淡彩軸装 軸先樹脂 合箱
全体サイズ:縦1740*横440 画サイズ:縦1170*横303

この作品はいまだに「伝」です。本作品よりも未公開の「向日葵」という作品が真作のように今回の整理で判断されています。この「向日葵」の作品も後日の投稿とさせていただきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


舌切雀之図 平福穂庵筆 その8
絹本水墨淡彩額装
画サイズ:縦300*横250

Image may be NSFW.
Clik here to view.


雨後山水図 伝平福穂庵筆 その9
紙本水墨軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1890*横720 画サイズ:縦1150*横520

Image may be NSFW.
Clik here to view.


月下舟遊扇面図 平福穂庵筆 その10
紙本水墨扇面軸装 軸先陶器 合箱
全体サイズ:縦1200*横580 画サイズ:縦240*横510*扇面高さ140

Image may be NSFW.
Clik here to view.


全部で20作品ほどの平福穂庵・・、また一点未公開の作品が出てきました。

繰り返しになりますが、再度見直されて良い画家です。

昨日は札幌に日帰り、本日は新潟を日帰り・・・。

乞使 棟方志功版画

郵便物の中に李朝の陶磁器の案内のパンフレットがあり、李朝の粉引の徳利の写真がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


どこかで見たような徳利なので、屋根裏の長持ちに仕舞いこんだ徳利を思い出しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


入手当時は小汚い徳利だったので、乱暴にも漂白剤で洗浄しています。中に入れていたのは醤油のような褐色系の液体だったかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


むろん漂白しすぎないように様子をみながらですが・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


プンフレットの写真の作品と同じような大きさです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は本ブログで紹介していますが、花入れなどに使っているうちに景色も変わったようで、小汚いいやらしさが失せてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような景色の変化を愉しめるのも粉引の魅力でもあるようです。

さて本日は真贋の判定の難しさは随一の棟方志功の版画の作品ですが、当方では真贋が難しく棟方志功の作品には一切食指を動かしていません。ただ本日の作品は棟方志功にちなむ小さな作品でありますので紹介します。

乞使 棟方志功版画
紙本淡彩版画 額装 
額サイズ:縦390*横300 作品サイズ:縦185*横135

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は、柳宗悦の指導により、棟方志功が初めて作成した版画集「棟方志功版画集」の第一柵です。作られたのは昭和22年、第二次世界大戦の最中、棟方志功が富山県に疎開していた時に作成されたており、工芸印刷ではなく手摺りの版画を一冊に集めた作品群です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


版画を縮小印刷したものではなく「原盤を半作に合わせて、再度手彫で刻られた版木」を使って「生漉紙に、木版用の墨、ばれんの手摺りで摺られた」版画です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



ただし棟方志功鑑定委員会は、たとえ真作であっても「為書入作品や手紙、包装紙下絵や看板などと同様に鑑賞を目的とした作品でない」作品に対して証明書は規定によって鑑定書を出していません。

本作品も綴じた作品群となっているために棟方志功鑑定委員会の鑑定書は出ませんが、棟方志功の限定製作の貴重な作品群であろうと思っています。

戦前か戦後に、郷里にも棟方志功が作品を売りにきたことがあったらしく、親戚の蔵に「二菩薩釈迦十大弟子」の全揃いがあったと聞いていますが、ずべて他人に差し上げてしまったとか・・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.


十和田湖 伊藤弥太筆 その4

最近の茶室の飾りですが、まだそのまま青木木米と志野織部の獅子香炉・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


郷里出身の画家を中心に蒐集していますが、我が郷里には実力ある画家が数多く輩出しています。福田豊四郎、平福穂庵・平福百穂父子、寺崎廣業、倉田松涛らの日本画家に加えて伊勢正義らの洋画家がいますが、忘れてならないのが本日紹介する伊藤弥太です。

十和田湖 伊藤弥太筆 その4
油絵 額装 8号
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横

Image may be NSFW.
Clik here to view.


