Quantcast
Viewing all 3059 articles
Browse latest View live

題名不明 馬? 北村西望作

幼稚園のバザーに出品するために家内が作っていた自家製眼鏡が完成したようです。猫あり、蝶あり、魚あり、星あり、ハートあり、そして涙あり・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


販売用?の袋には息子の写真を添付。幼稚園では「モデルデビューだね。」とからかわれたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


家内はさらに床の上でなにやらせっせと筆を運んでいます。どうも「暑中見舞い」?に使う「はがき」らしい・・。最初に丸二つだけ描いていた時は「なんだこれ?」と思っていましたが、どうも文章を書いて最終的に作品になるという意図らしい。家内の好きな光悦風琳派のような作品Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


眼鏡といい、「はがき」の図柄作成といい、作成中には小生の骨董整理に使う道具と共通している道具が多いので、作成中は小生の手元にある道具がなくなるImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日紹介するこの作品もまた未整理の作品・・・。北村西望の作品で一揃いある干支作品(頒布品?)の中に混じって整理されていた作品。

北村西望の作品で干支の頒布品は多数出回っており、骨董店では一万円もしないで売られており、下手をすると重いので買取はただでも引き取らないのではないかという代物です。そういう頒布品の中に混じっていた作品です。

題名不明 馬 北村西望筆
共箱
幅540*奥行130*高さ440

Image may be NSFW.
Clik here to view.


北村西望の箱書きの解読は難しい。「春?風に□□鳴く? 西望塑人 押印」とあります。真作で相違ありませんが、箱書きが判読できればこの作品の来歴が少しでも判りそうですが・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


どうも高島屋からの購入作品のようで、一緒にあった頒布品には馬がない?ので この作品はもしかしたら頒布品と合わせての作? 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


***********************************************

北村西望:(1884年12月16日~1987年3月4日)日本を代表する美術家の1人(長崎平和祈念像)は有名。文化勲章、文化功労者顕彰、紺綬褒章受章(1884年)長崎県南高来郡南有馬村生まれ(1903年)。

京都市立美術工芸学校(京都市立芸術大学)入学(1907年)京都市立美術工芸学校卒業後、上京し東京芸術大学入学(1915年)兵役除隊後、本格的に美術の道へ進む。

文展で二等賞に入賞し認められる(1916年)
同朋である建畠大夢らと美術研究サークル八手会結成(1921年)
東京美術学校塑造部教授となる(1931年)京都市立美術工芸学校教諭となる(1953年)
アトリエを建設(1955年)長崎平和祈念像完成、長崎市に納品(1958年)
文化勲章受章、文化功労者顕彰(1969年)
紺綬褒章受章。社団法人日展会長に就任(1972年)
島原市名誉市民となる。市内に記念館開設(1974年)
日展名誉会長となる(1979年)
生地の南有馬町の名誉町民となる。町内に西望公園が設置される(1980年)
東京都名誉都民となる(1981年)
長崎県名誉県民となる(1987年)3月4日逝去。享年104。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


作品には銘があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


***********************************************

共箱付です。共箱は明らかに干支一揃いの箱書きと出来が違いますね。なお北村西望の馬を題材にした作品には佳作が多く、とくに馬上の女性を題材にした「女神」と冠称した作品は優れた作品があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ただし西望の作品は数が多いため、上記の頒布品のように型によって大量に製作された作品は物によっては数千円で取引されたりしています。鋳造した数、出来で評価が大きく違います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


極端な例では、なんでも鑑定団に出品されていた依頼品は、1体しか鋳造していない作品で500万の評価でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ともかく他の干支の作品は大量生産されたものと推察して放りっぱしで未整理ですが、本作品は捨ておくのはもったいない?

*いずれ干支一揃いの作品を整理する予定です。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


馬上に女性(女神)を造った題材の作品で似通った作品は多々あるのですが、この作品は資料が見当たらず、来歴は現在当方では推し量りかねています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


造りも丁寧ですが、この作品の来歴をご存知の方はおられるでしょうか? 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


女神を題材にした作品に比して人物の躍動感が少ないようですが・・。干支の作品と一緒にされていた作品、たいした作品ではないかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


現在は展示室の飾って鑑賞中ですが、ともかく重い! 女性では持ち運べない重さです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


型からの作品、いったい何作品を作ったのでしょう? 箱書きの落款からは裁晩年の作と推察しています。他の所蔵作品で本ブログで紹介している水彩画の「松ニ紅富士」、書の「誠」もまた同時期の作品と判断しています。ひとつの作品からすべての鍵が解けることがままありますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


量産作品にしても大きな作品は見ごたえがあります。作品には常に飾る場というものが必要ですが、さすがに飾る場所は広くないといけませんね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


飾るに際して義母が作ってくれた敷布を置いてみました。なお裁縫を得意とする義母とは使用する道具は共通ではありませんImage may be NSFW.
Clik here to view.

円錐壺 壺屋焼 小橋川太郎作

ときおり家内からメールで息子の写真が送られてくるのですが、今回は自転車のタイヤに空気を入れている写真。義父から車庫の前でやり方を教わってるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日の作品紹介は階段室の下にお土産品や贈答品らと一緒に整理されていた作品です。お土産品や贈答品まで投稿するようになってきたのはそろそろネタとなる作品が底をついてきたようです・・・・Image may be NSFW.
Clik here to view.


沖縄の壺屋焼で「小橋川太郎氏」の名前を知っている人は数少ないでしょうが、密かな人気のある陶芸家のようです。

円錐壺 壺屋焼 小橋川太郎作
共箱入
口径42*最大胴径170*底径143*高さ283

自宅の庭にあった欅の根っこ、展示室を作って時にそれを飾り台に加工しましたが、その飾り台に置いてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本土では作品を数回の個展を開催したくらいで、作品がめったには本土では売られていない、正確には売りたがらない陶芸家という記事を拝見しました。ただし本作品は平成元年に西武百貨店から購入した作品のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


赤の美しさが印象的ですが、どうも赤絵の作品だけしか作っていない陶芸家のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大皿の製作は近年の作品にはないようですが、ともかく綺麗な作品です。しっかりとした技術に支えらえた作品だと推察します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


独特の草花文様が特徴ですが、インターネット上の記事からは小橋川太郎氏かなり変わり者? 頑固な陶芸家のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


家人も箱書きを見ただけでは何かのお土産品としか思っていかったのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方のブログでは壺屋焼というと金城次郎、小橋川仁王、新垣栄三郎の壺屋三人男を中心に投稿していましたが、小橋川太郎の作品は初めての作例であり、当然ながら当方の蒐集対象外でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


近年の沖縄の陶磁器には見るべきものがないと思っていましたが、いい作品があるものです。福田豊四郎の「富士」の掛け軸を掛けた床に飾ってみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


知る人ぞ知る、ファンからは評価が高い?ただまだ骨董品とはなっていない作品でしょうImage may be NSFW.
Clik here to view.
  大きな鉢でも一万円以下で購入できそうです。

早速インターネットオークションで検索し、唯一出品されていた下記の作品を落札できました。送料入れてちょうど一万円ほど・・。

唐草文深鉢 壺屋焼 小橋川太郎作 その2
紙箱入
口径258*底径98*高さ93

Image may be NSFW.
Clik here to view.


紙箱に記されていることから平成18年1月25日、購入した作品のようです。最初の作品が平成元年ですからおよそ20年後の作品ということになります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


むろん共箱ではありません。おそらく共箱の作品はかなり珍しいのではないかと推察しています。正直なところ、円錐壺のほうが数段出来がよいでしょう。鉢類や大皿類にはない魅力があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ともかく美しい作品なのですが、通常ある神経質な美しさではなく、潔い美しさを具現してるいい作品だと思います、ただこの鉢を見る限り壺屋三人男の粋をまだ脱していないのも事実です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


生活雑器のなのでしょうが今の沖縄の陶磁器が失ったものをこの作品は持っていそうです。普段使いに使ってみたい作品です。壺屋焼は大きい作品がいいですね。なぜなら小物類はほかの陶磁器群にいい作品があるからです。壺屋焼が多くある食卓というのには閉口するのも事実です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


詳しくは知らない陶芸家ですが、機会があったら購入しておいたほうがよさそうな作品です。ただし繰り返しになりますが、普段使いの枠をまだ超えていないのも事実です。あくまで民芸品という意見もありましょうが、先人の苦労には及ばないあくまでもお土産品とはいいませんが・・・。

氏素性の解らぬ像 (仮題)平和への願い 作者不明

4歳半になった息子。勤務を終えて早めの帰宅の時は食事、お風呂と寝せるまでほぼ小生の役割。さらに休日に小生から離れません。

可愛いのですが、怖いもので幼児は親の真似をして育つようです。話し方も後片付などの躾や態度も親を真似て成長しますので油断がなりません。ただ還暦過ぎての初めての授かりもの、この年齢でなくてはやれない子育てのやり方があるようです。そばで見守れるのも今のうち・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日も氏素性の解らぬ作品の紹介です。男の隠れ家には父や母、祖父ら先人たちが当時の頂き物やお土産品を階段下の倉庫や納戸、蔵にそのまましまってありますが、子育てで忙しく、こちらも面倒なのでそのままにしていました。普段使いに使ったもの以外は箱に収納されていますが、多くは入手経緯などは不明なものばかりです。

さて本日の作品も桐箱に収まってはいるもののなにも記録のない作品です。

(仮題)平和への願い 作者不明
合箱
最大幅110*最大奥行150*高さ360

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鳩と少女を彫った彫刻ですが、仮題として「平和への願い」としておきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


竹翠書院は大阪心斎橋のある老舗の文房具店。1966年(昭和41年)作でT.Oのイニシャルの彫刻家?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なにやらいい香りがしますので、材質から匂ってくるのでしょう。「T.O」イニシャルの彫刻家は当方の知識では思い当たる人はいませんが・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


母は書道をたしなんでいたので、その頃に購入したか、または頂き物? 痛まないように箱に収めたのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


小生の好みとして嫌いな作品ではないので展示室に飾って愉しんでいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


骨董品と言えるかどうか?? ともかく子々孫々まで平和であって欲しいものです。

柳下燕図 渡辺省亭筆 その21

義妹から戴いた4年も経つ通称「ふわふわ」、息子のお気に入りですが、鴨居に掛けておいたら自力でとろうとしたらしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「あっ、ふわふわだ!」
トットットットッ。(台所から踏み台を持ってくる)
「…。」
「いいこと考えた!」
(脱衣所から踏み台その2を持ってくる)
「…取れない〜」
「おかあさん、どうかして〜」

踏み台に踏み台を乗せる行為は安衛法上は危険で禁止されていますImage may be NSFW.
Clik here to view.


