Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all 2940 articles
Browse latest View live

水村帰農図 伝竹内栖鳳筆

$
0
0
訪問者数が本日で延べで80万を超えたようです。多いのか少ないのかは当方では測りかねますが、一つの区切りは100万でしょうか? 素人の骨董談義で稚拙ゆえにあまり多くの方に見られるのは考えものです。

さて本日紹介するこの作品を竹内栖鳳の真作と判断するのに異論を唱える方も多いと思いますが、当方は最終的に断定できていないと御断りの上で、現段階では真作と推測しています。

水村帰農図 伝竹内栖鳳筆
絹本水墨軸装 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:縦2000*横460 画サイズ:縦1137*横327

 

竹内栖鳳の水墨画は基本的に「栖鳳紙」と称せられる和紙に描かれています。本来水墨画ならもっと簡略化され、滲みを多用する画風でしょう。この作品が絹本に描かれている点に多少違和感を覚えますが、栖鳳が絹本に描いた水墨の作品として考慮してみる見方もできます。



栖鳳の水墨画は意外に一般的に知られていませんが、小生は竹内栖鳳の真髄は水墨画にあると思っています。



水墨画を理解する上で竹内栖鳳を抜きでは語れません。修練された写生技術を少ない筆致で水墨にて表現する技法は高い精神性に裏付けられたものです。その省略化された技法は着色された作品に及び、当時は賛否を呼び起こしましたが、現在では高く評価されています。



ところで軸先は象牙、徐々に貴重になりつつあります。



拵えは下記の写真のとおりです。



参考までに参考資料との印章の比較は下記のとおりです。作品中の印章は「霞中庵主」は各種あります。

 

箱への印章は「恒」です。

 

模倣されやすい水墨画ゆえ、さらに見識を少しずつ増やしながら作品を見極めていくのもまた楽しからずや。


忘れ去られた画家 仮題 曽根崎心中(おはつ・徳兵衛) 増原宗一筆 

$
0
0
「増原宗一」という画家をご存じだろうか? 知っている方はかなりの日本画通と言えようが、おそらくは大半の方が知らない画家だろうと思います。面白うそうな作品と思い、入手するまで小生も全く知りませんでした。

本日は増原宗一の作と思われる作品の紹介です。共箱もなく画題は仮題ということでご了解願います。

忘れ去られた画家 仮題 曽根崎心中(おはつ・徳兵衛) 伝増原宗一筆 
絹本水墨着色軸装 軸先塗 合箱
全体サイズ:縦1350*横550 画サイズ:縦400*横420



***********************************

増原 宗一:(ますはら そういち、生没年不詳)は大正時代から昭和時代の日本画家。鏑木清方の門人。本名は咲次郎。山口県に生まれる。巽画会に咲二郎の名で「読売」といって昔辻々に市井の出来事を瓦版に刷って売り歩いた姿を出したことが縁で清方に入門している。



1917年に開催された第1回芸術社展に「舞」、「春の怨」、「三の糸」を出品、以降、第2回同展に「悪夢」、「華魁」、「舞子」、「悪魔」、「菖蒲湯」を、第3回同展に「虚無僧」、「思い思い」などを出品したことが知られている。また、1917年5月の第3回郷土会展に増原咲次郎として「うつつ」及び「紅がん」を出品した後、1919年には一月会に「初音」、「鷺娘」などを出品した。また、1921年には日本橋倶楽部において増原宗一自作展覧会が開催され、この時には『宗一画集』が出版されている。

 

その後、1922年1月の第7回郷土会展に「馬の願い」、1924年3月の第9回郷土会展に「人魚の嘆き」を、1925年5月の第10回郷土会展に「八重垣姫」、「旅僧」を、1926年5月の第11回郷土会展に「宵の金春」、「蛍飛ぶ頃」を出品したことが知られる。そして、翌1928年5月17日から21日に日本橋三越において開催された第13回の郷土会展には宗一の遺作として「悪夢」及び「誇り」が出品されており、同年頃、死去したといわれる。



耽美で怪異な作風が特長。清方が「こしかたの記」の中で「増原は谷崎潤一郎の『人魚の嘆き』や歌舞伎十八番『けぬき』に登場する鏡の前などを彷彿とさせる怪奇な作風を好んだ」と書き残している。

なお、2006年に星野画廊において、『夭折した幻の大正美人画家 没後78年 増原宗一遺作展』が開催され、14点展示された。

 

**********************************



**********************************

増原宗一について、その略歴を記録したようなものは今のところ存在していない。その生年や出身地さえさだかではない。わずかに師である鏑木清方がその画塾展である「郷土会」について記した文章のなかに、「増原宗一は咲二郎の画名で巽画会に「讀賣」と云って昔辻々に市井の出来ごとを瓦版に刷って売りあるいた姿を出した時、それが縁となって門に入ったので、この人には谷崎さんの「人魚の嘆き」だとか歌舞伎十八番の「鑷(けぬき)」に出る、髪の逆立つ病に悩む錦の前だとか怪異な作風を好んだがその人はいつも身形(みなり)を整へ行儀も正しかった。」(「郷土会」『続こしかたの記』中央公論美術出版、昭和42年)と、紹介があるのみである。

**********************************



以下は補足説明ですが、記述する関連画家については本ブログで紹介された作品を掲載しています。大正ロマンを伝える時期や作風とは一致していない点などはご了解ください。

**********************************

増原が若いとき参加した「巽画会」は、明治37年に出来た美術団体で、当初は日本画家の集まりであり、主に院展系の作家が多く参加していた。今村紫紅、石井林響、上原古年といった「紅児会」のメンバーたちもこの巽画会の中堅幹部であった。増の師となる清方もこの巽画会の活動には深い関わりをもっていたし、伊東深水はじめ多くの清方門下の画家たちも出品していた。またこの巽画会の若手画家たちは大正のはじめに「自由絵画展覧会」という、きわめて実験的な内容もふくむ展覧会も開催していた。のちに「未来派美術協会」の中心的な存在としてその活動に参加する伊藤順三(村田丹陵門下)、普門暁(当時は暁水と号した)、萩原青紅、木下茂(ともに尾竹竹坡門下)らは、当時における巽画会の若手の急先鋒であり、画会の研究会の中心メンバーであった。

羅漢と虎 今村紫紅筆
紙本水墨 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦1250*横420 画サイズ:縦260*横350



増原は同じ世代とみられるこうしたメンバーと、非常に近い位置にいたと思われる。増原は未来派の活動にこそ参加はしなかったが、大正8年1月に普門暁、林倭衛ら若手洋画家によって結成された「一月会」に日本画家として参加している。ここには関根正二が出品していたし、増原が出品した日本画部には萬鉄五郎が<山水>など3点を出品していた。増原はここに<初音>、<鷺娘>などを出品し、とくに<初音>は「ビアズレイ風で稍要領を得」(「一月会短評」『東京朝日新聞』大正8年1月13日)と評されている。

稚児之図 北野恒富筆
金泥紙本着色扇面額装 横530*縦170



こうした活動は、増原の前衛的な内容もふくむ同時代絵画への共感を示すものであって、むしろ彼の寄って立つ所はあくまで日本画であった。一月会の結成に先立つ大正6年に「芸術社」という団体の結成に参加している。この団体は織田観潮、小山栄達、町田曲江といった当時の文展日本画の中堅どころが集まった会であったが、実際に作品を出したのかどうかは不明ながらも、その発起者を見ると北野恒富、山口草平、岡本大更、幡恒春など、かなりの曲者も名を連ねていた一風変わった団体でもあった。(「芸術社起る」『都新聞』大正6年4月9日)

春のこども(春能こども) 岡本大更筆
絹本着色軸装 軸先木製 共箱 
全体サイズ:縦2160*横561 画サイズ:縦1252*横421



増原の志向は、明らかに前者の画家たちよりも後者の画家たちに近いものだったといえる。実際その出品作は、他の出品作とはかなり異なったもので、その耽美的な雰囲気や凄みが、見るものの注目を集めたようであり、各新聞や雑誌の展覧会評においてもそのことを指摘するものが多い。

春さむ 伝伊東深水筆  
紙本水墨淡彩軸装 軸先象牙 細工共箱
全体サイズ:横308*縦1817 画サイズ:横203*縦970



ただこれら小グループへの参加はあったものの、増原の主たる作品発表の場は、清方門下の画塾展である「郷土会」であったといえる。当時の清方は、たとえばベックリンの作品との共通性を批判された大正9年制作の<妖魚>に象徴されるように、世紀末的な、あるいはある種耽美的な雰囲気をもった作風を展開していた。こうしたなかで、その門下の画家たちも多くは美人画中心ではあるが、妖艶で耽美的な感覚あふれる作品を発表していた。

元禄美人図 大林千萬樹筆
絹本着色軸装 軸先堆朱 合箱入
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横



伊東深水、寺島紫明、大林千萬樹、小早川清、西田青坡などはとくにそうした官能性の強い美人画を出品していたが、そのなかにあっても増原の描く美人は、独特な雰囲気をもったものとして師の清方も一目置いていたのだろう。

早春 寺島紫明筆
絹本着色軸装 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:横660*縦1425 画サイズ:横510*縦430



郷土会展の内容についてはまだ十分に資料がそろっていないため、増原の出品の状況もはっきりとはわかっていないが、大正4年6月の第1回展の段階では、まだこの会へは出品はしていなかったと思われる。おそらく増原がこの郷土会展へ出品をはじめるのは、大正6年5月の第3回展からであろう。ということは清方の門下となったのも、この頃からと考えていい。