制作時期は里見勝蔵に師事した後の昭和10年(1935年)頃。秋田県大館市に昭和6年に帰郷した後の作品と推察されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


色彩が鮮やかな作品です。雰囲気が明るくなります。伊藤弥太を知らない方が多いと思いますが、かなりの実力者です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*************************************

伊藤弥太は秋田県大館市比内で生まれ、912年大館中学を中退し上京。1913年岸田劉生と出会う。14年巽画会に入選。15年草土社に出品。17年二科展に入選。1927年帝展に入選。29年槐樹社展で苅田奨励賞、1930年同展で田中奨励賞。32年里見勝蔵に師事、独立展に出品。38年里見と共に国画会展に移る。1964年国画会会員。69年秋田文化功労章。75年大館市で歿。享年83歳。1999年秋田県立近代美術館で遺作展。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



国画会会員の洋画家の伊藤弥太は、明治25年(1892)4月6日秋田県大館市に生まれ、秋田県立大館中学校を卒業後、明治44年(1911)に上京した。明治45年ころ友人らと美術雑誌『美の廃墟』を発行、6号までつづいたが、その後、岸田劉生に師事し、大正3年二科第1回展に入選、大正4年(1915)、現代の美術社主催第1回美術展(草土社第1回展にあたる)に「自画像」「風景1」「風景2」を出品した。劉生筆鉛筆デッサン「若き男の頭」(“Head of ayoung man, Riusei Kishida, 16th Feburuary 1915” の記入がある)のあることが知らされている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このころ、家財道具一切を盗難にあい、それが原因となって岸田劉生とのあいだに誤解が生じ、絵画を放棄して静岡県三島市に隠棲した。

昭和2年(1927)若山牧水らにうながされて再出発を決意し、上京、国分寺村に住み、同年の第8回帝展に「秋景」入選、翌3年9回帝展「山村風景」入選、同4年には千葉県に転居、さらに同5年には秋田市に転じ、同年11回帝展に「フォートイユによりて」を入選となった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


昭和6年郷里の大館市に転じ、翌7年第2回独立美術展に「少女と金魚鉢」「室内裸婦(意匠風なる)」「窓に椅る人」入選、以後、3回展「紫姿」、4回展「肖像」「裸婦」、5回展「婦人像」、6回展「ピアノ」を出品入選となった。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


昭和14年(1939)からは国画会展に出品し、昭和33年32回展のとき会友、同39年に会員に推挙された。昭和44年(1969)秋田県文化功労賞をうけた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


また、昭和24,25年ころから水墨画を描きはじめ、昭和46年には『伊藤弥太郎水墨画集』が出版されている。

*************************************

本作品は保護ガラスのない額に入れられて状態のうぶな作品(制作当時のままということ)です。

伊藤弥太の作品は十和田湖を描いた油絵に秀作が多いのですが、魅力はなんといっても洒脱な水墨画かもしれません。

下記の写真は本ブログで紹介している「奥入瀬」を描いた作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


下記の作品は「夏炉冬扇(役に立たないものという意味?)」という賛のあるス水墨画で、本ブログに紹介されている作品の部分です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


柳の飛びつく蛙ではなく、柳から飛び降りた蛙を描いています。賛の全文は「予が風雅は夏炉冬扇の如し 衆にさかひて用ふるところなし 蕉翁」と賛があります。意味が深いですね。


古染付 唐子図皿

最近のアクセスの多い作品のひとつに下記の作品があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


床の間に現在飾られている織部の香合です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日は現代では忘れ去られつつある古染付の作品の紹介です。週末ということで気軽な作品をひとつ・・。

古染付 唐子図皿
口径143*高台径*高さ24

Image may be NSFW.
Clik here to view.


補修跡があり、いわゆる参考作品程度の価値のものでしょうが、古染付の魅力十分の作品となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


洒脱な呉須の絵付、虫喰、高台内の鉋の削り跡、砂付き高台とこの4条件が揃っているのがいいです。骨董市やネットで気に入った作品があるとたまに食指が動きます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


時代が下がるとこの条件が少なくなる、もしくは無くなっている作品が多くなります。これは明末赤絵も同様で、綺麗な仕上がりの作品はかえって価値が下がります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような評価したのは、日本人の趣向であり、欧州、中国などの他国にはない評価です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前はこのような古染付は高かったのですが、いまではかなり手頃なお値段で入手できます。上記の4条件を備えているものを入手するとかなりの確率で贋作が排除できるかと・・。ただ聞くところによると、この条件を鵜吞みにするとその条件どおりの贋作があるとか、あくまでも最後は雰囲気で購入することがいいようです。

嵐山春雨 富田渓仙筆 その3

本日は富田渓仙の作品の紹介です。

嵐山春雨 富田渓仙筆
絹本着色軸装 軸先象牙 富田芳子鑑題 二重箱入 
全体サイズ:横555*縦1320 画サイズ:横420*縦365

Image may be NSFW.
Clik here to view.