渡辺省亭は2018年の今年が没後100年となります。昨年には展覧会を開催したようですが、話題になった後はまた下火の人気となっていくようです。人気とはそうしたものですが、当方では継続して蒐集を続けています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日紹介する作品は共箱など一切なく、真贋については当方の判断によります。

柳下燕図 渡辺省亭筆 その21
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦2100*横695 画サイズ:縦1330*横480

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


画風や出来からむろん真作と判断しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


海外で人気が高い渡辺省亭ですが、この花鳥画の趣が日本風なことがその大きな要因でしょう。また当時輸出向けに製作されていた七宝焼の原画を描いたことも西欧向きの好みを理解していた可能性があります。さらにパリに在住したこともその要因でしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


日本画家としては初めての洋行留学をなした画家です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ところで渡辺省亭の印章は意外に種類が多いように思います。細かい部分に種類があり、判断に迷う作品が多々あります。正確な資料はまだ見たことがありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「和洋を合わせた色彩が豊かで、新鮮、洒脱な作風を切り開いた。」と称せられる画家ですが、惜しむらくは海外に優品が流れ、国内での作品が乏しいこと。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような一般的は作品でも、ひとつひとつの鳥の表情など擬人的でおもしろいと思いませんか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


少し話題となってまた忘れ去られていく画家の一人・・・・。。

うれしさのあまり 池田勇八作

なにやら干支の彫刻の作品の中に下記の作品が混じっていました。当方では今まで馴染みのない彫刻家の作品のようです。応接室に飾ってちょっと調べてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


うれしさのあまり 池田勇八作
共箱
幅460*奥行110*高さ250

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この彫刻を調べていくとインターネット上の記事には下記の写真がありました。「大正天皇が乗った馬の彫刻像(香川県綾川町役場にて)」との記事の内容です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大正天皇についての記述に「学習院での学習は一向に進まず、乗馬などに進歩があった一方で、抽象的な思考を要する理数系の教科を苦手とした。」という記述があるように大正天皇は皇太子時代に乗馬に勤しんだ時期があったようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱には「うれしさのあまり」と題されており、大正天皇との関連性はよくわかっていません。作者は「勇八」、どうも下記の記事から「馬の勇八」と呼ばれ、馬の彫刻を得意とした彫刻家の作品のようです。

*************************************

池田勇八:明治19(1886)年8月28日生まれ、昭和38(1963)年3月31日没。明治-昭和時代の彫刻家。香川県出身。東京美術学校彫刻科選科〔明治40年〕卒。

明治40年東京勧業博覧会で「柔術」が銅牌を受賞。42年文展第3回展に「馬」が初入選。大正5年第10回展「川辺にて」、第11回展「目かくし」、第12回展「麓そだち」が連続特選となって、大正9年帝展審査員に推された。

大正10年に第1回個展を開き、昭和16年までに20回を重ねた。また昭和9年まで帝展無鑑査出品。昭和10年帝展改組で日名子実三らと第3部会を結成、審査員を務め昭和16年退会。この間、昭和7年のロサンゼルス、昭和11年のベルリン再オリンピック芸術部門審査員を務めた。

戦後日展に復帰、出品依嘱者となったが、昭和33年からは個展発表に専心。題材を動物に絞り「馬の勇八」で知られた。生前企画した「動物彫刻60年回顧展」が没後の昭和38年、日本橋三越で開かれた。昭和38年3月31日死去。76歳。題材を動物にしぼり「馬の勇八」といわれた。作品はほかに「川べにて」など。

*************************************

馬の親子を表現した作品ですが、親子の情の深さを見事に表現しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


親馬の引き離されていたのでしょうか? 仔馬が嬉しそうに親に甘える姿が良く表現されている微笑ましい写真です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


何点か製作された作品と推察されますが、上記の記事以外に同じ作品は見当たりません。

梱包の中には昭和43年の記事と高島屋の値札が同封されていました。お値段は33万円、当時としては結構高かったのでしょうね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今では忘れ去られた彫刻家?

呉州餅花手 その2 瑠璃地白花花卉文盤

七五三の準備。男の隠れ家から小生が幼少の頃に着たらしい?七五三の着物を家内が引っ張りだしてきて息子に着せるべく段取りをしているようです。駅前の和服店まで出かけて洗いと仕立て直しの手配をしました。

小生の着物は北国用にできており、綿入りの重ね(二重)で着るようになっていますが、元旦は郷里での初詣もあり、寒さ対策で綿入りはそのままとし、上の着物は羽織に仕立てることにしました。羽織にすると帯で隠れている文様がすっかり見えて見栄えがするようです。息子の着物まで骨董品?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日は最近投稿した「呉州餅花手 茶褐地白花花卉文盤」ですが、本日は同手の二作品目の「呉州餅花手」の作品の紹介です。

「呉州餅花手」には柿釉といって鉄の釉薬をかけた茶色のものと、呉須をかけた本日のような瑠璃手と2種類ありますが、柿釉の茶褐地より当時呉須のほうが釉薬の値段が高かった推測されます。本日の作品は呉須の藍色をふんだんに使った作品です。現在では遺っている作品で「茶褐地」の方がか格段に少ないので評価は逆転しているかもしれません。

この作品の入手で運によく「餅花手」の2種類の作品が揃いました。意外に「餅花手」の出来の良い作品は少ないものです。美術館では見かけることがありますが、茶釉と藍釉の対であることはまずありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


呉州餅花手 その2 瑠璃地白花花卉文盤
合箱
口径399*高台径*高さ104

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「餅花手」に関しては前回の作品の紹介で詳細は記事にしてありますので、説明は省略させていただきます。

********************************************

「餅花手」:中国・明時代末期の呉須手の一種。粗い胎土の上に白濁釉をかけ、さらに器全体へ瑠璃釉(藍地)あるいは茶褐釉(柿地)をかけて素地を覆い、その表面に白濁釉やコバルト顔料で絵付けをしたり、白泥で点を連ねて表現された文様が特徴で、その独特の文様が正月飾りの餅花のように見えることから日本で名付けられた呼称で、藍呉須とも呼ばれている。
江戸時代には多くの中国陶磁器が日本に輸入されたが、「餅花手」(もちはなて)に関しては現存するものが少ないといわれる。

********************************************

裏は相変わらず豪放な作りになっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


裏側が無頓着なのは明末民窯の作品の特徴です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


無傷の作品はたいへん貴重価値があります。呉須赤絵の作品は意外に割れがあって無頓着で評価にあまり影響しませんが、このような綺麗手のものは割れなどの損傷は致命的なものになります。

*餅花:柳の細長い若枝に小さく丸めた餅や米粉のだんごを刺したもので、五穀豊穣や繁栄を祈願して小正月に神棚に飾り付けるもの。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


美術館などで五彩や赤絵、青絵の作品はよく見かけますが、餅花手は見る機会が非常に少ない作品群です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


餅花手の両作品を同時に鑑賞できるのは珍しいと思います。当方のガラクタばかりの蒐集の中では自慢の一揃い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


数的な希少価値は褐釉の作品、美しさでは藍地の作品ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


藍釉がこれほど鮮やかに発色している作品は稀有です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


割れのない完品もまた・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


まるで花火のような美しさです。

骨董の蒐集も着ている物も、男の身の回りのものはできれば粋でありたい。

明末呉須青絵 赤壁賦絵文碗 

簡便な茶室を作ってみて、恐れながら使ってみての見解・・・。あくまで現代の茶室としての考えです。

1.水屋で座って作業を行うのはかなり不便。水屋は立って洗えるように流し台のようにしたほうが断然便利でした。

2.古材を使った方がいい。その際は古民家のリサイクル品を探した方が費用が安い。貼りものなどの現代ものはやはり安っぽい。都内の木場にたくさんのリサイクルの古材があります。

3.使う側が高齢になった時も考えて作る必要がある。段差、古来の躙り口は作らないほうがいい。出来れば車椅子対応も考えておく必要がある。現代は高齢化社会であり、古い茶室の作りのアプローチは全く高齢者対応のなっていないし、さらに現代の身長とは合わない部分もある。

4.自宅の茶室は普段にも別の用途に使えるように工夫する。当方は縁側に洗濯ものの干場、昼寝場所、子供の遊び場などに使っています。

5.エアコンは必需品。高齢化、亜熱帯化する現代は必需品。炭を使う場合寒気がないと自殺行為もあり、換気もあわせて必要ですね。ただし埋め込み式で見えない工夫、風がお手前に影響しない工夫が必要。

6.密閉度の高いサッシュで、なおかつ開放できるサッシュのほうがいい。虫や寒さ、暑さ対策は必要、網戸は必需品。
7.畳は日焼けしない紙製のものがいい。

8.照明はいくつかに分岐したものがいい。昼夜などの対応。庭には照明があったほうがいい。陽射しの効果も狙うのも良いが、照明の効果も現代は工夫が必要。

9.必ず遠景の景色を取り組む。これは立地からの課題。少なくても眺めとして庭は必要。

10.道具置き場は近いほうがいい。道具は茶碗など分類して置ける工夫が必要。そうでないとどこに収納したか解らなくなる・・。

11.壁は塗り壁、天井は竹などの天然もの。これは在来のいいところ、ただし、これに固執する必要はまったくない。

12.障子類を夏の障子など複数使う、このため戸袋を大きくして普段から収納しておくほうがいい。いつでも日の変化が愉しめ、取り換え、保管の手間が要らない。

このような点は実際に作ってみないと解らないかもしれません。日常の中に茶室をうまく取り組む必要があります。意外に不要なのが簾、雰囲気はいいのですが・・・。

「非日常の世界」、「決まり事」などという根拠で茶室を作って、結局使わないでほったらかしの茶室がいかに多いことか・・。過去の茶室に倣ったような茶室は現代ではずでに古く、寒い、暑い、狭いという現代の体格、高齢化には不便の凝集のようなもの。ときおり使う人にはいいかもしれませんが、自分で所有して使ってみれば解ります。護国寺にある幾つかの茶室などは過去の遺物と考えて、新たな発想が大切だと思います。そうでないと合理的なこれからの現代人は茶など日常の取り込みませんね。

今後は「男の隠れ家」増築計画にもっといいものを作りたいものと考えていますが、出来ることなら敷地からの選択からやり直して作りたいもの。家内は猛反対だろうな。

さて本ブログでは明末から清朝の作品である中国福建省南部の漳州窯で焼かれた呉須の作品を数多く紹介していますが、その多くは赤絵を主体としています。

「呉須青絵印判手」のように青を主体として大きな鉢も数多く生産されていますが、青を主体とした碗や中皿以下の作品は数が少なく珍しい作品群です。青絵の作品は五彩や赤絵、染付に比して図柄に面白みが劣ることにも関連するのかもしれません。

一般に中皿、大皿、大鉢、菓子鉢、茶入のような容器、香合の作品がこの頃の主たる作品で、茶碗程度の形、大きさの作品は皆無に近いのですが、その理由はこの手の磁器の作品は茶碗に不向きであるという考えがあったことや日本からの注文主が茶人、煎茶を主体とした顧客であったことに関連するのではないかと推察されます。

本日はその呉須赤絵の作品で碗程度の大きさの作品の紹介です。図柄もそこそこ面白みのある作品です。

明末呉須青絵 赤壁賦絵文碗 
合古箱
口径164~170*高台径64*高さ68

Image may be NSFW.
Clik here to view.