清涼図(仮題) 小早川清筆 その4
絹本着色軸装 軸先蒔絵 合箱
全体サイズ:縦2160*横558 画サイズ:縦1255*横422



*この作品と同図の作品で色彩や図柄が多少異なる作品が散見されますが、複数描いたものと当方では判断しています。

**********************************

増原宗一と対比される耽美的な画風の画家に島成園がいます。

桜下美人図 伝島成園筆
絹本着色軸装 軸先陶製 合箱入
全体サイズ:縦1980*横540 画サイズ:縦1230*横420



*********************************

『宗一画集』で紹介されている作品は、すべて大正10年に日本橋倶楽部で開催された個展に出品されたものである。序文にもあるように浅井倍之助なる人物からの依頼画に数点の旧作を加えたものであったようだが、その旧作というのが、<舞><三の糸><悪夢><華魁>といった作品かもしれない。そして今回の星野画廊での出品作と、『宗一画集』とをあわせ見れば、ほぼ増原宗一の制作のあり方を把握することはできるのだ。清方というよりは、恒富の画風を髣髴とさせる<舞>や<三の糸>から、<悪夢>あたりからその作風に一層凄みが出てきて、<華魁>では細面に筋のように切れ長の目を描く増原独特の美人の顔貌表現が出来上がっている。一方その描く植物はというと、いずれも通り一遍ではなく、いわくありげに自己主張したものばかりだ。また<観自在>などでは、その茫洋とした画面が世紀末の雰囲気を強く漂わせる。たしかに師の清方が言うごとく、怪異で耽美的な感覚を強くにじませるが、作品そのものの雰囲気はけっしてどろどろとした退廃的なリアリズムを感じさせるものではない。むしろそこには古典的、文芸的な趣向と品格を見て取ることが可能なのだ。清方が「いつも身形を整へ行儀も正しかった」と述べる増原の姿も、こうした雰囲気を伝えるように思える。

昭和3年12月に増原の遺作展が開催されているが、おそらく彼は同門の伊東深水らなどと同世代であったろうから、絵描きとしてまさに20代から30代にかけての脂の乗り始めた時期に亡くなったこととなる。今後、遺作展以来はじめてとなるこの増原宗一の作品展示がきっかけとなって、埋もれている彼の代表作の出現が期待できる画家であろう。

*********************************

増原 宗一・・・・、幻の画家と称されるくらいで小生も初めて本作品で調べてみました。大正時代の画家にには「幻」と呼ばれる画家が多いようです。

こういう作品に飛びつく野次馬根性が果たして良かった否かは後学次第・・。

寛政壬子 浅絳山水図 その3 天地一如之図 伝釧雲泉筆

$
0
0
先週の日曜日のドラマで「しんがん」という推理ドラマがありました、ドラマそのものは面白かったのですが、扱われた作品は下手物中の下手物で、掛け軸の扱いがまったくなっていなかったという印象を受けました。骨董商にしろ、表具師にしろ掛け軸の基本的な扱いはドラマのように粗雑ではありません。

本日は釧雲泉の作品の紹介ですが、紹介する寛政年間のいわゆる「若書き」の頃の釧雲泉の作品は評価が高く、その分贋作が多くあるようです。当方もブログで紹介した作品の整理に一時期混乱しており、未だに正確な分類ができかねています。

この作品も正確に分類できていない作品のひとつですが、おいおい整理してみようと思っています。

寛政壬子 浅絳山水図 その3 天地一如之図 伝釧雲泉筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先木製 「清風老人」鑑定箱
全体サイズ:縦2215*横605 画サイズ:縦1950*横405


 


賛には「壬子季夏写於黄備之寓居 雲泉 押印」とあり、1794年(寛政4年)、33歳の作と推測されます。いわゆる「若書き」の時期に分類されると思われますが、この時期の作品にも要注意です。とくにこの印章と落款は多くの贋作に適用されており要注意のようです。 



*******************************

寛政3年3月(1791年)、32歳のとき十時梅厓の紹介で伊勢長島に流謫中の木村蒹葭堂を訪ねています。その後、また江戸に戻ると、予てより親交のあった備中庭瀬藩江戸家老海野蠖斎の計らいで、蠖斎の実兄で同藩家老森岡延璋(松蔭)に紹介され、備中に赴き森岡邸に身を寄せています。



同年、脱藩前の浦上玉堂や淵上旭江、梶原藍渠、後藤漆谷、長町竹石らと松林寺で賀宴を催して交流した記録があります。その後、約3年間は倉敷を中心に旺盛な創作活動を行ったと思われます。



備中長尾の小野泉蔵とも交流をもち、寛政4年(1792年)頃から、備州と京都、大坂をたびたび往来し、儒学者の頼山陽、菅茶山、皆川淇園、画家の浦上春琴、浜田杏堂らと交流しています。同年6月には再び蒹葭堂を訪ねています。寛政8年以降は主に備前東部を拠点としたとみられています。寛政10年(1798年)、再び蒹葭堂を訪ねています。

*******************************

この頃の画風は私見では頼山陽の影響が大きいと思います。



前述のように寛政年間のいわゆる釧雲泉の作品を「若書き」の作として高く評価されていますが、如何せん、この頃の作にも贋作が多いというのが解ってきました。



とくに本作品に押印されている印章の作品は疑ってかかったほうがいいようです。この頃の落款には「岱就」と記されており、この落款は寛政4年頃(1792年)の作品にとくに多いので「雲泉」という落款もまた疑うべきでしょう。

この時期、雲泉にとって画風確立の模索期とも言え、独創的で大胆な表現か否かが鑑賞のポイントです。

さて箱書きがありますが、下の写真の左2枚が表側、裏側には昭和23年推測される箱書きと「清風老人題 押印」とあります。詳細は不明です。



裏の箱書きは詳しくは読み込んでいないのですが、
「天地一如之図一幅墨釧雲泉之墨蹟□□慕倪雲林董□苑王□臺□筆意殊為□於山乃画気韻清写 
 風神超超近□南宋文人畫□□巨擘也
 今観此図幅高□清□自有出塵姿□謂画有子此裡獨□起観了猶□□游雲烟為す□清真乃神□や
 予余□□□題簽併證共□□□昭和龍年次二十三年□□於悟軒□□□ 清風老人題 押印」と書かれているようです。

 

 



画題は「天地一如之図」とされておりますが、箱は破損しており修理する必要があります。



このような箱の破損は落としたりすることによりますが、掛け軸の扱いには十二分に注意する必要があります。ドラマのような粗雑な扱いではすぐに箱は毀れ、掛け軸には折れやシミが生じるでしょうね。

木彫極彩色 親王雛 市川鉄琅作 その3

$
0
0
先週末には息子「そろそろ刀をいじるころだね。」というと、どうも本物の刀剣と勘違いしたようですが、当方の意図は「そろそろお雛様を飾るころ。」(お雛様に飾られる刀で遊ぶ)という意味でしたが・・。早速、「飾ろう!」ということになりました。



息子は道具いじりに夢中になるようですが、これは遺伝子かな・・。雛段の解説図を見ながら並べ方を少しづつ覚えているようです。4歳で記憶力はすでに我々大人を完全に超えています。



雛飾りを運んだら飾りは家内と息子に任せて、小生の担当は掛け軸の掛け替えです。息子は半日かけて家内と最後まで解説図を見ながら雛段の飾りを完成させました。「えらい!」



床の飾りは手前は昨年の五月の節句での息子へプレゼントした極彩色人形の桃太郎(平野富山作)、軸は雛図(土佐光孚筆)を飾っておきました。



金彩色を盛り上げてあるなど雛図は豪華なものが良いのですが、ともかくふくよかで笑顔で、そして一番は仲がよさそうなこと?



さて、もう一点はお雛様を飾る時期となり、最近こんな作品を見つけたので入手しました。恐れ多くも「親王」であられますが、我が夫婦に似ている?と家内共々、悦に入っています。本作品は基本的に家内へのプレセントです。



茶室裏の展示室に飾りました。円窓を背景に何事も仲良く丸くおさまるという願いを込めて・・。



木彫極彩色 親王雛 市川鉄琅作 その3
応需作品 極彩色 台座付 共箱
男雛単体:幅115*奥行110*高さ110 女雛:幅115*奥行78*高さ110
台座:幅350*奥行き175*高さ68



極彩色人形では珍しく保存状態がすこぶる良い作品ですので、大切に保管されてきたのでしょう。



この手の人形に大切なのは保存状態と愛らしさ・・、そして彩色のセンス。



この彩色はどなたによるものなのでしょうか?



実に品の良いデザインだと思います。



裏面も丁寧に彩色されています。



彫の冴えもいいと思います。



各々の底には刻銘があります。



ところでお雛様の人形には台座が必須です。



台座も鮮やかな彩色です。



共箱はきちんとしています。

*共箱がなくなる原因は共箱をしまったところを忘れることに起因していますので、飾ってある作品の収納箱の置く場所は決めておくのがよいでしょう。



共箱に「応需」と記されており、どなたから依頼されて製作した作品と推察されます。むろん刻銘や箱書から真作と判断しています。

 

鉄筆彫刻で著名な市川鉄琅ですが、極彩色が施された彫刻に秀作が多く、本ブログでも何点か紹介しています。

下記の作品は彩色の剥がれがあり、現在修理を依頼しておりますが、本ブログにて修理前の状態で紹介しています。

木彫極彩色 狂言福ノ神 市川鉄琅作 その2
極彩色 共箱
幅148*奥行き132*高さ220



この作品の記事には市川鉄琅の師である加納鉄哉との関連、そして加納鉄哉と志賀直哉の関連が記されています。



市川鉄琅の作には仏像の作品は珍しいのですが、下記の作品も本ブログで紹介しています。

楠木彫聖観音菩薩尊像 市川鉄琅作 その1
楠木 金彩色 共箱
幅136*高さ315





師である加納鉄哉の作品に市川鉄琅が鑑定箱書をした作品として下記の作品を投稿しています。

恵比寿大黒天面・吉祥額 加納鉄哉作
恵比寿面:高さ175*幅132*厚さ65 大黒面:高さ140*幅128*厚み68
額:口径470~415*厚さ22 共板市川鉄琅鑑定箱



この作品は機会があったら彩色をやり直すことも考えています。



ところで台座というと台座が「前田南斎作」の下記の作品が思い浮かびます。

管公像 伝高村光雲作
台座伝前田南斎作 木彫共箱 
木像サイズ:高さ323*幅395*奥行き240
台座サイズ:高さ33*横425*奥行き272  箱サイズ:横470*縦480*奥行き47



少なくとも台座は本物のように思います。



ついでに平櫛田中・・??