**********************************

冨田 溪仙:(とみた けいせん)1879年12月9日 ~ 1936年7月6日)。明治から昭和初期に活躍した日本画家。初め狩野派、四条派に学んだが、それに飽きたらず、仏画、禅画、南画、更には西洋の表現主義を取り入れ、デフォルメの効いた自在で奔放な作風を開いた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


福岡県博多に生まれる。本名は鎮五郎(しげごろう)。字は隆鎮。別号に雪仙、渓山人など。冨田家はかつて福岡藩の御用を務め、渓仙が生まれた頃は麹屋町(現在の博多区川端)で素麺製造業を営んでいた。

福岡藩御用絵師だった衣笠守正(探谷)に狩野派を学んだ後、京都に出て四条派の都路華香に師事。のち仙厓義梵、富岡鉄斎に傾倒。各地を旅し幅広い研鑽を積む。横山大観にみとめられ,大正4年日本美術院同人。昭和10年帝国美術院会員となる。京都で死去。駐日フランス大使であった詩人のポール・クローデルや俳人河東碧梧桐との交遊も知られている。

1890年、そして1896年に、それぞれ狩野派の町絵師である衣笠守正、四条派の都路華香に師事した後、南画の精髄を極め、自在の境地に達しました。彼の自由闊達な画風は、現在でも数多くの人気を博しているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


彼の代表的な作品には、「雷神風神」や「鯉」、「鵜船」(水墨画)、「鼎峠行人」、「宇冶川之巻」、「祇園夜桜」、「万葉春秋」などがあります。

また、1910年には、河東碧梧桐、塩谷鵜平らと交流を持ち、俳句雑誌「土」の表紙を描くことも手掛けております。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


渓仙の作品には、自然の姿をありのままに描写するのではなく、その外観の形状を変化させたり、大胆に省略したりした自由奔放な表現が数多く用いられております。また、そのような奔放な表現と色彩が絢爛たる効果をもたらしているのが、彼のオリジナリティ溢れる作風になります。 彼の作品を見ると、その画面が律動的に構成され、豊かな情感をたたえているのを感じ取ることが出来ます。

彼は、過去の絵画に、作品創造の源泉を求めたとしても、すでに成立している画風に反発していたため、古い習慣にとらわれがちな京都画壇に於いて、常に孤立していたといいます。そのような事情があることから、彼に対しては、異色の画家というイメージを持つ人も少なくありません。

**********************************

作品中の落款と印章は左下の写真のとおりです。右は文献資料からの印章の写真です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


表具は京都の春芳堂によるものです。最近紹介した作品では都路華香の作品が春芳堂によるものでした。池田渓仙は都路華香に師事していましたので、そういう関連があったのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


富田芳子箱とありますが「芳子」は渓仙の妻です。箱書は富田芳子によるものでしょう。下の写真の右は他の作品の参考資料です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


「渓仙の作品には、自然の姿をありのままに描写するのではなく、その外観の形状を変化させたり、大胆に省略したりした自由奔放な表現が数多く用いられております。また、そのような奔放な表現と色彩が絢爛たる効果をもたらしているのが、彼のオリジナリティ溢れる作風になります。 彼の作品を見ると、その画面が律動的に構成され、豊かな情感をたたえているのを感じ取ることが出来ます。」という表現がぴたりとくる本作品で、展示室が明るくなります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前はかなり評価が高い画家でしたが、最近は手の届く範囲で入手できるようになりました。

再考 鐘馗図 橋本雅邦筆

10月31日放送の「なんでも鑑定団」に小橋川永昌(二代目「仁王」)の「赤絵壺」の作品が出品されていました。「どこかで見たことあるな。」と思い、収納部屋のある未整理の作品から探し出してきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


義母が帯の布地で刀剣の保存袋を作ってくれた残りの端材で、作品の敷布を作ってくれましたので、その上に載せて撮影しましたら、おかげさまで作品がとても豪華に見えます。

どうもこの作品は正式には本ブログで紹介していなかった・・??

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この図柄は壺屋焼ではよくある図柄で、本ブログでの紹介したように詳細な解説もあります。またネットオークションにもたびたび登場しているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


中島誠之助の番組での解説には「赤と緑と黄色と青、躍動していて生命力が溢れる。踊っているように感じる。雲形にとった窓絵の中に雲竜文と山水文を描いて、地紋は七宝繋ぎの格子文をびっしり描いている。底には「仁王」と窯の名前が書いてあって、共箱もある。まさに郷土のお宝。」とあり、「仁王」の作品中の銘と共箱によって60万という評価金額になったのでしょうが、相変わらず一桁値段が市場で取引されている金額とは違います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方の作品には「仁王」の銘がありますが、共箱はありません。小橋川仁王の作品には著名になる前は基本的に共箱はなく、共箱の伴った作品は非常に少ないと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