洒脱は図柄です。茶事の器としては如何かなと思うのですが、茶席にて「酒を飲みて楽しむこと甚」と「赤壁賦」について談じるのも一興かと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


魁の文字:見込みに魁の文字が書いてある鉢の作品は「魁の鉢」と呼ばれています。多くは行書の朱字です。他に福の字・玉取獅子・菊竹手などがあります。多くは、菓子鉢や懐石の煮物鉢などに用いられています。「一番」や「堂々として大きい」を意味する「魁(さきがけ)」は吉祥文字です。日本でも呉須赤絵などの作品に倣い多くの陶磁器の見込みに記されています。

ただ「魁」を明末赤絵の鉢類に必須とする意見には反対ですし、日本で作られた倣赤絵に必ずといっていいほど「魁」の文字が記されているのには閉口しますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


文様はよく日本作品の煎茶の器などに描かれる「赤壁賦」を描いた絵文です。

赤壁賦:中国,北宋の賦。蘇軾の作。元豊5 (1082)年成立。政争のため同3年都を追われ黄州 (湖北省) に流された作者が,翌々年7月揚子江中の赤壁に遊んだときのありさまを記したものです。同年 10月再び赤壁に遊び続編をつくったので,7月の作を『前赤壁賦』,10月の作を『後赤壁賦』と称されています。いずれも友と連れ立った舟遊びの楽しさを,きびしい自然に対する畏怖と,はかない人生に対する悲哀とともに,才気あふれた筆で述べる。賦のなかで『三国志』で有名な赤壁の戦いの回想しておりますが,実際の古戦場はずっと上流の同名の地です。漢代に栄えた賦は,宋代に入ると「文賦」と呼ばれて著しく散文化しましたが,『赤壁賦』はその代表的傑作であるとともに,中国の賦のなかでも最も有名な作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


壬戌之秋、七月既望、蘇子與客泛舟、遊於赤壁之下。清風徐来、水波不興。挙酒蜀客、誦明月之詩、歌窈窕之章。少焉月出於東山之上、徘徊於斗牛之間。白露横江、水光接天。縦一葦之所如、凌萬頃之茫然。浩浩乎如馮虚御風、而不知其所止、飄飄乎如遺世独立、羽化而登仙。於是飲酒楽甚。扣舷而歌之。歌曰、桂櫂兮蘭漿。撃空明兮泝流光。渺渺兮予懐、望美人兮天一方。

「壬戌の秋、七月既望、蘇子客と舟を泛べて、赤壁の下に遊ぶ。清風徐に来りて、水波興らず。酒を挙げて客に蜀して、明月の詩を誦し、窈窕の章を歌う。少焉して月東山の上に出でて、斗牛の間に徘徊す。白露江に横はり、水光天に接す。一葦の如く所を縦にし、萬頃の茫然たるを凌ぐ。浩浩乎として虚に馮り風に御して、其の止まる所を知らず、飄飄乎として世を遺れ独立し、羽化して登仙するが如し。是に於て酒を飲みて楽しむこと甚。舷を扣いて之を歌う。歌に曰く、桂の櫂、蘭の漿。空明を撃って流光に泝る。渺渺として予懐い、美人を天の一方に望むと。」

以下省略

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大皿や大鉢と違い高台には釉薬が掛からないのが、菓子鉢や碗の特徴のようです。この点については大皿や大鉢の製作時期より少し時代下がっているのかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


明末から官制から離れた中国の陶磁器は民窯にて光を放ちますが、作品は日本で高く評価され中国本土では作品があまり遺っていないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


近代から現代の中国の陶磁器は過去の作品に倣った模倣品が横行しており、残念ながら一切の魅力が無くなりました。一方で日本では現代の陶磁器では違った意味で技術も芸術性も民間の活力も衰退しているように思います。

目先を変えたレベルの低い作品が横行しており、しっかりした技術や釉薬の工夫が一部の陶芸家を除き見るべき作品が少なくなっているように思うには小生だけではないように思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱裏には「丸山□□楼之入札巳酉(嘉永2年 1849年)十月十二日□□□赤絵鉢唐土永楽年間本朝嘉永二巳酉年□□万五十二年に□□□永々の年月□痛□□□□妙々妙也。□□□」と記されており、よく判読できませんが嘉永2年の入手の来歴のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


赤絵ばかり注目される明末の民窯の作品であり、染付が大量に出回り目立ちますが、一方で青絵の作品も味があっていいものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この大きさと器形から夏のお薄には使えそうです。「赤壁賦」を諳んじての一服、時代の流れに身をおいて、悠久の時を感じる至福の時です。

明末の呉須赤絵の作品は、ダントツに日本に遺された作品が多いし、日本人が評価を高くした作品です。日本の好みに合ったわび、さびの感覚の産物ゆえ、日本人はもっと大切に保存していくべきでしょうね。


伊万里の大皿たち

本日は早朝より大阪出張で夜遅く帰宅予定、そして明日からは49日法要のため、郷里に帰省しますので、慌ただしい週末になりそうです。

郷里というと最近話題になっている秋田犬、郷里の駅前には秋田犬といつでも触れられるコーナーができたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


通常は大人しい犬ですが、一応大型犬ですので対応には注意が必要です。小生も子供の頃に父が飼っており散歩をさせていましたが、飼い主以外にはたとえ家人であっても警戒心が強い犬です。力も強く、成犬は子供や女性では犬同士が出会うような場所での散歩は無理です。

父が飼ったいた犬は全国大会で銅賞になった真っ白な犬でしたが、受賞後には病気で亡くなりました。散歩は必須ですし、外で飼うので予防接種はきちんと定期的に行う必要があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日は時間もなく、簡便な作品の紹介です。

郷里の座敷を整理して気になったのが、染付の大皿です。もうずいぶんと長い間飾っていますが、窯割れのある作品で地震で倒れて破損して補修してあります。

*古くからる研ぎ直した刀剣の作品もここに戻してあります。義父の旧蔵であった作品です。鏡、玉で三種の神器が揃っています。鬼瓦はおそらく古い屋根にあったもの、庭から拾ってきました。種々雑多の田舎によくある床の間飾りですが、用心のためにはあまり高級品は並べておけません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


亡くなった義父が好きだった染付の作品なので飾ったままにしていました。窯割れゆえに愛着があったのかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


あまりにも長く飾っていたので、なにか別に飾るものはないかと蔵を物色していたら下記の作品がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


幕末から明治にかけての時代の下がる作品と推察されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


銘も一般的なもので、現代では古伊万里に部類される作品だと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


色絵の釉薬は輸入され始めた顔料? 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


上手の錦手とは一味違います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


安政年間と記された箱に収められています。旧家ではこのような作品と保存箱がよく見かけますが、幕末から明治にかけてこのような大皿が大量に出回ったのはなぜでしょうか? 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


庶民にも入手できるような価格になったのかもしれません。下手の作品として最近まで飾ることなどなく見向きもされなかった作品ですが、数は着実に少なくなっているのも事実です。


氏素性の解らぬ作品 ロイヤルコペンハーゲン 2点 

遅くに昨日は大阪から日帰り、本日は早朝より郷里へ向かいます。よってブログはとりあえず簡単にまとめたものを投稿します。

先週末には幼稚園のバザー、息子はガラスの蓋に塗り絵のような作品に取り組みましたが、その下絵は事前に保護者の集まりで家内が描いたものがあるらしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


すぐに「ママ、やって!」になるのは考えもの・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さてそろそろブログに投稿する作品、整理する作品がようやく先が見えてきたようです。最終段階の男の隠れ家にある氏素性の解らぬ作品まで紹介することなりました。

ロイヤルコペンハーゲン 2点 
箱入
フィギュア:幅104*奥行70*高さ312
花瓶:口径30*最大胴幅110*奥行80*高台径70~45*高さ240

戴いた作品や土産物のような作品をまとめてある収納箱にあった箱を開くとなにやら西洋風の陶磁器・・。後ろの印はロイヤルコペンハーゲンらしきもの?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


階段室に飾って撮影してみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


それほど古くはなさそうですが・・。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鮮やかなブルーの釉薬が印象的な作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


底には下記のように「デンマーク」と記され、波型の窯印と作者名?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ロイヤルコペンハーゲンには窯印は年代別に特徴があるという資料があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この資料からは当方では年代の判別はできません。詳しい方があればコメントを戴けると幸いです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


小ぶりな作品ですが、西洋風でない東洋的な作風は嫌いではありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方は人形などのフィギュアのような作品や綺麗な揃いの食器は好みではなく、東洋的な趣のある作品が蒐集対象の基本です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて同じ箱に収まっているのは花瓶です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

近代的な作品のように思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


底の印から1974年~1978年の作品と推察されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


フィギュアは印から1900年前後か、花瓶と同時期の作かは不明です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方は西洋陶磁器には全く知識がないので、飾って愉しむのみ・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ちょっと一部の作品を除き西洋陶磁器は茶席には似合わないかな?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


誰がどのような時期に、どういう経緯で購入したのだろう? 桐箱を仕切ってひとつの箱に収められています。現地の骨董店で購入し、箱を帰国後に誂えた?

先人にも小生のような誂えるのが好きな家人がいたらしい? 祖父は掛け軸に整理番号をつけて保管していたようですが、当然自分ではなく使用人にやってもらっていたようです。依存度が高いのは遺伝かImage may be NSFW.
Clik here to view.

氏素性の解らない作品 白流 伝川端龍子筆など

現在、男の隠れ家の座敷に普段飾っておく作品は、普段は留守なのでなにかあっても、たとえば盗難にあってよい作品を飾ります。とはいえ駄作を飾ると品格が疑われますので、それ相応の真作と判断できない作品を飾っておきます。本日は何点かあるそのような作品の紹介ですImage may be NSFW.
Clik here to view.


白流 伝川端龍子筆
絹装軸絹本着色二重箱供箱入 
全体サイズ:横548*縦2070 画サイズ:横390*縦1140

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

一応床の間に飾る作品ですから、一見良い作品であることが条件です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真作なら昭和初期の頃の作品か?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今回は夏に向かう季節の涼しげな作品を選びました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


出来から見て川端龍子の真作に見えませんか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この滲んだ四条派の技巧?

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱の拵えも相応に・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真作と判断していない決定的なことは印章です。印章の「長流子?」は川合玉堂の印章にあります。本作品の印章は川合玉堂の印章と近似していますが、玉堂のものとは違っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


贋作を造る際に川合玉堂と間違えた? これは面白いImage may be NSFW.
Clik here to view.