どうもきりがなくなってしまったようです。主たる作品に話を戻して、あらためて本日はお雛様人形の紹介です。



本作品は修理する必要なさなそうですが、これ以上は痛まないように注意しなくてはいけないようです。



人形の扱いは保存と飾る時の取り出し方、収納時の仕舞い方とそして湿度の管理がポイントです。いつまでも夫婦仲良くとの願いを込めて扱いましょう。

*桃などの花を添えて飾る場合は、花と離して置いてください。花粉が悪さしますので・・。これは掛け軸も同じです。掛け軸の近くの真前に花を飾るのいけません。



ただ極彩の彫刻は保存の難しい作品のひとつですね。夫婦の仲もですが、ともかく感謝をこめて・・・




再登場 美人図 中村貞以筆 その1(真作整理NO)

$
0
0
説明文書、保存状態の見直しなどで、再整理した作品の中に以前に投稿した下記の作品があり、再度写真撮影などをして資料を整理したので投稿します。

美人図 中村貞以筆 その1(真作整理NO)
絹本着色絹装軸箱入 
画サイズ:横470*縦380



「中村貞以はコケティッシュな独特な雰囲気をもつ美人画を描きます。中村貞以の作品を美人画という表現は語弊があるかも知れません・・。」という説明が以前の投稿でなされていました。さらに前回の記事では「情緒豊で優美な美人画から、戦後は現代的風俗を内面性豊に捉えた人物画を描いた。」という説明がありますでの詳しくはそちらの記事を参考にしてください。

改めて本作品を観てみると他の中村貞以の作品と比べてみて、確かに「優美な美人画」の世界ではない別の世界の人物画と言えます。



幼児の時、両手に火傷を負い、指の自由を失ったため、絵筆を両手に挟む「合掌執筆」によって絵を描いていますが、作品自体からはそのハンデを全く感じません。



身体的なこれほどのハンデを負いながら、これほどの作品を遺した画家は他に類を見ない。こういう画家をなぜもっと評価しないのだろうか?



改めの本作品を眺めた時に、人生はハンデを負っても決して夢をあきらめないものとつくづく思う。



共箱などない作品で、シミが入りかけていて保存状態がよくない作品ですが、近代美人画の佳作と思いますので、こちらの手元で大切に保管しておきます。



中村貞以はもっと評価されるべき画家でしょうね。

ところでこのような美人画は顔の部分が肝要です。シミなどが顔に部分に発生したら致命的なことになります。



そこで収納時には絵の部分に和紙を置いてから掛け軸を巻きます。

また軸部分の裏表には埃などが付きますので、収納時には必ず埃を払います。掛けてままやるのは間違いですので、必ず掛け軸を下ろしてからの作業としてください。



最後に和紙にて全体を包んで収納箱に入れますが、この和紙はそっと掛け軸を取り出さないと破られますので要注意です。必ず和紙の予備を持っている必要があります。



掛け軸を直接布で包むのは大きな間違いです。逆に湿気やカビを呼び込むことになります。

以上は収納に際しての基本事項ですが、間違えて覚えている人がたくさんいます。このような基本事項を実践しない人には蒐集する資格はありません。身体的なハンデを負いながら、必死で描いた画家への尊敬の念が扱いを丁寧にさせるものです。

巷には基本事項をわきまえず真贋だけを論じる蒐集家ばかり・・、実に嘆かわしい!

暁海 奥村厚一筆 その10(真作整理NO)

$
0
0
本ブログの訪問者数が延べで80万人を超え、閲覧回数が延べ480万を超えており、ブログアクセス順位が1000位以内に入ることもあるようになりましたが、その順位の対象となるブログは実は毎日280万件あるようです。

とてつもないブログの件数ですが、その中で1000位というのはマイナーな分野のブログでは訪問者が多いほうかもしれません。ただ、あまり見られると怖いかも・・・。いつまで続くか解りませんがまずは500万の延べ閲覧件数がひとつの区切りかもしれません。

さて本日紹介します奥村厚一は私の好きな画家の一人です。主に風景画を得意とし、大きな作品はもとよりスケッチも味わい深い作品を描いています。

暁海 奥村厚一筆 その10(真作整理NO)
絹本着色額装 軸先象牙 太巻共箱二重箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦415*横510



手前の皿は「白化粧彫山水図大皿 バーナード・リーチ作」です。



奥村厚一はなによりも自然を愛した画家であり、画題は雨や雪、雲や風といったものが多く、それを写実的に捉えるのではなく、見極めようとしたものは、気配とか空気感とでも言うような目には見えないものの表現にこだわった画家です。



「絵は方便みたいなもので、いつも野山を巡り、自然にただ身をよせていたかっただけ」と言っていたそうです。



日本の山や海、草花など実にうまく描きとめてあり、いかにこうした自然のありように心を惹かれていたのかが感じられます。 このような絵を描く画家が少なくなっています。



思文閣出版の「墨蹟資料目録」にもよく掲載されている画家のひとりです。



思文閣の掲載では価格は25万だそうです。少し前にはファンが多く本作品の大きさで40万くらいの値段だったと思います。

*ちなみにこれはあくまでも販売価格です。売却される方は値段の10分の1とお考えのほうがいいでしょう。思文閣では少なくてもそういうお値段です。引き取るかどうかも怪しいかもしれません。骨董商、骨董とはそういうものです。損得をお考えなら今すぐ辞めたほうがいいです。



ひとつの作品だけではなく複数蒐集したくなる画家とも蒐集家では評されています。



落款・印章は掲載されている画家と描かれたのが同じころなのでしょう、ほぼ一致します。

 

昭和23年に福田豊四郎、山本丘人、秋野不矩、上村松篁らと創造美術を結成(現在、創画会)しており、本ブログでおなじみの福田豊四郎とは近い関係にあります。



その他に広田多津、向井久万、上村松篁、福田平八郎、小野竹喬、山口華楊らそうそうたる日本画家のメンバーが同時代に活躍していました。

 

掛け軸の保管はこうあるべきとという保管方法です。奥村厚一の作品でシミのない保管状態の良い作品は意外に少ないものです。なぜでしょうか? 



大家のみならずこのような魅力ある画家を忘れてはなりません。

貧乏神と称される画家 山水画 高久靄崖筆 その1

$
0
0
どうも今年の正月から体調が思わしくない。インフルエンザに罹患した後、中耳炎が治らず、今月からは花粉症らしい、そして一昨日以来の下痢・・。悩むことが尽きなく、過労が原因か。

さて本日紹介する作品は谷文晁の影響の見られる頃に描かれた高久靄崖の作品の紹介です。一般的には「疎林外史」という号のほうが馴染みがあるようです。

山水画 高久靄崖筆 その2
紙本水墨軸装 合箱入 軸先木製 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横485*縦403



高久靄崖:寛政8年(1796年)~天保14年4月8日(1843年5月7日)。下野那須郡杉渡戸(現 栃木県那須塩原市黒磯)に生まれる。名は徴、字は子遠、通称秋輔。号は靄厓、石窟、如樵、石窠学、梅斎、疎林外史。靄厓は、馬方や煙草職人をする傍ら、郷里の画家 平出雪耕や小泉斐(あや)について書画を学ぶ。


参考資料:高久靄厓像稿 椿椿山筆 栃木県立博物館蔵



高久靄厓の画業は年代によって大きく3期に分類できる。
第1期 27歳以前 号:如樵 池大雅の影響大きい時期
第2期 27歳以降 号:靄厓樵者 中国文人画の模写 
 本作品と以前に紹介した「その2」はこの時期の作と思われます。
*本作品は谷文晁が60歳以降の影響を受けた作品と推測されます。
第3期 42歳以降 号:疎林外史 独自の画風を確立

本作品は真作と判断していますが、谷文晁と高久靄厓、椿椿山の作品は贋作がたくさん出回っていますので要注意ですね。



青年期より下野鹿沼(栃木県鹿沼市)に移り、池大雅や清の伊孚九に私淑し、文人画を独学した。鹿沼の文化人に支援を受け、文政6年(1823年)27歳のとき江戸に出る。江戸では画家として評判が高かったが、気位が高く、儲けのために画くことがなかったので生活は貧窮した。見かねた知人の田能村竹田のはからいで谷文晁の画塾写山楼の門下となり、文晁が弟子の靄厓の絵を売り出したという。弟子思いの文晁らしい行動だが、それほど画の力量があったという証左でもある。

*常に生活に窮していたために「貧乏神」と称せられて、この画家の作品を床に飾るのを痛がる人もいます。本作品は痛みがひどかったので再表具しています。



谷文晁の作行近いことから30歳前後の作と推測しています。

同門の渡辺崋山が蛮社の獄で投獄されたとき、椿椿山らとともに救出に尽力したという。30代になると北陸や東北、関西など各地を盛んに旅し、古書画の調査や模写を行っている。特に仙台は三度訪ねている。この調査を元に『過眼録』を著した。天保8年(1837年)42歳のとき、それまで鹿沼に拠点をもって行き来を繰り返したが、江戸に永住を決意する。天保14年(1843年)4月8日、江戸両国薬研堀のアトリエ晩成山房で永眠。享年48。谷中(台東区谷中4)の天龍院に靄厓の墓がある。



本ブログに投稿された「その2」は下記の作品がありますが、本日は記事を参考にしていただくことにして紹介は省略します。

青緑山水図 伝高久靄崖筆 大窪詩仏賛 その2
絹本水墨着色軸装 大窪詩仏賛 軸先象牙 合箱入 
全体サイズ:横2010*縦570 画サイズ:横1280*縦430

代表作の作例は「李士達筆驟雨雨行客図模本」と「楊貴妃図」が挙げられます。

 

このくらいの出来の作品があるといいですね。

***********************************

貧乏神:基本的には薄汚れた老人の姿で、痩せこけた体で顔色は青ざめ、手に渋団扇を持って悲しそうな表情で現れるが、どんな姿でも怠け者が好きなことには変わりないとされる。家に憑く際には、押入れに好んで住み着くという。詩人・中村光行によれば、貧乏神は味噌が好物で、団扇を手にしているのはこの味噌の芳香を扇いで楽しむためとされている。