番組に出品された作品は絵の描き方が晩年? 金城次郎の作品もそうですが、壺屋焼の作品群は陶工が晩年にて有名になる以前のほうが作品に魅力があるように感じるのは小生だけでしょうか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


小橋川永昌の作品をいつか特集したいと思っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本ブログでは沖縄にちなむ民芸作品をいくつかの作品を紹介しています。金城次郎、新垣榮三郎、そして小橋川永昌を壺屋を代表する「壺屋三人男」の特集・・、加えて浜田庄司、河井寛次郎・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


下記の作品は上記の作品の絵柄を彫り込んだ秀作だと思っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日の作品は橋本雅邦の「鐘馗図」についてです。この作品はどうも真贋の判断がつかずにしばらく棚に放って置いていた作品ですが、どうもその判断が最終段階にきたようです。

この作品と同図の作品が複数存在することから、「工芸品の可能性がある。」として今までのブログでは記述していましたが、どうも真筆である可能性が高くなりました。

鐘馗図 橋本雅邦筆
絹本水墨軸装 軸先象牙 合箱 
全体サイズ:横445*縦1710 画サイズ:横330*縦835

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真筆して再検討することになった契機は下記の資料を見つけたことによります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京美術倶楽部の最近の鑑定書が添付されてるようですが・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱書は橋本秀邦によるもので、落款からは69歳の作となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は落款には「押印:(「克己」の主文長方印) 行年六十五歳雅邦圖之 押印:(「橋本雅邦」の白文朱方印と「勝園」の朱文白方印)」とあり、1900年(明治33年)の作と推察されますが、明治31年(1898年)には岡倉天心が罷免され(美術学校騒動)、雅邦も職を辞し日本美術院の創立に参加していた直後の頃です。

真作と思えてきたのは、落款と印章が上記の資料と一致する点からです。左が上記の作品、右が本作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


再度確認のために展示室に掛けてみました。共箱でもなく、鑑定なども当然ついていない作品ですが、掛けていて愉しい作品には相違ありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前に橋本雅邦の屏風の作品に関して売買に関与したことがあるのですが、当初の思文閣の評価金額が40万円。そこで当方でそれは安すぎると指摘をし、改めて調査したところ図鑑に掲載されていることは判明するとなんと400万円で引き取られましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


真贋の判断力は己の自腹で購入し、手元に置いて、しつこいくらい資料を漁り、調べていかないと身につかないもののようです。真贋を突き詰めていくとかならずその裏には贋作にからむ人というものが存在し、人間不信になりかねず、それによって作品に対する鑑賞がつまらなくなりがちです。そこを乗り越えていかなくては真実にはたどりつかないもののようです。

本作品は真作の可能性があると判断して、本日はここまで・・・。

華南三彩 印花魚藻文稜花盤

先週の出張での札幌日帰りは好天、北陸日帰りは天候不順、下北は雪、福島沿岸は好天・・。年二回の視察ですが、地方の状況がよく理解できました。今週は横浜、12月からは名古屋、四国、広島、大阪、九州と年の瀬を迎える前の慌ただしい日々が続きます。

さて本日紹介するのは源内焼のルーツとなっている華南三彩の作品です。

平賀源内が考え出した源内焼のルーツは華南三彩にありますが、それは当時輸入が盛んで高値で取引されていた「交趾焼」を模倣していたからです。この輸入されている「交趾焼」によって、日本が明国に外貨を稼がれている状況を打破するために、平賀源内が長崎で製法を学んで、四国の讃岐で興したのが源内焼です。有名な京都の楽焼もまたこの「交趾焼」、すなわち華南三彩が原点となっています。

華南三彩 印花魚藻文稜花盤
合箱
最大口径295*高台径*高さ50

Image may be NSFW.
Clik here to view.