他の男の隠れ家には別の作品。

白梅中鷹之図 伝曽我二直庵筆
絹本着色絹装軸鑑定箱入 画サイズ:横357*縦1042

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は仙台にて購入した作品。曽我二直庵の代表的な鷹の作品ですが真贋はむろん不明です。曽我直庵、二直庵は鷹の絵の名手として名高い画家ですが・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


落款は無く印章は白方印の「二直庵」を用いていますが、印章のみの作品は二直庵の頃は珍しいことではありません。後印もむろん疑ってかかるべき事象です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


武家社会では家格を誇示するために鷹狩に縁のある鷹の絵を好んで求めたようですが、ある程度地位のある武家でないと当時著名であった狩野派、土岐派や曽我派の絵は入手できず、贋作が横行したと考えられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


室町時代の土岐富景の「白鷹図」、曽我直庵の「架鷹図」が有名であり、諸大名はこぞってこのような作品を求めたそうです。抱え絵師にも描かせたのでしょうが、出来のいい作品は少なく、当然前述のように後印の可能性もあり真作とは断定し難い作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


骨董蒐集が手探り状態の頃の入手作品ですが、当時は四苦八苦していろんなことを調べたものです。調べるに際して困るのが資料が乏しいということ。一般の本屋、図書館にはまずめぼしい資料はなく、美術館の発行する資料を探し回ることから始まります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当時蒐集した作品は駄作も多くかなり処分しましたが、なんとなく気に入ったものはまだ手元に置いてあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真贋にこだわる以外に、出来の良し悪しと好みの点から作品が手元に遺るようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は基本は出来がよく、古画として鑑賞するには支障のない一品です。印がなければ良かったということも言えます。

箱書はどういうわけか「直庵」として鑑定された箱書のようです。古画であきらかに出来の悪い贋作は数多くあるのですが、そのような作品群から。出来の良い氏素性の解らぬ作品を入手するのも目利き???

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱は二重底。箱書きの内容は友人が解読してくれており、下記のとおりのようです。栞は当時、自分で作成しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


似た作品の販売カタログは下記のものがあります。値段はともかく、最近はこのような古画そのものがなかなか入手しづらくなりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


氏素性の解らぬ作品は安心して飾って置けますねImage may be NSFW.
Clik here to view.
 時として真作でまかりとうりそうな氏素性の解らぬ作品は、時として気軽な使い道がありますImage may be NSFW.
Clik here to view.


真贋などは蒐集する側、所蔵する者がわきまえていればいい噺です。

ちなみに少なくても「なんでも鑑定団」をテレビで見ていたり、美術館でガラス越しの作品をみたり、美術本の写真を眺めている程度の薄っぺらな知識で骨董の真贋を語れるほど骨董の真贋は簡単な世界ではないようです。

さ~て、帰京・・・。

怪しき作品 文化二年 松渓山水図 伝釧雲泉筆

さて本日は本当の「怪しき作品」の紹介です。

当方の蒐集で確率50%の釧雲泉の真贋打率、なかなか打率が上がりませんが、こんな作品を入手してみました。

怪しき作品 文化二年 松渓山水図 釧雲泉筆
紙本水墨淡彩軸装 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦2135*横961 画サイズ:縦1795*横815

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*手前は時代の下がった李朝後期の提灯壺、たいした作品ではありません。

釧雲泉は中国南宗画を志向し続けており山水画に名品が多く、比較的若描きのものに評価が高いと言われています。比較して晩年の作は妙な重苦しさがあると評されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真作としたらたしかに重苦しい・・。ちょっと暗すぎないかな~。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


南画の評価が難しいのは画技の技量ではなく、評価が画の構成からくる精神性に重きを成している点ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この作品は画としての技量は稚拙なように思いますが、全体の雰囲気は山水画としてはいい感じです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


とはいえ真贋は南画の評価が高かった時代の作品は非常に難しいものになります。さて真贋や如何?

落款には「乙丑夏日 雲泉 押印」とあり、真筆なら1805年(文化2年)、46歳の作となります。文化3年4月(1806年)46歳の頃、大窪詩仏とともに信越に赴く直前の作ということですが・・。1811年(52歳)で釧雲泉は亡くなっていますので、晩年の作に分類される頃です。

「雲泉」の落款は良さそうですが、「釧就之印」の同一印章は似ているものはあるものの、全くの同一印は確認できていません。この点からも当方では真作とは断定していません。ただ同一印がないから即時に贋作というのは江戸期以前の作品には早計です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


古そうな箱に収められています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱裏には「越後雲泉山人後江戸住人九州路□□□□□□□田□之□□□□□□□天保之甲未秋(1834年 天保5年 秋) 半閑子漫庵」と記されており、釧雲泉が亡くなってから23年後の箱書きとなります。ただ当時から贋作は存在していた可能性がありますので、箱書きを時代共々鵜呑みにはできないでしょう。

詳細は判読できていませんし、「半閑子漫庵」についても不詳です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


さてしばし、展示室に掛けていますが、早計に判断せずにじっくり鑑賞してみることにしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


未だにすとんと腹に収まらない作品、またしてもごみ収集に投げ込むか否か、いくらたっても目利きに進歩のない当方の蒐集です。読者の皆さんの判断は如何でしょうか?

リメイク 古上野焼 熊谷窯 砂金形水指 

我が家の朝は全員が早い。暑くなる前に義父と義母は今はブルーベリーの収穫作業です。ブルーベリーの収穫がいかにたいへんかはやってみたことのある人にしか解らないでしょう。早朝と夕刻には義父と義母は作業に出ています。家内はご飯支度、小生は朝の5時に起きては出勤です。息子はそのお見送り・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


帰省している間に息子は義母がブルーベリーの収穫をしている夢を見たそうですが、まさの正夢・・、ジャムも毎年通り出来上がってきています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


早起きは三文の得、我が家の食事は畑で採れたもの。息子は現在は好き嫌いがありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日紹介する作品は、以前に紹介した作品ですが、作品へのコメントにもあるように当方でも水指として使えないかと考えていました。

リメイク 古上野焼 熊谷窯 砂金形水指
箱入
高さ145*最大幅184

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前に本ブログに本作品を紹介しており、繰り返しになりますが上野焼について概略を記すると下記のようにないます。

************************************************

遠州七窯のひとつ。慶長7年(1602)、細川忠興(斎三)が、朝鮮陶工尊諧に命じ窯を上野の福智山の麓に窯を移した。

細川忠興は、茶人でもあり、小堀遠州の指導を受け、茶器を焼かせた。寛永9年(1632)、細川氏が肥後に転封になると尊諧は長男と次男を連れて肥後に移り、高田焼を起こした。三男の十時孫左衛門と婿の渡久左衛門をこの地に残し、新藩主となった小笠原氏に仕えさせた。

時代によって作風は異なる。上野焼は藩窯として保護を受けるが、明治20年に完全に廃絶した。明治35年(1902), 廃窯を惜しんだ有志が、高鶴、熊谷両家を押し立てて上野焼の再興をはかった。しかし、高鶴家は経営難ら手を引き、熊谷八郎の熊谷家のみが上野焼を守った。昭和13年(1938)になり、高鶴家が再び窯を持ち、大戦後は青柳家も加わって3家の時代がしばらく続いた。

1960年代からの陶芸ブームによって、十時家も復活し、窯元も増加した。通産省の伝統工芸品に指定されている。当初は地味な釉薬が多かったが、緑の鮮やかな釉薬も使われるようになった。象眼、玉子手、上野木目、上野そうめん流などといった変わった技法も使われている。

************************************************

印について

Image may be NSFW.
Clik here to view.


上野焼の江戸中期以後の作品には上野焼の証である「巴」の印がつけられるようになり、茶陶に限らず、置物類や雑器類も作られるようになります。

後期には、一般的に知られる銅を含んだ緑青釉を始め、紫蘇手、上野三彩などが作られ、作品を特徴づけました。

本作品は底に「巴印」と「釜印」が押印されています。特徴の銅呈色による緑色の釉の掛かったものは全て皿山本窯のもので、窯印の「左巴に甫」「右巴に高」は幕末天保頃で、古い上野焼には印がないようです。なお本作品は「左巴」の印を用いています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ブログへのコメントに下記の記述が寄せられています。
『上野焼き愛好家の一人です。この作品は寸法からして多分水指ではないでしょうか? 
「上野砂金形水指」のようです。砂金袋をイメージして作られたようです。
時代は幕末前後。吉田窯、又は、熊谷窯だと思います。印の感じでは熊谷窯のように思われますが・・』

おそらく上記のコメントは的確なものであろうと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品には残念ながら蓋がありませんでしたので、塗蓋を造ろうと思い郷里の「男の隠れ家」から持ち帰ってきました。歪な個所もあり、塗蓋を製作するにしても結構面倒なものになると思っていましたが、当方の所蔵である古志野の水指の塗蓋を当ててみると多少のガタツキはあるものの使えそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


明末赤絵の菓子鉢に塗蓋を製作した際にはやり直しになっていましたので、実際に歪な塗蓋は結構面倒な製作となることもあり、兼用で代用してみることにしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


単に飾り物として扱っていた作品ですが、用途が定まって映える作品となりました。家内は茶道で遠州流を習っており、「どう使えない?」と言ってみましたがいい反応はしませんでした。Image may be NSFW.
Clik here to view.


早起きは三文の得、砂金袋ゆえ小銭の貯金箱にでも使おうかな、チャリンなんてねImage may be NSFW.
Clik here to view.
 

安藤七宝焼 花鳥文花瓶

法事で帰郷に際して地元では神社例大祭。ギネスブックで世界一の認定を受けている太鼓が並んでいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大太鼓をはじめ出陣行列、獅子踊、奴踊などの行事はちょうど法事や墓参りの最中ですので今回は見られませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


神社に拝礼だけしてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


菩提寺では獅子踊りが行われるので法事の後には住職も戻られるそうです。住職から法事の前に福田豊四郎の掛け軸をみせいていただきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日の作品、男の隠れ家に眠っていためぼしい箱の中のひとつに七宝焼の作品を見つけました。当方では門外漢の領域の七宝焼、いかなる価値かは知る由もありませんが、出来が良さそうなので本日のブログにて紹介します。

安藤七宝焼 花鳥文花瓶
共箱入
口径78*最大胴径150*底径940*高さ200

Image may be NSFW.
Clik here to view.