仮にも神なので倒すことはできないが、追い払う方法はないわけではない。新潟では、大晦日の夜に囲炉裏で火を焚くと、貧乏神が熱がって逃げていくが、代わりに暖かさを喜んで福の神がやって来るとされる。囲炉裏にまつわる貧乏神の俗信は多く、愛媛県北宇和郡津島町(現・宇和島市)では囲炉裏の火をやたらと掘ると貧乏神が出るといわれる。

**********************************

一方で貧乏神は福に転じる神ともされ、きちんと祀り大切にして家から送り出すと福を招き入れるとされる。表具を改装してあげたのが良かったかもしれませんが・・・



改装し、由来書、説明栞、収納箱もきちんとしておいてあるので、「貧乏神」もおとなしくしてくれているようです。ところで収納箱の真田紐は袋状のものを使いましょう。平紐はいけません。

郷里のお寺で見かけた屏風、名もない画家の中に「疎林外史」の落款のある扇面図がありました。住職曰く「祖父がこの中に一作品だけ著名な画家の作品があると言っていました。」とのこと。おそらく「高久靄崖」の作品のことでしょうが、現在では知っている人は非常に少ない画家です。

「貧乏神」もさることながら、健康の神はいないものか? 息子が病気もせずに元気なのはなによりだが・・。

薊 堂本印象筆 その2(整理番号)

$
0
0
具象か抽象か、本日紹介する作品は対象自体を具象的に忠実には描かず、「この形象が常に作者の心を物語るものでなければなりません。」という堂本印象の考えがよく理解できる作品だと思います。

薊 堂本印象筆 その2(整理番号)
紙本着色軸装 軸先練 共箱入
全体サイズ:横489*縦1390 画サイズ:横363*縦520



*展示室から・・、手前は下記の作品です。

先週の休日にはNHKのBSにて「浜田庄司の大皿」(美の巨人たち 幻の大皿を大発見!“益子の父”濱田庄司「大阪万博出品の大皿」 )の特集番組を放映していましたが、下記の作品における黍文様、蝋抜きの技法は沖縄の伝統工芸などの影響についても放映内容で触れていました。

柿釉面取抜繪花瓶 浜田庄司作
杉共箱入
高さ305*胴径150~125*口径90*高台径102



*本ブログで紹介した下記の作品と同じ作品が最も「浜田庄司の大皿」の特徴を表している作品だそうです。(むろん真作です

白釉黒流掛大鉢 浜田庄司作
共箱 花押サイン有 
径550*高さ143*高台径245



堂本印象の作品はその表現方法自体がめぐるましくと言っていいほど変化しています。本作品は大正から昭和初期にかけての作でしょうか?



堂本印章は京都の竹内栖鳳の画風を原点としており、竹内栖鳳門下で本ブログでもお馴染みの西山翠嶂に最初に学んでいます。

************************************

堂本印象は、明治24年12月25日京都市に生れ、生家は銘酒「賞菊」の醸造元として知られる酒造業であったが、父の代に事業に失敗して没落。9人兄弟の三男であった印象は、苦学して画道に入り、大正10年京都市立絵画専門学校を卒業した。この間、西山翠嶂の塾にも学び在学中の大正8年第1回帝展に「深草」が初入選した。同じく第3回「調鞠図(ちょうきくず)」、「訶梨帝母(かりていも)」がともに特選になった。また大正14年には「華厳」で、帝国美術院賞を受けるなど、若い頃からすぐれた才能が認められた。

************************************



堂本印象の作品は最初の頃の具象的な作品が好きというファン、ちょっと抽象的な中期の文学的な作風が好きというファン、最後の抽象画が好きというファンの3つに分かれると思います。稀に南画風の絵が好きという方も・・。



それぞれ特徴のある画風ですが、同一画家の絵とは思えないほど作品の画風が変化しています。抽象画は大家となってからの作でそれほど市場で見かけることはありませんが、それ以前の作品は多作なこともあり、見かける機会が多いと思います。



本作品は対象自体を具象的に忠実には描かず、「この形象が常に作者の心を物語るものでなければなりません。」という堂本印象の考えが小品ながらよく理解できる作品だと思います。



「心を表現するために形象を借りて自然物なり対象物なりの姿を通して筆者がその精神を伝えるのであります。」という表現通りですね。この言葉を知っていないと、堂本印象の作品鑑賞の入り口にはつけないのかもしれません。



むろんこういう大家の作品は当方の得意とする分野でなく、真贋については各々の専門家に頼ることにしていますが、本作品は蒐集の初期に入手した作品で、真贋はよくわかりませんが、転勤の先々の借家の床に掛けて愉しんでいました。

************************************

作品は、極めて多作といえますが、それらを概観すると、初期における古典的題材による、文学性ゆたかな絵画は、戦後大きな変貌を示し、現実生活に取材した洋画的表現の濃いものとなり、さらに昭和33年ごろからは抽象的画面を展開するようになります。

************************************



************************************

昭和30年頃から堂本印象は、日本画としては類を見ない、非具象的な絵画を続々と発表し始めます。表現方法や対象を変貌させた従前の作品と同様に、様々な試みを取り入れることをも躊躇しませんでした。



堂本印象はこう述べています。

「日本画は一見形象をもって表現しますが、この形象が常に作者の心を物語るものでなければなりません。心を表現するために形象を借りて自然物なり対象物なりの姿を通して筆者がその精神を伝えるのであります(堂本印象『看心有道』・昭和12年)。」

様々な表現によりあらゆる対象を描き続けてきた印象が、晩年は色と形象だけにより、抽象画においてその精神を示そうとしました。

************************************

いつ頃入手したかはとんと記憶から失していますが、魅力的な作品だと思い購入したのでしょう 魅力があるから作品を入手する、浜田庄司の作品も含めてすべての骨董蒐集の動機は同じですね。

 

薊の花言葉の中に「触れないで」とあるように綺麗な花にはトゲがある薊ですので安易に触れると痛い目にあいます。人間における美人と同じ・・・



伊勢海老図 中村左洲筆 その3(真作整理NO)

$
0
0
本日紹介する中村左洲の作品「海老」の作品を入手し、これで中村左洲の作品、「海老」で「鯛」を「漁(釣る)」が揃いました。どうも小生の蒐集した作品には「鯛」、「海老」の作品が多いようです。いずれも吉祥の画題です。

展示室に飾る際に手前に置いた作品は「蛸 バーナードリーチ作」です。ご愛敬・・

伊勢海老図 中村左洲筆 その3(真作整理NO)
絹本水墨淡彩軸装 軸先陶器 鑑定箱 
全体サイズ:縦2060*横540 画サイズ:縦1255*横417

 

昭和24年菊月(菊月(きくづき):旧暦9月(長月)の別称。10月とする説もある)の76歳、最晩年の作と推測されます。



昭和28年(中村左洲没年)2月に百松(中村左洲の門人で子息)による鑑定箱となっています。箱書きが誰なのという知識として持っていないとただの落書きに見えますね。

  

中村左洲は魚類以外の題材もむろん描いています。美人画や山水画もありますが、業業に関わる以外の作品にあまり見るべき作品がないのは残念です。(ただ小生が入手する契機となった美人画のように、中にはいい作品が一部にあります。)

游鯛図 中村左洲筆 その1
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 昭和19年共箱 
全体サイズ:縦1883*横540 画サイズ:縦1282*横423



伊勢では、左洲といえば鯛の専門画家のようにいわれることがあります。 それは、左洲が漁師でもあったこと、 魚類は円山四条派の重要な写生対象であったこと、 鯛の絵は吉祥画として多くの需要があったことなどが主な理由でしょう。鯛を描いた作品には終生伊勢の海に親しみ、伊勢志摩の自然と一体化したかのような彼の特質を見ることができます。

*大正6年(1917)の第11回文展では、入選した「群れる鯛」 が御木本幸吉翁(御木本真珠店(現・ミキモト)創業者。真珠王とも呼ばれた)の眼にとまり、 買い上げられたという逸話が伝えられています。

鯛釣図 中村左洲筆 その2
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 共箱 
全体サイズ:縦2035*横540 画サイズ:縦1170*横420



一方、内宮や外宮、山岳風景、漁業を主題とした情趣こまやかな風景作品には画家中村左洲の技量がより強く現れている作品に思われます。伊勢神宮が近くにあり、皇族や宮司からの依頼や招待が多く、作品を献上することもあったとのこと。

本作品で「海老で鯛を釣る」(海老が伊勢海老というのは?)が完結しました



「海老図」について写真をアップしてみました。



「海老図」は「髭長く、腰曲がるまで」と長寿に関する吉祥画題です。



「伊勢海老」・・、伊勢の画家ですから「伊勢海老」・・???



こんなにたくさん伊勢海老がいると愉しくなります。



むろん中村左洲の代表作は鯛を題材とした作品ですが、こういう作品のいいと思えるのではないでしょうか?



鯛家の作品。もとい大家の作品を蒐集するより地元の出身の画家に各々目を向けると意外に良き作品を描いている画家がいるものです。



漁師をしながら絵を描いたという中村左洲・・、特異な画家と言えるかもしれません。繰り返しますが、鯛などの漁業に絡んだ作品以外には見るべき作品がないのも得意、もとい特異・・・。



ちなみに同郷の画家には本ブログでも取り上げている、女流画家で美人画で名高い伊藤小坡がいます。



現在では中村左洲の名を知る人は数少ないでしょうね。先週のNHKの日曜美術館では不染鉄の特集をしていましたが、このように世にあまり知られていない画家を蒐集、鑑賞するのは非常に愉しいものです。



作品にシミが入り始め全体に暗い感じがします。この状態は染み抜きをするかしないかの限界の状態ですが、まだ鑑賞には耐え得る状態だろうと判断しています。

贋作考 秋色山水画 伝帆足杏雨筆 その3

$
0
0
さて、男の隠れ家から持ち帰って整理している作品もまだ数多くあり、遅々として整理が進まない状況ですが、少しずつ進めている作品のひとつの紹介です。

どうも贋作や贋作らしきもの?を投稿すると、本ブログ自体が嫌われるらしい 投稿する側は試行錯誤で学習しているつもりなのだが、読者側では極端な方は本ブログの作品がすべて贋作だと思うらしい。白黒をはっきりさせたい人には本ブログは向いていないでしょうね。

秋色山水画 伝帆足杏雨筆 その3
紙本水墨淡彩軸装 軸先木製 鑑定箱入
全体サイズ:横606*縦1965 画サイズ:横472*縦1287



本作品は元来帆足杏雨が得意とする青緑山水画ではなく、水墨淡彩でありより竹田の画風に近いものと言えます。

帆足杏雨の作品は竹田よりは時代が少し下るせいか全体的に非常にトーンが柔らく、豊かな中で育った人柄が出ているようなゆったりとした作風です。



*手前の作品は古備前壺(室町時代)・・・こちらは真作



賛には「乙亥」と記され、明治8年(1875年)、66歳の作と推定されます。
「雨餘嵐□□雲青 落日帰舟□赤壁麓 □若□詩入崖谷 携樽更上□□亭 乙亥□□□□併題 杏雨邨□□ 押印」・・、字余り? 