明時代後期の中国華南地方で焼かれた八輪花の口縁をもつ腰折れの三彩盤で、見込みに魚や手長海老、水草などが印刻されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


基調となる緑釉は全面に施釉され、独特な雰囲気をかもしだし、これと同類の盤が、本作品と同類の盤が、大分市歴史資料館・可児郷土歴史館らに所蔵され、大分市の中世大友府内町跡から出土しているそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


不鮮明ですが、上下の作品が大分市歴史資料館・可児郷土歴史館に所蔵されている作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


華南三彩(かなんさんさい)は中国では「素三彩」、日本では「交趾焼」といわれ、現在では「華南三彩」と呼ばれています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


中国南部淮河以南(広東、広西、海南島など)で焼かれた三彩釉の陶磁器で、軟質陶器でありながら釉薬は硬く、緑釉を基本として部分的に黄釉や褐釉を掛けています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


未だに窯址は確定しておらず、生産窯は明らかではないそうですが、近年、福建省泉州付近の生産ではないかと推定されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


16世紀から17世紀半ばまでに海外に輸出され、日本では京焼や香川県の源内焼などに影響を与えたており、あまり知られていませんが、楽焼もルーツは華南三彩にあり、唐津焼でも模倣されています。桃山期から江戸初期の日本の陶磁器に多大な影響を与えた陶磁器です。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


おそらく本作品は発掘された作品でしょう。大きく破損した部分は丁寧に?補修されています。古色で補修跡を隠していましたが、許す限り洗い落としております。もう少しはきれいになるようです。

各出張先では見ていたい美術館を横目で観ながらの行脚・・、小生の趣味など誰も関心もなく・・。

輪島塗 銀吹の漆器 修理

本家から伝わる銀吹の漆器類、修理が完了かと思われましたが、最後にトラブル。10客揃いの一の膳、二の膳の修理の仕上がりが悪いのです。どうも金額が足りないというのが依頼先の言い分のようです。

下の写真の右側が事前に試行した修理品。左が今回の修理が仕上がった作です。艶が違い、今回の仕上がりは曇ったガラスのようです。「コストがかかったので磨きの工程の分の金額が足りない。」というらしいのですが、当方への十分な説明はありませんでした。結局追加料金を払うことになって再修理の依頼することになり、輪島に送り返す羽目になりました。

梱包用の袋も一の膳と二の膳を直接重ねての袋となり、これでは互いに傷がつくのでこちらもやり直しですが、最近の職人や担当者は「本物」を知らないとしか思えないので、修理を依頼するこちら側も説明がたいへんです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


碗から始まった銀吹の漆器の修理ですが、長い道のりです。

ところで現在の漆器の漆の99%が中国産です。要はコストが安いから・・・。「JAPAN」と欧米から別称される器が欧米から「JAPNN]ではないと批判を受けています。浄法寺塗はなんとか日本製の漆を使おうと努力していますし、津軽塗では最後の仕上げは日本製ということのようです。中国製の漆は品質的にも、漆の香りについても問題がありますが、輪島ではコスト優先になっているのは致し方がないという状況のようです。

このせいでJAPANNと言われる日本の漆器が最近は評判が悪いかもしれません。海外で高い評価を受けながら自滅する可能性が高い伝統工芸です。特に輪島は・・・、過去の作品に現代の作品は足元にも及ばないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方の作品で当時のまま保存状態の良いのは重箱くらいです。亀は三人兄弟の家紋、今は親子三人の象徴。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当時は見事だったのでしょう。最低30客揃いはあった本家では宴会で実際に使用していました。旧い漆器は「JAPANN」を遺す漆器の最後の砦のようなもの。品質の落ちた現代ではせめて使用する漆の表示はきちんとすべきでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


お櫃は修理完了ですが、当時の面影はなかなか残るようには修理できませんでした。津軽塗はすっかり蘇りましたが・・。輪島の品質、職人の質・意識の低下は憂うべきものがあるかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いろいろと問題が浮き彫りになった漆器の補修ですが、それでも一式揃うと壮観・・??

Image may be NSFW.
Clik here to view.


10客揃いで使うことはなくなった昨今ですが、こういうものは遺しておきたいという贅沢な望みです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


柿右衛門の工房作品も10客。梨地の三の膳や杯洗、桑や黒柿の煙草盆などを揃えて一献。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


染付類も10客・・、たしかもう一揃いの陶磁器群が揃いであったはず・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


料理するほうがたいへん・・。

ところで私事ですが、実家の家業がうまくいかなくなり、家が抵当に入っていたので、家業を整理する際に家を出なくてはならない大みそかに特別にこの膳で食べたのが最後です。豪華さの陰にもの悲しい思い出のある作品です。

人生はいろいろあるもの、地道に頑張れば少しずつ蘇る。たとえ元のとおりでなくても・・・。人生は苦労が大切、日本の漆器も同じであってほしい・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて、新垣榮三郎の作品群が家がないと騒いでおります、・・・もとい収納箱がないと。次は民芸の作品の整理だと・・、そういえば沖縄の焼き物も過去のものに遠く及ばなくなった民芸作品のひとつです。





Viewing all 3059 articles
Browse latest View live