胴の部分に「窓」が三つあり、各々に違う図柄の絵が描かれています。この構図は元の染付に用いた構図から始まり、その後明の陶磁器や古伊万里などに大きく影響を与えています。基本的には吉祥文様ですね。手前味噌ですが、本作品の絵の出来がよく、そこらにある七宝焼とは品格が違うように思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


七宝焼の図柄は絵師が下絵を描くこともあります。本ブログでお馴染みの渡辺省亭も七宝焼の下図を描いた画家の一人です。池上秀畝ら明治期の画家には下絵を描いた画家が数多くいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


日本の七宝焼は輸出産業として明治期に最盛期を迎えましたが世界大戦後は衰退しています。最盛期には京都の並河靖之、東京の濤川惣助、尾張の七宝家らの作品が非常に高い評価を得て高額で取引されたようですが、世界大戦による社会情勢の変化により急速にその技術は失われたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この作品は安藤七宝店の作品で、安藤七宝店は明治初期から工芸製品の輸出品の主役として発展し、もとは尾張七宝(有線七宝)が始まりだそうです。明治33年には宮内省御用達になるなど、国内外から高い評価を受けている七宝焼の専門店です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


名古屋の安藤七宝の創始者は安藤重兵衛(1876年-1953年)です。

1880年に煙管商村田屋重兵衛が大日本製造七宝会社の後を継ぎ、安藤七宝店として名古屋にて創業したのが始まりですが、明治期には各国の万国博覧にて受賞多数、また上記のように皇室御用達として受注製作を賜るなど七宝業界において飛躍的な躍進を続けていました。1925年(大正14年)に合名会社安藤七宝店に改組し、このころに代表社員として安藤重兵衛が推挙されたそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


その後、第二次世界大戦において名古屋の本店の建物、商品が焼失、戦後は再建をかけ1948年(昭和23年)に安藤重兵衛を初代社長とした株式会社安藤七宝店を改組。2000年に創業120周年を迎えた七宝工芸の老舗的存在で現在でも難しい技術を有した工人を輩出しています。

*創立当時の印名は「安藤氏謹製」「大日本安藤製」などだそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


残念ながらこの作品には印銘はまったくありません。Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


きちんとした桐箱に収められており、下の台座も納まるようになっています。



当時の説明の栞も遺っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


栞の字体から推察すると昭和20年~30年頃と推察されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱のシールを拡大すると下記のように記されています。「J.ANDO]は安藤重兵衛のイニシャルでしょうか? 安藤重兵衛が活躍したのは大正から昭和戦後でこのシールがあるから存命中の作品?かどうかは不明です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


おそらく家人が銀座の安藤七宝店にて購入した作品でしょう。祖父の時代は東京都内にも社宅があり、父や母もよく上京していたようですから・・。当時はお土産品として買ってきたのでしょう。今では骨董品になりつつあるのでしょうが、当方は門外漢ゆえ価値についてはよくわかっていません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


絵柄の拡大写真を追記で投稿します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


狩野派、四条派などの当時の絵画の主流が盛り込められた図柄になっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このような手の込んだ作品は現代では数少ないように思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


小振りな作品ですが、東洋的な魅力にあふれる作品のように思います。当時の家人の思い出の作品として保管しておきたいと思います。

修理完了 恵比寿大黒天面・吉祥額 加納鉄哉作

男の隠れ家の庭、隣を気にする都会とは違い、田園や森林を遠景に取り込めるのはいいものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


夜にはライトを点灯できるようにしておきましたが、照明器具が老朽化したので取り替えました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


冬には雪化粧となり、それはそれはきれいです。外壁の金具は雪よけ取付用です。ガラスが割れないように屋根からの落雪対策です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


たとえば茶道をたしなむお方は茶道具にばかり興味をもってはいけません。茶道具などは狭いエリアでしかありえませんので、もっと視野を広げることが必要でしょうね。茶室にしてもそうです。表面上の仕上がりや庭だけではなく、建物の基礎、構造がどうなっているかも観点として必要だと思います。免振の茶室、耐震性能はどうかなど、なにごとも視野を広げると面白い視点はいくつもありますね。ここに壁がないと庭への視野が広がるが耐震性に支障が出るからどうしようかと考えるのは愉しいものです。構造計算の知識が必要ですが・・。

さて本日の作品、大黒様と恵比寿様の作品で神棚の脇に飾ってあった作品ですが、どうも色が退色していてご利益が薄そうなので色絵を補修することにしました。この度、修復が完了したので投稿いたします。

恵比寿大黒天面・吉祥額 加納鉄哉作
恵比寿面:高さ175*幅132*厚さ65 大黒面:高さ140*幅128*厚み68
額:口径470~415*厚さ22 共板市川鉄琅鑑定箱

Image may be NSFW.
Clik here to view.


依頼先(京都の人形店)では下絵を作って入念に色直しをしていただきました。事前にこちらに下絵を送っていただき、互いに了解した上で色付けに入りました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


古色がいいという考えの方もおられるでしょうが、小生は色直ししたほうがいいという考えで修復にかかってもらいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前に修理していただいた下記の作品とともに飾っております。

木彫極彩色 狂言福ノ神 市川鉄琅作
極彩色 共箱
幅148*奥行き132*高さ220

Image may be NSFW.
Clik here to view.


修復した作品である「恵比寿大黒天面・吉祥額」は加納鉄哉の作で共箱になっていますが、弟子の市川鉄琅の添え書き付きがあります。むろん真作に相違ありません。

「木彫極彩色 狂言福ノ神」は市川鉄琅の作で、ともに市川鉄琅に所縁の作品です。こちらも真作です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大黒様も恵比寿様も福の神も喜んでいるように見えますね。「福の神」にはお神酒は不可欠、なにやら御利益がありそうな気がしてきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*「恵比寿大黒天面・吉祥額」の修理費用は5万円+消費税、「木彫極彩色 狂言福ノ神」は8万円+消費税です。読まれている方々が高いと思うか、妥当と思うかは解りませんが、当方では妥当なお値段と考えています。蒐集する者は維持管理、修復に蒐集と同様の労力と手間、費用を惜しんではいけません。真贋ばかり気にするより、維持管理、修復という観点のほうが蒐集する者には必要不可欠です。 

遼三彩 石榴文盤

77の法事まで祭壇は座敷の設けたままでしたが、亡くなった家内の母も無事に旅立ったことでしょう。欄間には「忠孝」の文字の額、国家、家を守る基本としたためています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


地域の本家ですが、高齢であったこともあり近所と身内だけの法事としました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


息子もきちんとおもてなし? 家できちんと家人を送り出す習わしも少なくなりましたね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


夕方は家族でくつろぎました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日紹介するのは「遼三彩」と思しき作品です。三彩という陶磁器には主流として唐三彩・遼三彩・ペルシャ三彩・奈良三彩・明三彩、そして源内焼などがありますが、意外に作品が多くあるのは遼三彩です。遼三彩の作品は何点か本ブログで紹介していますが、本作品を含めて当方の復習の意味も兼ねて投稿します。

遼三彩 石榴文盤
箱入
口径207*高台径105*高さ44

中国の東北部に建国した契丹族の遼で焼造された三彩陶器。北宋王朝と北方の領土を巡って激しく争ったことで知られる契丹族の国・遼の三彩です。

遊牧民族である契丹族は,むろん製陶業はもたなかったのですが,国家意識に目覚めて916年に建国すると中国文化の摂取につとめ,文化向上につとめ華北の陶工を領内に拉致して窯を築かせたそうです。遼寧省赤峰市に近い乾瓦窯はその代表的な窯であり,ここで遼三彩は焼造されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


創始は遼後期の1060年代からですが,単色の緑釉陶と褐釉陶はすでに10世紀に焼造していると思われる。遼三彩は唐三彩と同様すべて副葬品であり、遼三彩の起こりは遼代中期に政府が厚葬(手厚い埋葬)を禁じたことと関わりがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


すでに紹介した下記の「緑釉麒麟像」は10世紀にはじまった単色の作品と推定しています。骨董店の主人も「唐三彩というより遼ではないか。」と推測していました。おそらく副葬品でしょう。

麒麟は『礼記』によれば、王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物「瑞獣」とされ、鳳凰、霊亀、応竜と共に「四霊」と総称されています。このことから、幼少から秀でた才を示す子どものことを、「麒麟児」や、天「上の石麒麟」などと称することから、生まれ変わったらそのような人物になることを祈念していたかもしれませんね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


遼は北部に位置し自然資源はもちろん、献上される貢ぎ物にも限りがあったので、貴族たちの厚葬の風潮は社会財源にとってきわめて大きな浪費であったようです。そこで政府は金銀器の副葬を禁じ、代わりに金銀器の効果にならった三彩釉の陶器や金メッキした銅器を用いさせたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


唐三彩とは違って、朔北の草原に生まれたこの三彩はある程度の粗放さに裏打ちされた力強い野性味に満ちているといえましょう。赤い素地に白化粧をして低温釉の三彩釉を施すことに変わりはありませんが、地肌に付けられる刻花文や印花文が唐三彩のそれのように整然とはしておらず、その上の三彩釉も規矩にこだわらず自由奔放に掛けられていますので、かなり印象は違ったものになります。

すでに紹介した下記の作品は刻花文の作例ですが、こちらは「遼三彩」と断定はしていませんのでご了解ください。

三彩飛雁文盤
合箱
口径243*高さ24*底径

Image may be NSFW.
Clik here to view.


唐三彩ほどの繊細さはない作品ですが、素朴な雰囲気が日本のわびさびの精神に通ずるところから人気があります。重ねて焼成するのでそのため三点の目あとがついていることがあります。

本作品には重ね焼きの目跡は見当たりませんね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は遼三彩の典型的な作例で石榴の図を彫文で表し、緑釉と褐釉を掛けており、遼三彩らしい素朴さとともに近代的なデザイン性に溢れています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


形や文様にきびきびとした印象が強い宋時代の陶磁器と比べると明るくおおらかであり、むしろ唐時代の中国陶磁の作風に通じるかもしれません。

こちらもすでに紹介されている作品ですが、副葬作品にふさわしい作例ですね。

三彩印花鴛鴦文陶枕
幅205*奥行184*高さ137
化粧箱入

Image may be NSFW.
Clik here to view.


11世紀後半になると、乾瓦窯はひときわ優れた三彩を生み出した。轆轤成形した器面に、型で文様を浮彫りする技を得意とし、三彩の色彩も鮮やかさを増しました。

下記の作品がその頃の作品に相当すると考えています。

遼三彩印花牡丹文皿
合箱
最大口径185*底径*高さ38

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なお本作品に誂えられている箱は下記のものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


右下の記述「□□堂」についてはよくわかりません。大きさも合わない箱なのでこの箱は破棄して別の新品の桐箱を誂えます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1000年前後の前の作品です。人は生きても100年ですが、骨董品は大切にしていると永久に存在し続け人の当時を思い起こさせてくれるタイムカプセルのようなものですね。

再興九谷と並べて展示してみました。デザイン性には九谷と共通点がありそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


釉薬の剥がれ部分はこれ以上進行しないように金繕いをしておきした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


人は亡くなると覚えている人には思い出を遺してくれますが、存在自体はなくなります。骨董のすごいのは長く物体が遺ることでそれに纏わる歴史を学ばせてくれることですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


そこに美を見出すことが大きな付加価値としてありますが、価値ゆえにつけ込む贋作はその美徳を大いに汚すものに相違はありません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


古い作品には埋葬品として作られた作品も多くあり、本来は故人の行く末を案じて作らられたものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


それを掘り返して現世に呼び戻して愉しむのはひとつの罪悪かもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


人というのは罪深いものです。改めて「忠孝」とはなにかを考えなくてはいけないのかもしれません。



源遠流長 小堀宗明筆

自宅の畑で採れたブルーベリーは会社で配りました。意外に人気があるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日の作品紹介は当方では稀有な茶掛けの作品です。

源遠流長 小堀宗明筆
水墨軸装 茶掛 小堀宗慶箱 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横*縦

Image may be NSFW.
Clik here to view.