いまひとつ漢詩の意味が不明? どなたか読める方がおられますでしょうか?   



印章は「颿遠之印」、「杏雨詩画」(朱文白方印)が押印されていますが、対での「朱文白方印」の同一印章は確認できていません。

*********************************

帆足杏雨:文化7年生まれ,明治17年没(1810年~1884年)。享年75歳。名は遠、字は致大。号は杏雨、聴秋、半農。臼杵領戸次市組(現在の大分市戸次)の庄屋帆足統度の四男として生まれた。

帆足家は当時の地方文化の担い手の一つとして存在し杏雨の父や兄は俳諧をたしなみ、書画に親しみ、多数の書画を所蔵していた。また、我が国の代表的な南画家のひとり 田能村竹田もたびたび帆足家を訪れており、幼少の頃から南画に強い興味を持っていた。



文政7年(1824年)に正式に竹田に入門し、南画家の道を歩き始めた。広瀬淡窓、帆足万里に学問を学び、頼山陽、浦上春琴、 篠崎小竹に接する一方、田能村竹田には画技と学習法と最も重要な文人としての姿勢を学んだ。 長崎や京都に旅をして、古画も学んだ。

がっしりとした岩山を据え、緊密な画面構成をする一方、それを微妙に変化する細く穏やかな墨線で描き出し、さらに非常に明度の近い色彩で静寂ながら典雅な画世界を生み出していくその画法は我が国の南画史上にもユニークな存在である。



幕末から明治初期にかけてはさらに画名が高まり、嘉永元年(1848)には 山水図二幅を天覧に入れ、明治6年(1873)にはオーストリアの万国博覧会にも出品した。杏雨は大分の地に南画が広く展開する上でも非常に重要な位置を占めた南画家である。



*********************************

若い時の杏雨の絵に「竹田」の落款を入れた贋作は非常に鑑定が難しいと評されるほど竹田の画風を我がものとしていたと評されています。

関防印は「賜 展覧」とあり、嘉永元年(1848)には 山水図二幅を天覧に入れたことによるのでしょう。

*帆足杏雨の作品もまた例にもれず贋作が多い。本作品も「伝」と推定しています。



竹田の画風を徹底的に倣い、弘化3年(1846年)杏雨37歳の時から師竹田から脱し、元末四大家の黄公望や明の唐寅や浙派の作品に師法し、50歳以降に雅意に満ちた独自の様式を形成し独自の作風を定着させた時期であり、竹田から脱してからの10年余が最も充実した作画期とされ、青緑山水画として、杏雨は山水画を大成させています。



この作品を描いた4年後、70歳の冬に右目を失明するも画作を続け75歳で没しています。



箱書きがあり下記のように記されています。

  

箱書きはあまり頼りにはならないと思っており、この作品の箱書きにある「西□書」についても詳細は不明です。

当方にて所蔵している青緑山水画の作品には下記の作品があります。

暁驛飲馬 帆足杏雨筆 その1
絹本着色軸装箱入 画サイズ:横205*縦280



この作品は真作と断定しています。

本ブログにて紹介している作品にはもう一点あります。

江山帯雪図 伝帆足杏雨筆 その2
絹本水墨淡彩軸装 軸先鹿骨 合箱 
全体サイズ:横661*縦206 画サイズ:横526*縦1277



「その2」は「その3」と同様に真作とは断定できかねる判断です。「その2」と本日紹介した「その3」はどうも気に入りませんね。

ひとつひとつの作品を観返していくと一時は真作と考えたものは贋作に、贋作と思えたものは真作にと推測が覆ることがあります。本ブログにても同じ作品を投稿していても、意見がひっくり返っていることもあります。ご容赦願います。ときおり夜中に展示室で考え込んでしまいます。作品の整理がさっぱり進まない大きな理由です。

「作品の鑑賞とは愉しめる作品であればいい」と単純に割り切れるものではないとつくづく感じる日々です。一歩一歩、真相に近づいている推理ドラマのよう・・・。


松下塵 辻宗範筆

$
0
0
休日故、ちょっとした愚痴。

人の住む空間は四畳半から・・、小生は学生時代の下宿は洗面所、トイレ共同の四畳半からスタート。就職後は相部屋から、結婚後はアパートから・・・・・、住まいにおいても人生は若い時から贅沢は禁物です。

もともと親元からの通学、通勤などは早く卒業すべきです。ましてや勤めてらの親からの資金援助、家事まで親に依存するなどもってのほかです。18歳を過ぎたら自立するように人はできているのです。

ひとりで暮らすことによって他人のありがたみも解るものもの。贅沢を味わってしまい自立しない状況と社会状況と相俟って、結婚もしないで、30過ぎても自立できていない「子供」がたくさんいるようになっている思います。

少子高齢化になにも手を打ってこなかった政策にも問題はあります。名ばかりの無能な女性大臣を適用した政策は目を覆うばかりの、世界でダントツの福祉にお金のかかる高齢化社会、借金まみれの国の経済破綻がすぐそこにきている状況を作り出してしまっています。

会社の経営もそうだそうですが、崖を転げ落ちるように破綻する時には落ちるところまで落ちないと先は見えないそうです。今、国民ができることは自己保身の道しかないように思えます。苦労を経験せず、贅沢をしてきた国民自ら招いた結果でもあり、なんとも歯がゆい状況です。

さて、本日は家内が購入した作品の紹介です。小生は茶掛になる書は全くの門外漢。よってこの分野は家内の力量に依存しており、この点では小生はまったく苦労を知らない子供・・

松下塵 辻宗範筆
紙本水墨軸装 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦1125*横527 画サイズ:縦266*横498



***********************************

辻 宗範:(つじ そうはん)宝暦8年(1758年)~天保11年(1840年))は、江戸時代中期の茶道家。近江国出身。宝暦8年(1758年)、近江坂田郡国友村(現滋賀県長浜市国友町)に生まれ、幼時から漢学を学び、成人後は小室藩(現長浜市小室町)の茶頭を務めていた冨岡友喜から遠州流茶道の奥義を究め、茶道、華道、礼法、和歌、俳句、絵画、書道、造庭など多方面にわたり豊かな才能を発揮した。

辻家は室町時代の文明年中(15世紀)以来、国友の郷士として活躍し、代々又左衛門を襲名。 宗範は、10代目の名前で、壮年期は、又之進と号し、妻(モン)は浅井町小室の高橋権太友ごんだゆうの娘。

小室藩は田沼意次失脚に伴う田沼派大名粛清から天明8年(1788年)に改易となり、遠州流茶道も廃れかかっていた。文化6年(1809年)、宗範は後に小堀家(旗本として再興)当主となる遠州流8代小堀宗中に奥義を再伝授した。遠州流茶道ではこれを「返し伝授」と呼び、遠州流では今なお宗範を「中興の立役者」と称えている。



***********************************



***********************************

茶道、礼法、書道では奥義を極め、多くの門人を養成し、その後、徳川将軍家の茶道師範を務め、晩年は尾張藩から高禄での招聘を受けたが断り、晩年は国友の地に暮らした。

*参考資料との印章の比較は下記写真のとおりです。

参考資料(当方は門外漢ゆえ手持ちの資料が乏しく、乏しい参考資料はあくまでも参考資料であって、資料として正しいかどうかをよく吟味する必要があるようです)

  

本作品の印章。



いろいろな人と交わりをもち、浄土真宗の信仰を深めるなどして、天保11年(1840年)に生涯を閉じた。茶道を始めとして華道・書道・礼法、和歌、俳句、南画、造園など多方面に才能を発揮し、勝元鈍穴の他多くの門人を育てており、現在も、国友町に辻宗範の自宅跡地が残っている。

叔父(父の弟)丹治は彫金師の臨川堂充昌、国友藤兵衛一貫斎は甥(姉みわの子)に当たる。

************************************

茶室に映える茶掛けと悦に入っていますが、肝心の「松下塵」とはどういう意味でしょうか?



「松の枝は風に吹かれ、その枝の陰はまるで箒のごとく松の下の塵を掃くようだが、塵は全く動かない。何事にも動じない不動心のようだ。」という意味かと門外漢は勝手に考えたのですが、家内は「ん~」だと・・。
手前の織部志野獅子香炉も大口開いて笑っている・・・



「松風」(釜の湯が沸く音)というように松は釜を意図するのか? どなたか解る方はおられますでしょうか?

金属製では面白くないので茶掛をかけるには竹の道具で吊っています。



茶掛けはどうも豪華な表具は合わないようで、紙表具がお似合いですね。



風鎮もちょっとお洒落に象牙と黒柿に組み合わせ。

*基本的に掛け軸に風鎮は使わないほうがいいのですが、エアコンが入っているときは掛けています。



はてさて、愚痴に戻って、日本の国に「返し伝授」を行って「中興の立役者」となる者はいないのだろうか?

源内焼 その112 三彩陽刻楼閣山水文皿 

$
0
0
義母にお雛様飾りを一生懸命説明している息子です。



息子の知識の吸収の速さに驚く日々で、こちらはどんどん衰えているように感じてしまいます。

さて、本日は100作品を超えた源内焼の作品の紹介です。「その1」の作品と同図・・・



ただ大きさが違うので同じ型からの作品ではありません。図録には大きい方の作品が掲載されており、やはり単色釉一色です。本日紹介する小さい方の作品が珍しいかもしれません。



製作年代にも違いがあるかもしれませんし、窯も違うかもしれません。ただ絵柄は全く同じですので関連性は非常に大きい2作品のようです。



大きい方の作品は以前に本ブログで「源内焼」の「第1回」にて紹介しています。本日の紹介作品にて「源内焼 その112」までなりました。

源内焼 その112 三彩陽刻楼閣山水文皿 
杉古箱入
径265*高さ48

この山水はいかにも中国図柄ですが、周りの文様が車輪か、滑車になっているところが源内らしいところです。



大きい方の作品は前述のように本ブログにて紹介されています。大きさが32センチを超える作品ですが、源内焼ではかなり大ぶりな作品です。

*ちなみに源内焼で40センチを超える作例は地図皿と山水文の皿の数例で、残存数もかなり少ないものです。

源内焼 その1 緑釉陽刻楼閣山水文大皿 
径323*高さ47 合箱入



本作品は五島美術館にて出版された「源内焼」に掲載されている黄釉山水図大皿でも紹介されています。本作品は緑釉で同じ型で製作された作品です。

源内焼の代表的な作例とされています。図録の説明によると本構図は中国の西湖を描いたもののようです。
(作品番号15「黄釉山水図大皿」参考 江戸時代18世紀後半~19世紀中ごろ)

西湖は、中国浙江省杭州の西にある湖で、杭州は西湖を中心とした一大自然庭園。唐の白居易(楽天:772~846)が築いたとされる白堤により北里湖、北宋の蘇軾(東坡 1036~1101)の築いた蘇堤により西里湖とに分かれおり、付近には霊隠寺、飛来峰、六和塔などの名勝・古跡が多くあります。

代表的な作例ですが、残存数はかなり少ない作品です。とくに三彩の作品は少ないように思います。



裏面も特徴的ですが、明末の赤絵の影響?



小さい方といっても径は26センチあり、源内焼では大きい方で存在感のある作品です。



これは完全に飾り皿? 



径の大きな源内焼は意外に単体の釉薬を施されたものが多く、三彩の大きな作品は少ないのはなぜでしょう。



大阪市東洋美術館展示の作品は大きい方の黄釉の作品ですが、図録の写真共々、どちらも源内焼の三彩施釉ではなく単色施釉薬です。

「山水図に関しては単色施釉が山水画の雰囲気を出す」と図録では説明されていますが、それもそうですが当方で下記に推測した理由が正解だと思います。



こういう点に注目するのも蒐集家には必要であり、図録などの説明も鵜呑みにはできませんね。



軟陶の源内焼はたださえ吸水率が大きいため、まして大きな器に複数の釉薬を掛けるのは難しいかも? 

釉薬を素早く掛けないとすぐに乾くため、釉薬がうまく掛けれれないので釉薬が流れたようになったり、剥離してしますのです。ただ単施釉はこの点では非常に簡単になります。こういう観点は実際にいろんな施釉を経験していないと解らないと思います。



これも陶磁器を実際に製作した人でないと解らない。



ともかく本作品は三彩釉薬で見栄えがよく、図柄の魅力引き出しています。とくに下部の波の模様が目を引きます。



釉薬が多少流れているのも魅力である作品だと思うのですが、まだそれほど源内焼そのものの評価が高くありません。再度評価されるべき陶磁器だと思います。



なんとも扱いにくそうな古い箱に収められいます。こういう箱を修理するのも愉しみのひとつ・・。



ともかく骨董は奥が深い。

葡萄図 その23 天龍道人筆 その35 

$
0
0
義父が畑仕事に使用する軽トラックは、我が家の重要な足でもある。義母が普通車で出かけてしまうと、我々は軽トラに乗って買い物に出かける。エアコンは効かないし、ラジオはかからない、時計は狂っている,高速道路を走ろうものなら自殺行為、という軽トラだが、ないと非常に不便です。我が家の車は普通車共々、ともかくマイナーな車



その軽トラが近々、車検ということで、家族の意見はもはや畑仕事は高齢で無理だから、畑仕事中心の車でなくてもよいということで軽ワゴンに買い替えることになりましたが、結局はそれでも畑仕事用らしい 

さて、本日紹介する作品の収納箱には落書きのような箱書き・・・・? 箱の裏にはなにやら俳句が書かれています。

「小平雪人」という諏訪出身の俳人を知っていないと見過ごしてしまう箱書きです。本日は諏訪で画家として過ごした天龍道人の葡萄図の紹介です。すでに本ブログで葡萄図で23作品目、天龍道人の作品としては35作品目の紹介となります。

葡萄図 その23 天龍道人筆 その35 
紙本水墨軸装 軸先 合箱
全体サイズ:縦1890*横360 縦1090*横285



「天龍王道人」、「□号観自在」の印章が用いられ、80歳後半の作品と思われます。この作品は真作ですが、天龍道人にもどうもネットオークションを見ていると贋作があるらしいです。

*他の本ブログへの投稿作品「葡萄図-21 天龍道人筆 その32」と同一印章です。



この作品の箱には天龍道人が過ごした諏訪湖出身の俳人「小平雪人」が箱書きをしています。これを知っていないとただの落書きにしか見えません。

表には「葡萄 天龍道人」と題され、裏には「松風も蟹眼の通う時雨哉 雪人題 押印」とあります。

さて「蟹眼」とは?
「蟹眼:かいがん カニの目のような小さな泡が立つところから茶釜の湯の煮えたぎること」であり、「松風(茶席で釜で沸いたお湯の音を松風という)」とかけているとは家内の弁。読者の皆さんはお分かりでしょうか。小生にはいまひとつピンときませんが・・。 

  

******************************

小平雪人:(コダイラ セツジン)、明治〜昭和期の俳人。生年明治5年(1872年)、没年昭和33(1958)年12月18日。出生地長野県諏訪湖東村。本名小平 探一。慶応義塾卒、芝公園の阿心庵永機に師事、東京日日新聞、時事新報の俳句欄選者を務めた。永機の養嗣子となり明治26年阿心庵を継承。30年長兄の死で阿心庵を諏訪に移した。幸徳秋水、中江兆民らと交遊、旧派の宗匠として期待されたが、郷里に隠せいした。著書に「校註蕪村全集」「芭蕉全集」「其角全集」「阿心庵句帳」「諏訪俳句古撰」などがある。箱には「松風も□眼の通う□□哉」とあります。

******************************

2018年2月に六曲一双の屏風がヤフーのインターネットオークションに出品され、見事な出来で、松に鷹、葡萄に鷹が各六曲一面に描かれた秀作でした。多少多少痛みがありましたが、その分躊躇し落札できませんでした。82歳の頃の作品でした。

再投稿 枇杷 小松均筆

$
0
0
最近、本ブログへの訪問者とアクセス数が増加しているようですが、アクセス数が増すと並行して意欲が増す一方で、全く知らない人に見られているという空恐ろしい気がするのも事実ですね。

そろそろ、毎日投稿するには作品が少なくなってきたので店じまいも考えているので、終盤になってアクセス件数が増えているのも複雑な心境です。アクセス件数を抑制するためにも、ちょっとマイナーな作品や「再投稿」の作品の紹介を続けてみます

下記の作品は再整理の作品の紹介です。

再投稿 枇杷 小松均筆
紙本着色軸装 軸先木製 共箱
全体サイズ:縦1200*横455 画サイズ:縦340*横335



小松均の作品は1995年頃、盛岡も骨董店「古陶庵」で「牛」の水墨画の大きめの軸に出会ったのが最初です。骨董店主が競市の仕入れの中でのいい作品があり、12万で譲ってくれるとのことでした。残念ながら同じく売りに出されていた勝川春章の落款のある別の作品を購入し、その作品を購入しませんでした。後日、購入した作品は模写と判明しましたが、勝川春章の真作が出回るわけなどなく、至極これは当然のこと。ちょっとして欲で、小松均のいい作品を逃して地団駄を踏んだものです。すべての言えることですが欲は敵!



その「牛」の作品に対して、当時は黒一色の異様な感じのする絵にしり込みした感もありました。観る眼が肥えていなかったということです。それ以来、小松均の作品を幾度か入手しようとしましたが、それ以降の作品は値段が高く入手できませんでした。人気も上がったのでしょう。



本作品は小作品ゆえ手頃な値段で入手できましたが、紙に少しシワの痕があり、表具は改装されているか、痛んだ作品を表具したものと推察されます。

  

果実のビワは大昔からあったのですが、その名前は形が、楽器(がっき)の琵琶(びわ)に似ていることから付けられたものだそうです。ちなみに滋賀県の「琵琶湖」も、楽器のビワに形が似ていることからと言われています。

なお枇杷は常緑で、冬に花が咲き、春に実を成長させ、夏に熟するので、周年活動する吉祥の果実とされています。

再投稿 夜桜 小林清親筆

$
0
0
小林清親の肉筆画はそれほど評価は高くありませんが、本作品は版画における「光線画」の雰囲気が漂う作品として保管しておきたいと思っている作品です。

再投稿 夜桜 小林清親筆
絹本着色軸装 軸先木製 合箱入 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横320*縦520

風鎮は刀剣の鍔です。



小林清親の特色はやはり光線と影を取り入れた新様式の洋風版画にあるいえましょう。代表作は「新大橋雨中図」「小梅曳舟夜図」「イルミネーション」「銀座街日報社」などであり、とくに版画での評価が高い。



その中で「光線画」と呼ばれる評点方法の作品の評価が高いのですが、それに比して後期の版画の評価はすこぶる低いようです。それに倣って後期の肉筆画も版画の「光線画」のような特徴を備えていない作品の評価は低いと思われます。

***********************************

小林清親:(こばやし きよちか)弘化4年生まれで大正4年に没している(弘化4年8月1日〈1847年9月10日〉 ~ 大正4年〈1915年〉11月28日))。明治の版画家。月岡芳年、豊原国周と共に明治浮世絵界の三傑の一人に数えられ、しばしば「最後の浮世絵師」、「明治の広重」と評された。方円舎、真生、真生楼と号した。

江戸本所の御蔵屋敷で生まれた。父小林茂兵衛が年貢米の陸揚げを管理する小揚頭(こあげがしら)という、江戸本所の米蔵役人御蔵屋敷では端役の小揚人夫の頭取だったからである。清親は七人兄弟の末子で幼名は勝之助といった。兄弟のうち三人は既に亡く、兄3人姉2人がいた。