遠州流台11世、其心庵宗明の筆による作品で、和漢朗詠「源遠流長」、「岩清水 流れの末まで栄ゆるは 心の底の澄めばなるらむ」 玉葉集 御(後)深草院御製との説明書きが同封されています。箱には宗慶紅 花押とあり遠州流12世の鑑定箱書きのある作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


小堀正徳:茶人。遠州流十一世。十世正快の長男。号は宗明・一貫子・其心庵・徳翁。近代茶道興隆の時運に乗って、小堀家の復興を果たし、門下に石黒况翁ら多数の政財界人が集った。昭和37年(1962)歿、74才。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


小堀正明:小堀流十二世 宗慶。遠州流12代小堀正明宗慶は遠州流11代小堀正徳宗明の長男として生まれました。名を勝通、号を宗慶・喜逢・興雲・成趣庵・紅心といいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


宗慶氏を語るうえで欠かせないのはシベリア抑留の経験でしょう。昭和18年、東京美術学校在籍中に学徒出陣で召集され、将校訓練を経て昭和20年に中国北部へ出征。この地で終戦を迎え、ソ連軍の捕虜となりシベリアに4年抑留。

強制労働の辛さはもちろんのこと、共産主義独特のブルジョア批判が殊のほかきつかったと述懐しています。また、後には「この時の生きるか 死ぬかという経験が私という人間を作った。」と自ら語っているように、その篤実で真摯な人柄、文化に対する姿勢はこの時に培われたのかもしれません。シベリア抑留時代の経験は多くを語ることをしてきませんでしたが、最晩年になり日経新聞紙上の連載で当時の経験をつまびらかにし、大きな反響を呼びました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


復員して間もないうちに代を襲名しています。このときに選んだ宗号「宗慶」は、言うまでもなく二世・小堀正之の号を受け継いだものです。これは宗慶自身が選んだもので、遠州の偉大さに隠れて、その功績や才能が過小に評価されていることを憤ってのことだったと語っています。また、襲名式には国宝で大徳寺孤篷庵収蔵の大井戸茶碗「銘 喜左衛門」が出品され、重要文化財の青磁茶碗「銘 馬蝗絆」で点前をするなど、今からは考えられない豪華な品揃えで行われ、大きな話題を呼びました。

審美眼にも優れた宗慶、昭和24年に復員してからは茶の湯をみがく一方で、造園、建築、名物裂(めいぶつぎれ)と呼ばれる染物の研究などにも勤しみ、大きな足跡を残しています。書では定家流を能くし、現代における定家流の第一人者とも高く評価されています。審美眼にも優れた宗慶の足跡は非常に多岐に渡っており、日本文化に与えた影響は計り知れないものがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本題の遠州流台11世、其心庵宗明による茶掛けですが、後深草天皇の歌を書いた書です、

後深草天皇:(ごかくさてんのう) 鎌倉時代中期の第89代天皇(在位:寛元4年1月29日(1246年2月16日)~正元元年11月26日(1260年1月9日))。諱は久仁(ひさひと)。後嵯峨天皇の皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。持明院統の祖。父母が自身より弟の亀山天皇を寵愛し、亀山天皇を治天の君としたことに不満を抱き、やがて後深草系の持明院統と亀山系の大覚寺統との対立が生じる端緒となった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


歌が載せられているのは「玉葉和歌集」のようです。

玉葉和歌集:(ぎょくようわかしゅう)は、鎌倉時代後期の勅撰和歌集である。和歌数約2800首と勅撰和歌集中最大であり、中世和歌に新風を吹き込んだ京極派和歌を中核とした和歌集として知られる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


説明書には「岩清水 流れの末まで栄ゆるは 心の底の澄めばなるらむ」と記されていますが、正確には玉葉後深草天皇御製としての「題しらず」で「石清水なかれの末のさかゆるは心のそこのすめるゆへかも」という歌のようです。

戦中、戦後の小堀家の復興を果たした心意気が伝ってきますし、茶席での心得を伝える書でもありますね。

忘れ去られた画家 雪松図 狩野素川筆・橘千蔭賛

郷里での法事前に親戚の方から料理の差し入れ。ゼンマイと畑でとれた具のたっぷりの炊き込みご飯。お昼ご飯まで時間があるのでお先にいただきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


息子はご満悦、「おいしいね!」だと・・。蔵の見える応接室もいいものでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日は狩野素川の作品の2作品目の紹介です。狩野素川を知らないという方も多いでしょうが、当時は著名な画家であったようです。狩野派にありながら浮世絵美人画にも学んでおり、洒脱で機知に富んだ独特の画風は「素川風」と評されました。

当時の主流であった粉本主義ではない、軽妙洒脱な画風は最近になって再評価の機運があります。

雪松図 狩野素川筆・橘千蔭賛
紙本水墨軸装 軸先木製 所蔵識箱
横310*縦1710 画サイズ:横288*縦960

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


**********************************

狩野素川=狩野章信(彰信):明和2年(1765年)~文政9年10月2日(1826年11月1日)。江戸時代中期から後期に活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師を勤める表絵師浅草猿屋町代地狩野家5代目。幼名は仙次郎、のち外記。名は彰信、50代で章信と改める。号は大玄齋、素川(そせん)だが、章信と署名するようになってからは、両者とも用いなくなったという。狩野派にありながら浮世絵美人画にも学んだ、洒脱で機知に富んだ独特の画風は「素川風」と評された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


**********************************

上記の資料によると狩野素川は50代で章信と改め、それまでは号は大玄齋、素川(そせん)であり、章信と署名するようになってからは、両者の号とも用いなくなったということから、本作品は「章信」と署名する前の、50歳までの作品であると推察されます。

狩野素川は狩野賢信(かたのぶ)の子で、父の跡をうけて浅草猿屋町代地狩野家を継いでいます。ただ一説では宇多川徳元の子とされるそうです。木挽町狩野家の伊川に匹敵する実力者といわれました。文政9年10月2日、62歳で死去しています。

浅草猿屋町代地狩野家は、狩野永徳の弟子・祖酉秀信を祖とする表絵師の家系で、4代目の寿石賢信から継ぎましたが、上記に記したように実父は宇多川徳元だとされる説があります。

1800年(寛政12年)数え36歳で若隠居し、花街での遊蕩を好んだとされ、吉原の老妓の門弟も多かったといいます。粉本に依らない軽妙洒脱な画風で人気を博し、当時の狩野派内で最も有力だった狩野栄信のライバルと評されたほど当時は評価の高かった画家です。

居宅に高楼を建てる趣味人で、『画道伝授口訣』という著作もあります。章信はいつも手ぬぐいを頭に被り脱がなかったという逸話が残っていますが、これは田沼候に招かれる際の出来事が元になっているそうです。自分は寒がりなので頭巾を外せないが、それでも良ければ参上すると答えたのが認められ、諸人がこれを真似たという。

弟子に6代目の寿石圭信、川越城の杉戸絵を手掛けた舩津蘭山など。また、増上寺の「五百羅漢図」で知られる狩野一信も章信に学んだと言われています。

本作品は席画のようにさらりと雪が松に被った様が描かれており、狩野素川にはこのような作品が多いようです。まじめに丁寧に描いた作品が少なく、逆にこのような作品が狩野素川の作風を如実に表れているように思います。

賛は加藤千蔭(橘千蔭)によるものです。加藤千蔭は1808年に没していることから、狩野素川が1808年、43歳以前の作の作品と推察されます。1800年(寛政12年)数え36歳で若隠居し、花街での遊蕩を好んだとされる時期の頃の作かもしれませんね。年代がある程度絞れる貴重な作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


*橘千蔭の賛は「舟をかや ふりし子日の おいきさへ み雪のしたに 春をまつらむ」
→「船岡や ふりし(経りし/降りし)子日の 老木さへ 深雪の下に 春を待つ(/松)らむ

大筋の意味は家内が読み解いてくれました。

舟をかや→船岡山:(ふなおかやま)は京都北郊の景勝地

ふりし→(雪)降りし

日(ねのひ)の お〇〇さへ→ねのひのおあそび?

子の日→十二支の子にあたる日。特に、正月の最初の子の日

ねのひのおあそびの御遊び→「子の日遊び」は正月の初子(ハツネ)の日に催された遊宴行事で「小松引き」「子忌(ネイミ)」ともいいます。いつから始まったか正確にはわかっていませんが、『文徳実録』の天安元年(757)の記載より、宮中において子(ネ)の日行事は、他の節会などと同様、宴会行事として奈良時代から催されていたことが知られています。この日山に登り遠く四方を望めば、邪気を祓い憂悩を除くとする中国の習俗に拠るとされています。日本での行事の内容には「小松引き」と「若菜摘み」とがあり、平安の貴族たちは正月のはじめの子(ネ)の日に、北野や船岡山など郊外の野辺に出かけ、自然の生命力といわれる小松を根ごと掘りとってきて千代(チヨ)を祝い、摘み取った若菜を料理の食材に加え皆で長寿を祝い、和歌を詠むという宴を催しました。

老木さへ→画中の松のこと

この絵になにやら相応しい歌、よほど学識のある人でないとこの歌の意味は解読できないでしょうImage may be NSFW.
Clik here to view.


**********************************

橘千蔭:加藤 千蔭(かとう ちかげ)享保20年3月9日(1735年4月1日)~文化5年2日(1808年10月21日)。江戸時代中期から後期にかけての国学者・歌人・書家。父は加藤枝直。姓を橘氏とすることから、橘千蔭とも称する。通称は又左衛門。字は常世麿。号は芳宜園など。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


江戸後期の歌人。江戸生。枝直の子。号は芳宜園・耳梨山人・江翁等。賀茂真渕に学ぶ。また狂歌を好んで橘八衢と称する。文化5年(1808年)歿、75才。

歌人で江戸町奉行の与力であった父・枝直の後をついで吟味役となったが、寛政の改革にあたり、1788年(天明8年)町奉行与力を辞し、学芸に専念した。若くして諸芸を学んだが、特に国学を賀茂真淵に学び、退隠後、師真淵の業を受け継ぎ、同じく真淵の弟子であった本居宣長の協力を得て『万葉集略解』を著した。国学の門人に岡田真澄がいる。

和歌については、千蔭の歌風は『古今和歌集』前後の時期の和歌を理想とする高調典雅なもので、村田春海と並び称され、歌道の発展に大きく貢献し、万葉学の重鎮として慕われた。門人に大石千引や清原雄風、窪田清音がいる。また書にも秀で、松花堂昭乗にならい和様書家として一家をなし、仮名書の法帖を数多く出版した。しばしば、江戸琳派の絵師酒井抱一の作品に賛を寄せており、曲亭馬琴も千蔭から書を学んでいる。

絵は、はじめ建部綾足に漢画を学んだが、その後大和絵風の絵画に転じた。東京国立博物館には千蔭の木像(画像)と、肖像画(画像)が残る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


**********************************

本ブログで以前に紹介した狩野素川の作品に下記の作品があります。来年には公的施設から展示要請のある作品です。

瀟相八景図 狩野素川筆 
紙本水墨淡彩軸装 軸先鹿骨 合箱
全体サイズ:横940*縦1520 画サイズ:横750*横505

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらの作品も「章信」と署名する前の、50歳までの作品であると推察されますが、こちらは落款、印章に若干の違いが紹介した作品と違いがあります。ただそれではどちらかが贋作ということではないようです。描いた時期のずれと当方では判断しており、「瀟相八景図」が、改名する直前の作ではないかと推察しています。