文久2年(1862年)10月14日、15歳の時に父が死に、兄達は既に別居していたため、同居して最も信頼を得ていた勝之助が元服し家督を継ぎ、清親と名乗った。その後勘定所に配属され、慶応元年(1865年)の徳川家茂上洛の際には勘定所下役としてこれに随行している。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いや上野戦争に幕府軍として参加した武士の一人であった。

江戸幕府崩壊後、清親は他の幕臣たちと共に静岡に下り、一時三保に住んだ。後に浜名湖鷲津に移った。明治6年(1873年)頃東京に戻り、180cmを超える体格を買われ剣豪榊原鍵吉の率いる剣術興行団員として、大坂、静岡などを転々とする。しかし生活は苦しく、明治7年(1874年)絵描きを志すようになった。



清親はこの頃、西洋画をチャールズ・ワーグマンに学ぶが、すぐにワーグマンの不興を買って足蹴にされたらしい。怒った清親は上京し、日本画を河鍋暁斎や柴田是真、淡島椿岳に学んだ。さらにこの時期に、下岡蓮杖に写真の手ほどきも受けていたという。現存する写生帳(個人蔵)では、明治10年代の時点で高い水彩画の技術を身に付けていることがわかる。



それから二年後の明治9年(1876年)、清親は大黒屋(四代目松木平吉)より洋風木版画の「東京江戸橋之真景」「東京五代橋之一両国真景」で浮世絵師としてデビューし、同年8月31日から「光線画」と称して昭和初年以来『東京名所図』と総称される風景画シリーズ(計95種)を出版し始める。



清親はその西洋画風を取り入れたそれまでの浮世絵にはなかった新しい空間表現、水や光の描写と郷愁を誘う感傷が同居した独自の画風が人気を博し、浮世絵版画に文明開化をもたらした。



これらは光を強調した点に特徴があり、「光線画」として人気を博した。



明治14年には両国の大火を描いた版画によって火事の画家として名前を広めたが、この火事により自宅を失う。



明治14年(1881年)の両国の大火後、光線画から遠ざかり、翌年から『團團珍聞』などに「清親ポンチ」なるポンチ絵を描くようになった。また『日本外史之内』などの歴史画や、広重に回帰する『武蔵百景之内』(明治17-18年、全34図)、『東京名勝図会』(明治29-30年、全28図)、新聞や雑誌の挿絵など画域を広げていくが、初期の作風から全く離れた。

日清、日露戦争では戦争画を数多く描くが、その後錦絵の衰退により肉筆浮世絵を多く描くようになった。浅草小島町、山ノ宿、下谷車坂町に住み、上野、浅草を描いた絵も多い。

*日清、日露戦争では多くの浮世絵師が戦争画を描いたが、どの作品も御多分に漏れず駄作としてか評価していない。



明治27年(1894年)から明治29年(1896年)までの間、「清親画塾」を開いている。明治41年(1908年)自らの還暦を祝した千画会では、1000点以上の絵を描き健筆ぶりを示している。のちに持病のリウマチが高じて69歳で没した。

*下記の二作品は小林清親の肉筆画の秀作。



このような作品はさすがに見ごたえがあります。



法名は真生院泰岳清親居士。墓は台東区元浅草の竜福院にあり、清親画伯之碑もある。清親の弟子に同じく光線画を描いた井上安治、ポンチ絵や戦争画を描いた田口米作、詩人として知られる金子光晴、30年間に渡って師事した土屋光逸、珍品収集家として知られる三田知空のほか、篠原清興、吉田美芳らがいる。

*桜を描いた版画には下記の作品があります。



江戸から東京への絵画の変遷を体現した画家として注目され、浮世絵の歴史は清親の死によって終わったともも言われている。清親は生前から現在まで、常に研究対象として常に一定以上の関心を払われており、近年ようやく本格的な研究が進みつつある明治期の浮世絵師のなかでは異例のことであろう。

***********************************



この作品のように多少なりとも光線画の兆しのある肉筆の作品は数が少なく、版画の傑作ほどではなくとももっと評価されてよいと思います。



小林清親の肉筆画はときおり見かけますが、ともかく凡作が多いのはなぜだろう? 戦争画を数多く描いたのが、現在では致命傷になっているかもしれません。



晩年において版画を含めて凡作が多かったことが再評価に大きなマイナスになっているのでしょうが、「光線画」を描いた頃の作には見るべき作品が多い。

そういう作品として本作品は、桜が咲くの待ち遠しいながら、夜桜見物に思いを馳せて、そういう季節にときおり掛けてみる作品として大切に保管しておきましょう。

遊び心 楓下美人図 伝松本楓湖筆 

$
0
0
松本楓湖というと菊池容斎を師とする武者絵の作品がまず思い浮かびます。当方としては基本的に蒐集の対象外の画家なのですが、本作品は珍しい?美人画です。

松本楓湖がこのような作品を描いたという確証はありませんが、今まで本ブログで取り上げたこともない画家でもあり、実はちょっとした遊び心で入手してみた作品です。

小生が本ブログで紹介する作品で「氏素性の解らぬ」、「遊び心」や「伝」が冠されて紹介する作品は危うい作品としてご理解下さい。「氏素性の解らぬ」、「遊び心」や「伝」の言葉の違いには特別な意図はありません。

遊び心 楓下美人図 伝松本楓湖筆 
紙本水墨着色軸装 軸先細工骨 合箱
全体サイズ:縦2015*横695 画サイズ:縦1153*横586

手前の大皿は平野庫太郎氏の作品です。箱などは一切なく、軸自体はとても大きな作品です。



********************************

松本楓湖:(まつもと ふうこ)天保11年9月14日(1840年10月9日)~大正12年(1923年)6月22日)は幕末から大正時代の日本画家。



天保11年9月14日(1840年10月9日)、常陸国河内郡寺内村(のちの稲敷郡新利根町寺内、現・茨城県稲敷市寺内)に、松本宗庵の三男として生まれる。名は敬忠。通称藤吉郎。

父宗庵は漢方医で、漢学の素養もあり近所の子弟に教えていたという。楓湖は幼い頃から絵を好み、一般に人物を描くのに右向きの顔ばかりで左向きの顔は容易に描けないものですが、楓湖は左右どちらも自在に描けたという。最初息子が絵師になるのを反対していた父もこれを見て画人になるのを許し、数え12歳の楓湖を連れ嘉永4年(1851年)秋に江戸に出て、浮世絵師の歌川国貞への弟子入りを頼みましたが、断られて帰郷しています。



2年後の嘉永6年(1853年)再び江戸へ出て、鳥取藩の御用絵師・沖一峨に学んでいます。一峨は狩野派や琳派、南蘋派に学んで濃彩華麗な花鳥画を得意とした絵師であり、楓湖も一峨から華やかな色彩感覚を学んだようです。安政2年(1855年)16歳のとき「洋峨」の号で、地元茨城県の実家近くの逢善寺本堂天井画「天人図」などを描いています。



一峨が亡くなった翌年安政3年(1856年)17歳で、谷文晁の高弟で彦根藩御用絵師である佐竹永海の画塾に入り、画号を永峨と改めています。5年後には塾頭となりましたが、文久2年(1861年)前後から尊皇運動に転じており、勤皇画家として知られました。自身も剣術を修め、水戸藩の武田耕雲斎や藤田小四郎らと交わり勤王党を援助しています。元治元年(1864年)天狗党の乱が起きるとこれに参加、幕府軍に敗れて一時郷里で蟄居となりました。

********************************

師となった佐竹永海、菊池容斎は本ブログでも紹介されておりますが、とくに菊池容斎の同門には本ブログでおなじみの渡辺省亭がいます。

*表具は痛んでいた作品を再表具したようです。当方は松本楓湖については門外漢のため落款・印章は未確認であり、作風からも「伝」とせざる得ません。



********************************

翌慶応元年(1865年)江戸に戻り、再び画道に専心しています。明治元年(1868年)、歴史人物画の画題を『前賢故実』に依っていた楓湖は、永海の許しを得て菊池容斎に入門、画号を楓湖に改めました。画号の由来は、郷里が霞ヶ浦に近く、その一入江が通称「カエデ湖」と呼ばれていたことに因んでいます。その一方で、生活の糧として輸出商アーレンス商会の依頼で、輸出用七宝の下絵なども描いています。

明治15年(1882年)、宮内省より出版された欽定教科書『幼学綱要』において、大庭学仙、竹本石亭、月岡芳年、五姓田芳柳らの候補の中から楓湖が選ばれ、全7巻62図の挿絵を描き一躍名を轟かせました。明治20年(1887年)には、その姉妹編といえる『婦女鑑』(全6巻)でも挿絵を担当しています。なお、楓湖はこのころまで断髪せず、丁髷姿で通したそうです。



明治31年(1898年)、日本美術院の創設に参加、文展開設当初から(第4回まで)審査員にあげられた。歴史画に長じ、第4回内国勧業博覧会に「蒙古襲来・碧蹄館図屏風」(明治27年(1894年))、第1回文展に「静女舞」(明治40年(1907年))などを発表、大正8年(1919年)、帝国美術院会員となった。大正12年(1923年)6月22日歿。東京谷中初音町の全生庵に葬られた。

********************************

『婦女鑑』(全6巻)でも挿絵を担当・・・、美人画を描いている?