*左が「雪松図」、右が「瀟相八景図」の落款と印章です。印章はともに「大玄斉」の朱文白八角印ですが、多少違いがあります。これをどちらかが贋作と決めつけるのは早計だと当方は考えています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱書き(所蔵記)・巻き止めの記述は下記のとおりですが、詳細は解っていません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱書:表は「雪松 素川画 千蔭賛」、裏は「遊石亭 □□中□□居士 □□ 栄□□蔵」

実は本日紹介した「雪松図」の入手費用は2000円程度。箱は小口部分が痛んでいますが、これは落としたりしたのでしょう。修理するのも蒐集する側の役目です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この程度でいろんなことが調べられて知識となっていくのですから、たとえ贋作でも資料としては安いものです。蒐集者は徹底して作品を調べ上げていくことが肝要のようです。繰り返すようですが、入手したとたんにほったらかしておくのは蒐集する者として失格です。

適当な場所に飾り、鑑賞し、調べ上げていくのが蒐集する者の務めです。一人よがりで「俺が好きな作品だからいいのだ。」でもダメ、廊下や机の廻りに置きっぱなしは言語同断ですね。また常識として勤め先に蒐集作品を持ち込んではいけません。

氏素性の解らぬ作品 波佐見青磁 草文陰刻大鉢

男の隠れ家の裏側にあたる敷地に新築されている家がだいぶ出来上がってきました。全部で三棟建つらしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


道路ひとつ隔てた表側にはリフォームされた家が売り出しされていますし、さらにもう一軒は最近、リフォームされて出来上がっています。なにやら過疎化の進む地域なのに、近所は慌ただしくなっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


あらたな来られる住人が良き住人であることを祈るばかり・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方は表側も裏側も袋小路ゆえ除雪スペースを確保するため裏側の隣地と表側の隣地を購入しておきました。

*袋小路は子供や老人にとっては交通安全性上、とてもよい環境となります。

男の隠れ家の新たな増築の妄想だけは広がっていきますImage may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


隣人によると母が植えた垣根にある百合は見事らしいのですが、まだ開花ぜず今年もまた見られないようです。留守が多い家なので母が植えた茶花は除草剤や草刈りの餌食になっていますが、植え込みの百合だけが助かっているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このたび和室の小窓にも網戸を追加で取付ましたので、今回の帰郷で茶室や水屋に風通ししておきました。水屋は湿気が多いので換気や空調が大切ですし、北国では凍結対策も必要です。また北側に多い押入れなども湿気は禁物です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日、紹介する作品は青磁の作品です。

青磁の作られた産地や時代の推定は素人にとっては非常に難しいものです。本作品は古伊万里に分類されるのでしょうが、人によっては初期伊万里、波佐見焼に分類する人もいるでしょう。

調べていくと初期伊万里の青磁は古伊万里とは一線を画すべきで、古伊万里についても青磁は波佐見焼との判別が問題となるようです。さらに波佐見焼でも初期の作品は評価が高く、17世紀後半以降は評価が下がるもののようですのでさらに判別する必要にせまられるようです。

本作品は割れた破損の補修跡があるものの、一尺を超える青磁の大鉢は少なく、また陰刻の文様がのびのびとしており、見込みの周囲や口縁にも陰刻の文様のあることから当方では出来は良い部類と考えています。

波佐見青磁 草文陰刻大鉢
合箱入
口径355~358*高台径155*高さ88

Image may be NSFW.
Clik here to view.


伊万里の青磁は初期伊万里の頃にも存在していますが、初期伊万里は数が少なく、現実は初期伊万里と称している作品の多くは時代が下がり、厳密には多くは古伊万里と称した方がいい作品のようです。

また同様な作品で伊万里系統に混同されるのが波佐見焼の青磁の作品です。今から300年くらい前の17世紀後半から18世紀初頭に掛けて作られた古伊万里の一種で、長崎県波佐見町で焼かれたのが波佐見青磁ですが、多くは総括して古伊万里の青磁、または時として初期伊万里青磁と称しているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


一般的に古伊万里の初期特有の特徴、日本の初期青磁の特徴といってもいいのでしょうが、器形は二段鉢のような成形、釉薬は裏面まで生掛けでたっぷり掛かった青磁釉が美しく、温かみがある青磁の発色にあるようです。そして波佐見青磁では見込みを中心に陰刻で大きく描かれた、おおらかな草花文、口縁にも陰刻がデザインされていることが特徴のようです。

本作品は高台が眼鏡底のようになっており、高台の部分が広く茶色く釉薬を剥がした状態にあります。初期青磁伊万里とは大きく違う点ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


古伊万里とは別に分類されることがある作品が、伊万里を焼いた佐賀県有田町の隣にある長崎県波佐見町で焼かれた波佐見青磁(木場山窯)です。

波佐見青磁は17世紀前期のものが美しい色合いやシャープな彫りでかなり高い評価が出ます。後期のものの特徴は高台の部分が広く茶色く釉薬が剥がされ、そこの真ん中に一本筋が通っています。これは「チャツ」と呼ばれる碗型をした窯道具で、持ち上げて窯の中に入れた跡らしいです。この技法が中国から伝わったのが17世紀半ばですので時代を判別できるそうです。「チャツ」と呼ばれる碗型をした窯道具を用いた作品は時代が下がった作品として評価されているようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ただ日本の青磁には三田(さんた)青磁、鍋島青磁、また京都でも焼かれたようですので、一様な青磁といえども日本だけでもかなりの種類があり、さらには中国や朝鮮からの渡来品もあるので、青磁の判別については小生のような素人が判別できるような代物ではないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品は割れて補修の跡がありますので、価格的にはそれほど高価ではありません。当方のような素人はこのような手頃な作品を実際に入手して勉強していくのがいいようです。最初から完品を求めて買うなら、信頼の置ける骨董商から買うのがいいでしょうが、資金的に対価を払う覚悟が要りますね。

*本作品は大きさは一尺を超え、さらに見込みとその周囲、口縁の陰刻が見事ですので、この点からは鑑賞するには補修跡もたいしてマイナス点にはならないように思います。

本作品は上記の観点から当方では波佐見焼青磁の17世紀後半以降の作品としてとらえています。

参考までに「なんでも鑑定団」に出品されていた波佐見青磁の17世紀後半の作品と前半の作品?を掲載してみました。

参考作品
波佐見後期青磁 草文陰刻大鉢
2011年11月1日 なんでも鑑定団出品作
評価金額 150万

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


「今から300年くらい前の17世紀後半から18世紀初頭に掛けて作られた古伊万里の一種で、長崎県波佐見町で焼かれた波佐見青磁。」という説明でした。

参考作品
波佐見前期青磁 草文陰刻大鉢
2011年3月22日 なんでも鑑定団出品作
評価金額 150万

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


「1630~50年代に作られた古波佐見焼の青磁香炉。 当時国内唯一の品質の高さを誇った窯。」という説明でしたが、時代の判別の根拠、評価がよくわかりませんね。

波佐見焼の前期と後期の判別は前述のように「チャツ」と呼ばれる碗型をした窯道具を用いた作品か否からしいのですが、当方ではきちんとした判別方法が良く解っていません。高台内の釉薬を剥がした茶色の部分に二重円があるかどうかなのでしょうか?

江戸幕末(安政年間)に家内の実家で使っていた机に上において本作品を飾ってみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

それにしても評価金額は高すぎ? 一部には後期の作品でも数十万の評価の作品もありますが、ともかく「なんでも鑑定団」の査定額は高すぎてこの価格では決して売れませんので評価金額は鵜呑みにはできませんね。基本的に高くても10分の1が実際の売買金額だと考えています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


一般的に後期の作品は陰刻の彫にシャープさがなくなり評価は低くなっているようですので、どうも基本的には陰刻の出来不出来が評価のポイントになりそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日紹介する青磁は青磁のほんの一部分の推測にしかすぎません。陶磁器の世界は奥が深い・・・。少なくても本日紹介したような作品を初期伊万里と称するのは止めたほうがいいようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


生掛けしているからと言って即「初期伊万里青磁」としている作品が意外に多いように思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ある程度の時代の差より、作品自体の良し悪しで評価すべきところ、骨董の世界では時代的な分類が評価の対象となるのはないか違うように思う時があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いくら初期伊万里が貴重とはいえ、一部の作品のずばらしさからすべてが貴重なようになっているのは如何なものでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


美的観点からはあくまで美しいか否かが焦点です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ただ、知識としては持ち合わせていないといけないのも事実Image may be NSFW.
Clik here to view.

額装の日本画 連結!

今回の帰郷は列車の旅。息子は大好きな新幹線「はやぶさ」に乗り、上機嫌でしたが、さすがに時間を持て余したようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新青森からは在来線で南下。のどかな田園風景を満喫できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


帰郷時は津軽富士は雲がかかって見えませんでしたが、帰京時にはみることができました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


郷里での法事はいい天気でしたが、北国も年々暑くなってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


帰りは東京駅近くでお茶、丸善の4階です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


鉄道ファンにはもってこいの場所。家内は本に夢中ですが、「連結!」と息子は窓辺で大はしゃぎです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本日は額装された作品。額装の日本画を何点か「男の隠れ家」から持ち込んで資料を整理しています。本日紹介する作品は本ブログで詳細はすでに投稿されていますのでご了解ください。

武者絵 浮田一恵筆
紙本着色額装 
画サイズ:横312*縦797

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この作品はまだ蒐集を始めて間もない頃に購入した作品です。本ブログにてすでに紹介されている作品ですので、詳細についてはそちらを参考にして下さい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


表具がかなり痛んでいたので額装に改装した作品だと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


出来が良いので今一度、展示室で飾ってみたくなって持ち込みました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


真贋は断定できませんが、当方では浮田一恵の貴重な作品と判断しています。

同じくまだ盛岡に赴任していた頃に購入した作品です。

平維茂戸隠山鬼女退治之画 月岡芳年作
版画額装710*238

Image may be NSFW.
Clik here to view.