********************************

楓湖は師である容斎の歴史画を継承し、それを次代へ橋渡ししたと評価される一方で、容斎の枠から大きく出なかった画家と言われています。しかし、楓湖が容斎の画風を墨守したのは、明治35年刊『日本美術画家列伝』の楓湖の項目によると容斎の意向が大きく、楓湖も師恩に報いようとしたと考えられます。



また、依頼画は当時需要が高かった容斎風を堅持する一方、展覧会出品作は容斎の図様に基づきながらも、写実を取り込んだ独自性を打ち出そうとした意欲が認められます。また初期の宮内庁からの公的な仕事では、一峨から学んだ濃彩の作品が目立ちます。また、旧派の画家と見做されがちですが、保守的な日本美術協会には反対しています。

********************************

門下生には速水御舟、今村紫紅、小茂田青樹という近代日本画壇を担った逸材がおり、島崎柳塢、高橋廣湖、岩井昇山、田中以知庵、木本大果など本ブログに投稿されている画家も多いです。



********************************

明治10年代に浅草栄久町の自宅に「安雅堂画塾」という私塾を開き、約300人とも言われる門下生を輩出しました。本人は不干渉の放任主義で投げやり教育と言っていましたが、特に初心者には親切で温情に富んだ指導をしたといいます。また、楓湖や容斎が模写した古名画の粉本模写を奨励し、モデルを用いた人物写生も行ったようです。

主な門下生に村岡応東、中島光村、今村紫紅、牛田鷄村、速水御舟、島崎柳塢、鴨下晁湖、高橋廣湖、前田錦楓、小茂田青樹、村上鳳湖、岩井昇山、松本凌湖(楓湖の四男)、椿桜湖、木本大果、中島清之、高橋松亭(甥)、富取風堂、上原古年、田中以知庵、永峰秀湖、坂巻耕漁、大久保楓閣、森作湖仙などがいます。

*******************************

さらに本ブログで投稿されている今村紫紅、島崎柳塢、小茂田青樹、岩井昇山、木本大果、田中以知庵らがいるようですね。

今一度、見直されてよい画家のひとりでしょう。

特注の水指の塗蓋

$
0
0
ビジネスの世界に正解はない、最適解を見つけるのがビジネスの世界だそうです。選択肢を増やして絞り込むのがビジネスの世界なら、骨董の世界もまたそれに共通する面があるようです。

最近、数多くネットオークションにて出品されている呉須赤絵の鉢や大皿ですが、鉢は水指にも使われているものの多くあります。図柄が面白い作品、きちんと砂付高台で虫喰いのある味わいのある作品に絞って蒐集していたのですが、数が揃ってきたのでその中のひとつを水指に仕立て見ることにしました。

明末呉須赤絵 花鳥紋菓子鉢 その3
金繕 合箱
口径*高台径*高さ


呉須赤絵は日本で永楽窯などをはじめとしてかなりの多くの窯で模倣されておりますが、ただ現代作も含めて奥田潁川を除く、そのほとんどが全く出来の悪いと言っていいほど「とるに足らぬ作品」が多いので、呉須赤絵の作品はきちんと厳選することが肝要だと思います。

*無傷の作品は評価が高いのでしょうが、キズ補修のある作品の方が味わいがあり、小生は好きです。



水指に使うには塗蓋を誂えなくてはなりません。そこで輪島塗の修理を依頼してる方へ塗蓋の製作を頼みました。ところが呉須赤絵の器は歪んでいるため、合わせながら作らないとガタツキが出てしまうので、製作が非常に難しいことが解ってきました。



しかも塗蓋の把手の向きを吟味する必要があります。歪んだ器の塗蓋は位置が決まるため、きちんと水指の正面を見極めて、使い勝手から塗蓋の把手の向きを決めなくてはいけません。

案の定、最初に出来上がってきた塗蓋はガタつく上に、正面を間違えていました。再製作を依頼することとなりましたが、修理先はなんとお茶の先生の指導まで受けて再製作してくれたそうです。



依頼から半年後にようやく塗蓋の完成です。100%ガタツキがないわけではありませんが、ピタと収めるにはそれはそれでかなり難しいようです。



陶磁器では共蓋を作ったことがありますが、これもまた意外に難しいものです。蓋と本体がくっついて往生したこともあります。どうやって本体と共蓋を剥がすのかはやったことがある人しか解らないでしょう。

「明末呉須赤絵 花鳥紋菓子鉢」の作品は本ブログにて下記の作品が紹介されています。箱がすでにありましたのでこちらは水指には見立てませんでした。図柄は多少の違いはあるものの大皿(鉢)と違って、作品には多様化したデザインは見当たりません。

明末呉須赤絵 花鳥紋菓子鉢 その2
金繕 合箱
口径240*高台径*高さ108



明末呉須赤絵 花鳥紋菓子鉢 その1
合箱
口径240*高台径*高さ118



呉須赤絵の作品は数多くの画家にも描かれています。下記の作品は本ブログに投稿されている青木大乗の作品です。

赤絵皿果実 青木大乗筆 その4
紙本着色額装 10号 共シール クロスタトウ付
全体サイズ:縦570*横720 画サイズ:縦360*横510



さて、こちらは亡くなった家内が作ってあった水指ですが、共蓋がなく、やはり口縁が歪んでいるので既製品ではガタついて使いものになりませんでした。



そこでこちらも今回、輪島工房に製作を依頼しました。



自分で作る水指の場合はとくに陶磁器の蓋は共蓋を作って置いた方がいいでしょう。



盛岡に赴任していたころ、南部窯にて焼成した作品です。絵付けは家内が自分でしたものです。



ビジネスの世界では最適解に絞り込んだなら、ただ実行あるのみ・・・。ビジネスではいろんなことにチャレンジしてみて、一層の愉しみが解ってきたように思いますが、骨董はかなり個人的な偏屈なこだわりの世界です。ビジネスは個人的で偏屈では通用しませんので、ここがビジネスとの根本的な違いです。

最終報告 輪島塗 銀吹食器修理完了

$
0
0
今まで何度か投稿してきました銀吹漆器(輪島塗)の修理が完了しましたので投稿いたします。輪島塗の銀吹の食器は祖父に代から家にあった揃いの食器類で、何十人かの揃いであった器の10人揃いを別家である当家に分けられた器です。



銀吹の食器は珍しいと思います。食器では一般的に梨地の金を使ったものが多いなかで変色のしやすい銀は扱いにくいものなのかもしれません。当家にあるものの漆が痩せて、銀粉が浮いてきて剥離したり、変色しているものが多くありました。また普段宴会で使う頻度も多かったようで傷などの破損した器も多々あります。



最初に補修したのはお椀です。内側が福寿草の文様の金蒔絵になっています。お椀が一番銀吹がまだ健全な法の部類のようです。



撮影した時のお膳は修理前です。



次にお櫃を修理しました。津軽塗のお櫃も修理しましたが、そちらの本ブログにて紹介されています。柄杓や置台も銀吹です。



銀吹でのお揃いの器は料理映えを邪魔せず、いいセンスだと思います。



ここにもちろん工房作品ですが柿右衛門の揃いの器を並べてみました。最初の写真の揃いの器は平戸焼です。



銀吹はお重の器もあります。



こちらは家紋入り。



保護する袋も製作しました。膳は基本的にこのような脚部を入れる袋に収納します。これを箱に入れる時にこの袋状でないと収納できないものです。



費やした費用と手間はかなりのものですが、修理が終わった器は男の隠れ家の元あった場所にそっと戻すだけ・・・。文化を遺す繋ぎ手としてほんの少しの手助け。

まだまだ延々と続く漆器との語らい・・・

柳鷺 橋本雅邦筆 その17

$
0
0
先週は、息子がインフルエンザA型でダウン、続けて家内もインフルエンザA型でダウン。そして祖父に、祖母に・・、罹患していないのは小生のみ。先週は小生は帰宅後は息子の面倒にかかり切り・・、うつったかも  昨日現在は熱はないもののどうも体がだるい

なにしろ正月早々に小生が罹患したインフルエンザはB型ゆえA型になる可能性あり・・。介護や身の回りの仕事によって先週から骨董の整理、ブログの原稿作成はままならず、土日で頑張ったのがまずかったかも。

本日投稿している橋本雅邦の作品については、全般に見極めは非常に難しいし、図録に掲載されているような作品でないとなかなか市場では真作と認められないようです。図録に掲載されていた屏風の作品を思文閣に仲介した時には最初の査定が40万、図録掲載を認めると400万の買取となりました

なにはともあれ、もっとも贋作の多い画家の一人といっても過言ではないし、当時の指導的な立場の画家ゆえ模倣作もかなり多い。子息の橋本秀邦、数は少ないですが橋本永邦の鑑定にも贋作やあてのならないものも多いようです。師とした川合玉堂の鑑定が意外に信頼性がありますが、こちらは鑑定そのものに贋作があります。なにはともあれ、己の鑑識眼が頼りですが、本日の作品は現在の当方の知力の中では真作と認める作品です。



柳鷺 橋本雅邦筆 その17
紙本水墨扇面軸装 軸先象牙 川合玉堂鑑定箱 
全体サイズ:横623*縦1272 下紙サイズ:横515*縦350 画サイズ:横464*縦205



橋本雅邦の作品といえどもこのような小作品ですと、現在市場では数万円で取引されているのが実態です。たとえ本物でもです。目くじらをたてるほどの作品ではなくなりましたね。



作品そのものは実に品が良く、筆致もうまいものです。



以前はこのような作品は珍重されたのでしょう。



箱書きは下記の写真のとおりです。

 

川合玉堂の鑑定も間違いがなく、橋本雅邦の晩年の作と推定しています。

 

上記の作品を真作の可能性があると判断したのは、下記の作品を売却した経験によります。下記の作品は鑑定の上、思文閣にて買い取って頂きました。

旭鶴 橋本雅邦筆
絹本水墨淡彩共箱入川合玉堂鑑定書付 
画サイズ:横160*縦273



昭和2年8月の川合玉堂鑑定書があり、思文閣に20万で売却。



むろん上記の作品は真作です。このような売買した経験はあとで非常に役に立ちます。買いだけで売りの経験のない骨董蒐集は、実務経験がないことに等しいと思います。

そういう経験もさることながら、やはりうまい



本物の作品は常に表具のバランスがいいものです。



前にも述べたよう茶室の掛け軸を吊る道具は竹が似合います。風鎮はエアコンがかかっているときには使いますが、洒落たものが愉しいですね。



手前は志野織部獅子香炉(伝桃山期)。



飾り棚には安田靫彦絵付けによる清水六兵衛の鉢。



志野がだぶりますが、志野のはじき香合。本ブログにてもっともアクセス件数が日々多いの記事に掲載されています。



休稿

$
0
0
今年2回目のインフルエンザ罹患つき本日より投稿とします。
正月はB型、今回はA型です。なんともはや・・。
Viewing all 2940 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>