月岡芳年の浮世絵版画代表作シリーズの一作品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


状態のよい作品ですが、何点かまとめて売られていたのですが、資金の都合で一作品だけの購入しかできませんでした。当時で12万円でしたが、今では今少し値上がりしているかもしれませんね。

こちらの作品も本ブログで投稿されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


オリジナルの版画ですが、浮世絵版画はたとえ照明でも長く展示しておくのは禁物ですので、少しの間だけ愉しみたいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


このシリーズ版画をすべて一揃えにするのは現在ではいくら資金があっても至難の業です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


いいですね、この時代の版画は・・・。

こちらは舘岡栗山の力作。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


これらは資料の整理が終わったら、郷里に持ち帰ります。額は掛け軸と違って収納するのにスペースを大きくとりますから・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ついでに最近購入して、後日ブログに紹介予定の作品も展示しました。詳細は後日・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


骨董蒐集で大切なことは作品を愉しむこと。入手したら徹底的に調べること、購入したら仕舞いっぱなしでは骨董蒐集として失格です。そして長らく鑑賞して気に入らなかったら処分すること、気に入ったらときおり鑑賞すること。調べたり、手入れする時も鼻歌がでるくらい愉しくやるのが長続きの秘訣のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


時として入手したら「それっきりの蒐集家」に出会いますが、仕舞いっぱなしでや乱雑に廊下や棚の外に溢れているかのように作品を置いておくのは骨董蒐集とし失格です。収納するところや作品に似合った展示スペースを作るようにしなくはいけません。スペースが少なかったら、厳選して作品数を絞ることです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


現在は郷土出身の画家を中心に現在展示室スペースに飾って愉しんでいます。これは小生にとって「連結!」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


福田豊四郎の「田園交響楽」という作品、小生のお気に入りの作品のひとつです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


郷里の蛙のなく声が聞こえてきそうです。

多くが赴任先や郷土の骨董店から入手しましたが、最近郷土の骨董店から入手した蓑虫山人の鯉を描いた作品(ブログにて紹介済)がありましたが、購入時の額装が貧相でした。とはいえそれほど高い値段で購入した作品でもなく、そもそも改装するほどの値打ちのある作品ではないのでマットと抑え縁を交換して高級感を出す算段をしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こういうのも蒐集家のこだわりなのでしょうね。なんども改装などを経験しいないと軸装や額装、収納箱などの手法は解らないものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


えいやと改装するのは簡単ですが、費用とリスクがつきまといます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ところで額装の作品は基本的に黄袋に入れて、タトウに入れて保存しておくものです。額のまま裸で保存しおくのは厳禁です。ます収納箱がないと額そのものが痛みます。黄袋があるとタトウからの取り出しやすさがかくだんに違います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なおタトウには中の作品を取り出くてもどのような作品が解るように作品名や写真を外側に貼っておくとよいでしょう。これがないといちいち中の作品を取り出すこととなり、額や作品を破損する原因になります。これは掛け軸でも陶磁器でも同じことです。更には収納箱の仕舞う方向は一定にすることです。向きが違うと掛け紐の部分が痛みますよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


解っていても、時間がない、手間がかかるという口実でしない人が多いのですが、これは作品保存には大切なことです。これもこだわり・・、そもそも男の趣味はこだわりの世界です。

本流とは? 宋胡禄 鉄絵桧垣文碗

なにかしらに血迷って購入したとしか思えない博多人形。いつの間にか2作品になっています。母か姉が購入した博多人形らしき作品は何体かあるのですが、小生は全くの門外漢、というより、フィギュア的な作品は毛嫌いしていたはずなのに購入してしまっています。

ケースも保存箱のない状態で購入したまま放って置いたので、埃をとろうと水洗いしたら色彩が落ちてしまいました。Image may be NSFW.
Clik here to view.


葵ノ上 宗田源造作
横幅約155奥行き約160高さ約390

Image may be NSFW.
Clik here to view.


どうも博多人形は水洗いなどもってほかであったらしい。

さらにもう一体は玄関に置いていたら、宅急便の印鑑をとろうとした弾みで右腕の手首の部分が折れてしまいました。

利休像 川崎虎雄作
185*130*200

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「葵ノ上の作者である宗田源造は無形文化財保持者(人間国宝 )であるらしく、さらに「利休像」の作者の川崎虎雄(博多人形伝統工芸士 川崎幸子の父)は博多人形の名人と称せられる博多人形師らしいのです。痛んだままにしておくのも痛々しのでいつも修理を依頼している京都の人形店に見てもらったら、両方とも著名な人形師のようだったのです。

またまた修理することになりました。Image may be NSFW.
Clik here to view.


さて本日はなにかと問題の多い「宋胡禄」らしき作品の紹介です。なにがと問題かというと近年は贋作(近代作を古作として売られている)が多いからのようです。当方はこちらも全くの門外漢ですが、興味だけはありますのでちょっと調べてました。当然、何らかの作品が必要ですので本日の作品を購入して題材にしてみました。

宋胡禄 鉄絵桧垣文碗
合箱
口径140*底径*高さ98

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品の製作年代は不詳ですが、入手時には14~15世紀の作と説明がありました。古格がありそうな作品ですので、時代は間違いないでしょう? これは勘意外のなにものでもない・・・。

基本的に古くから日本にある宋胡禄は茶道具が多いものですが・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宋胡禄については簡単に述べると下記の記事のようなものらしい。

*****************************************

宋胡禄/宋胡録/寸古録:(すんころく)タイのスコータイ県、サワンカローク周辺で作られる陶器に対して言われる。「宋胡禄」の語自体は産地である「サワンカローク」の音訳である。元々は、素焼きの器に、梨地の白化粧をし鉄絵で多少の飾り絵を描いたものを言ったが、後に意味は拡大されタイで産出される焼き物すべてを指すようになった。

歴史は、13世紀頃にラームカムヘーン大王が中国から陶工を呼び寄せ生産に成功した。14世紀~15世紀頃には輸出用に頻繁に作られ、中国人の商人によって日本へ持ち込まれた。日本では茶器としてつかわれ、茶道が普及し始めた戦国時代から注目を集めて、江戸時代には茶人に広くもてはやされた。秀吉以前より南蛮貿易によって日本にも輸入されていました。

*****************************************

宋胡録の魅力は何といってもその鉄絵(鉄分を多く含んだ顔料で下絵をかき、その上に釉をかけて焼きます)の面白さにあるといっていいでしょう。極く微妙な条件の違いによっても多様に変化するこの炎の芸術は、まさに宋胡録ならではのものと評価されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


しかし、13世紀から16世紀にかけて繁栄した宋胡録の産業はその後衰亡の道をたどり、タイ国の北部の農村地帯などに分散して僅かに残りましたが、なぜかそこには宋胡録の命ともいわれた鉄絵が消滅していました。理由は解りませんが恐らくはこの鉄絵の焼成の難しさにあったのではないかと推定されています。

なお古い宋胡禄には呉須のような青い図柄は基本的にありません。中国やベトナムの陶器の影響を少なからず受けたと思われる宋胡録がなぜ、呉須(青色顔料)を使わずに鉄絵になったのかといえば、それはタイ国に呉須が産出しなかったということのようです。これがかえって宋胡録を世界的に有名にする原因になったと言われています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


呉須(青色顔料)を使った宋胡録は近年に作られた作品と思って相違ないかもしれませんね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


なお呉須(青色顔料)が主たる安南焼と混同しないようにしなくてはいけません。

安南焼との比較のために下記の作品の写真を参考にして下さい。

安南染付鳥草花文様茶碗
合箱杉製
口径110*高さ78*高台径60

Image may be NSFW.
Clik here to view.


安南青花染付花鳥唐草花樹紋香合
口径74*高さ35*底径40

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宋胡録の釉は2種類の樹木の灰にディンナアナーと呼ばれる田んぼ上積み泥土を調合して作りますが、自然物ですからその時、その場所によっていろいろと成分の違いが出てくるし、灰にする木の樹皮に附着した土などの異物によっても釉の成分は違っいて安定していません。ですから宋胡録の鉄絵というものは呉須絵のように安定せず、ほんの少しの成分の違いや温度あるいはその炎の状態によって色調が変わり、時には絵を崩したり流したりしてしまいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


恐らく昔の陶工たちは、新しく釉を調合した時試験焼きをして、絵がきれいに出ない場合はその陶器を失敗品として捨てたのでしょう。古美術商などの店頭で見かける絵の流れた物や、ナマ焼けのように白っぽくなっているものはこれらの失敗品の出土品だそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


絵を定着させない釉や、ナマ焼けで白濁したようの釉も見方によっては趣のある面白い陶芸品を作りますし、茶人の「侘び寂び」を求める心にフィットするかも知れません。

事実、白濁した釉の陶器などを「これこそ本当の宋胡録だ」と思っている人は意外と多いそうです。しかし、タイの有名な宋胡録蒐集家のコレクションにはこのような作品は無く、殆どが鉄絵の見事な芸術品で、これが宋胡録の本流のようです。白濁した釉の作品は亜流と考えていいでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宋胡録の鉄絵はようやく1965年頃から復活し、現在に至っています。1997年にバンコクで開かれた宋胡録陶芸展では鉄絵の見事な作品が数多く紹介され、内外の陶芸品愛好者の目を見張らせるに至りました。そしてこれを機に、タイ国の宋胡録研究家や学者たちによって1999年6月、元タンマサート大学学長のチャーンウィット博士を会長に宋胡録陶芸保存協会が設立しました。タイ人の誇りとするタイの伝統芸術「宋胡録」が南牧村で再び世界の目を集めようとしていまず。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


宋胡録・・・、近年、多くの方が現地から購入して日本の持ち込んでるため本流の「宋胡録」がかえって見失われたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


当方は微力ながら本流を目指していく蒐集をしたいものと精進していきますが、本格的に宋胡禄や博多人形を蒐集しようとは思いません。

下記の作品も衝動買い・・。以前本ブログで投稿しています。

宋胡禄 鉄絵菊文香合
合箱
口径140*底径*高さ98

Image may be NSFW.
Clik here to view.


浜田庄司の作品や源内焼、明末呉須赤絵群の作品については当方では本格的な蒐集対象としていますが、博多人形、宋胡録の類は正直なところ興味本位です。当方では古伊万里、鍋島、古九谷、再興九谷も同じですが、基本的にどうもこれらの作品群は今では胡散臭い作品が多いので手を出しかねている状況です。専門している作品をベースにして、直観でよさそうな作品にちょっとちょっかいを出している感覚での蒐集です。

下記の作品は宋胡禄として売られていましたが、おそらく近代の作品と推察されます。

「柿香合」と称せられていますが、実施はマンゴスチンの果実を模ったといわれる香合です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


日本には伝世の名品が沢山残されていますが本国タイでは発掘品しか現存していません。この日本伝世品をタイに持参して専門の陶器工房に再現製作を依頼して作り、現在たくさん出回っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


古法にのっとり、タイ中北部のスワンカローク地方の土を使って(灰色の粗目の土に砂が噛み微細な黒胡麻が見えるもの)かなり再現度が高い作品に仕上げています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


同じ形で呉須を使用した作品もありますが、安南手と混同したもので古い作品の宋胡禄にはないものと推察しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本作品に話を戻しますが、本作品は現在はじっくり鑑賞中です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


茶事ではどうも重くて使いづらいので茶事の茶碗は不向きですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


向付には良いのでしょうが、揃いでの蒐集は難しい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


絵付けは素朴でいいと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


見込みが濃い茶色というのは茶碗というより、やはり向付にして使ったほうが料理が映えるかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


桧垣文のような文様は日本からの注文でしょうか? 内側にもあるのがいいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


底に作り方はまるで盃洗のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


箱は一応下記のようにしておきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


記事が長くなりましたが、内容は独断と偏見の部分もあろうかと思いますが、読まれた方がいくらかでも参考になればと思います。

日本画(掛け軸を含む)、洋画、漆器、刀剣、陶磁器、博多人形とあちこちの知識が小生の頭の中で混乱してきましたImage may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all 3059 articles
Browse latest View live