Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all 2934 articles
Browse latest View live

要注意 信楽 蹲(桧垣文掛花入)

$
0
0
茶事で重宝がられる(掛け)花入れに「蹲」という小さめの花入れの作品群があります。利休が用いたとされますが、伝世品などは美術館に所蔵され、鎌倉から室町・桃山時代の優品は数百万の評価となることもあります。

丹波の鉄漿壺と信楽などの蹲は日本の花入の双璧と呼んでいいのでしょう。

本日の作品は現代作の「蹲」ですが、これを参考にして「蹲」を学習してみました。

信楽 蹲(桧垣文掛花入)
合箱
口径35*胴径110*底径*高さ120



この作品は「時代もの」、「古いもの」と称した上で、さも古物の作品にみせかけてのインターネット上で出品された作品です。現代ものとしてはいい作品なのでしょうが、高値となったり、値段をつり上げるたりすると悪質な出品となります。

***************************************

蹲(うずくまる):花入に転用された壺です。古信楽や古伊賀のものが有名ですが、備前や唐津にも蹲の小壺が伝世します。

名の由来は人が膝をかかえてうずくまるような姿からきています。もともとは穀物の種壺や油壺として使われた雑器を、茶人が花入に見立てたものです。文献によれば江戸時代に入ると蹲という呼称が定着しています。なお信楽の蹲は古いもので鎌倉末~室町時代から伝世しています。

おおむね20cm前後の小壺で、掛け花入れ用の鐶(かん:環状の金具)の穴があいているものもあります。そこに金具を入れて壁に掛けて使われるわけです。形は背が低くずんぐりとしており、胴が張り出しています。丈の詰まったものが一般的に見られる形となります。作品の表面は、紐作りの段によって微妙に波打っています。

灰のかぶったところには焦げと自然釉が、灰のない部分には緋色が出ています。選ぶさいには焼き締めならではの肌の表情、全体の形を見るとよいとされます。侘びた風情と愛嬌のあるずんぐりした姿が蹲の魅力といえます。肩から丸みをもって膨らみ胴が張ったもの、高さと胴の径が同じくらいの長さで丸みのある器形がよいとsれています。

***************************************

「蹲」の製作年代や良し悪しを決めるにはいくつかの特徴を掴む必要があります。

まずはその特徴ある「口縁」です。現代ものはちょっときれいすぎますが、良くできています。



***************************************

蹲の口作り:蹲の口は特徴的なものといえる。段が入り二重口といいます。現代作品ならば装飾かもしれませんが、当時はこの二重口が必要だった理由があります。

蹲はもともと日用雑器であり、乾燥させた穀物を貯蔵したら首に縄を巻き付け、そのまま背負って運ぶこともあれば、吊るして天日干ししたとも言われます。縛ればまとめて小壺を運ぶことも出来たでしょうし、吊るせば穀物を狙う鼠などの害を避けられます。または木蓋をして縄をくくり付けるためのものという説もあります。しかしその用途であれば、四耳壺(しじこ)や茶入に見られるような「耳」の方が縄をくくり付けやすいでしょう。縄を締めずとも二重口が取手になって持ちやすいです。

いずれにせよ実用性を重視した作りになっているのは確かです。そして実用的な二重口は、口縁部の装飾としても美しく口縁部にメリハリが出ます。紐をしめて運び、また壺を吊るしている中世の人々を想像しながら選ぶのも楽しい器です。

***************************************

本作品は焼成に際してか、意図的になのか、大きく口縁が歪んでいます。ただこれだけしっかりしていれば日常品として使用できる作行です。


次に「桧垣文」です。「桧垣文」の有無で大きく評価が違うとされますが、当方では一概にそう判断はできないと考えています。



下記の記事を踏まえて、よく真似ています。

**************************************

檜垣文:作品の肩回りには二本の平行線の中に「×」印が刻まれています。こうした模様を檜垣文(ひがきもん)といいます。真作は不揃いですがヘラ目に勢いがあります。檜垣文は室町時代の作に多くみられます。その後は次第になくなっていった文様です。ただ現代作品にはよく見られる装飾で、信楽の1つの特徴的な文様といえるでしょう。

檜(ひのき)で作った垣根の形にちなんでこう呼ばれます。なお、檜は香りもよく高級木材として知られます。また檜を神聖視する習慣もありますし、垣根は居住空間を外敵から守るものです。よって檜垣文は当時の人々の神聖なお守りであり、無病息災や魔除け、安全・豊作祈願の思いが込められていたのかもしれません。

**************************************

次に底の「下駄印」ですが、これはない作品も多くあり、真贋の大きは決め手にはなりません。

**************************************

下駄印:蹲は高台を持たずベタ底ですが、中には凹凸のある作例があります。これは下駄の歯に見えることから下駄印(げたいん)と呼ばれます。下駄印が凹んだものを「入り下駄」、凸のものを「出下駄」といいます。

これは作品をロクロ引きするさいに、中心がずれないよう固定した跡といわれます。こうするとロクロからの離れもよく、焼成しても底に隙間ができるのでくっつきにくくなります。下駄印も二重口と同様、実用的な作りが装飾として見どころになった一例といえます。

**************************************

信楽や伊賀の作品をはじめ、備前や唐津などそれぞれの土味を活かした作品が作られています。その独特の形と表情を楽しめるのが「蹲」の作品です。

信楽の「蹲」では古信楽の壺と同様に「飛び出ている長石」、「木節によって穴のあいた地肌、ビスケット肌」、「淡いグリーンの自然釉と焦げ、そして判対面の緋色」も特徴となります。

さてなんでも鑑定団に贋作が出品さていましたので参考としましょう。

参考作品
古信楽 蹲の壺 評価金額3000円
なんでも鑑定団出品作 2016年12月6日放送



「偽物なのだが、ではどこが悪いかというとちょっと考えてしまう程よくできている。しかし肩の檜垣文はなよなよと書かれている。本物はぎゅっぎゅっと彫ってある。それから口が弱い。荒縄で縛って軒にぶら下げるのだが、依頼品の口では縄から抜けてしまう。高台に下駄印がある。本来下駄印というのはろくろの上に土を置いたときにホゾの穴の中に土がめり込んで、もっとくっきりでなければいけない。全体に良く作られているが、弱い。室町時代の蹲の古い壺であれば最低でも500万円はする。」という評です。

さらには下記の作品もあります。

参考作品
古信楽 蹲の壺  評価金額500円
なんでも鑑定団出品作 2015年4月7日放送



「偽物というより、新しく作られた壺。もし本物なら室町時代の信楽の蹲の壺といって一千万円はする。依頼品は椿一輪など活けて楽しむには良いのではないか。」という評。

真作としては下記の作品があります。

参考作品
古信楽 蹲の壺 評価金額3500万
なんでも鑑定団出品作 2018年2月27日放送



「室町時代中期に焼かれた種壺と呼ばれる生活雑器の壺。つくねんとした寂しさ、ふてぶてしい安定感、こういった点が侘茶の精神に適って珍重された。蹲は1725年に近衛家の要人の茶会日記に出てくるのが最初。そのため使われたのは江戸期に入ってからと考えられる。輪積み成形で立ち上げ、口がやや外に開いている。その口が窯の中の高温でへたっている。そこに土が落ちてそのまま焼き付いていて躍動感がある。表は非常に静かな雰囲気だが、裏を見ると信楽特有の長石が粒々と口を出して、そこになぜか箆目がある。表と裏で静と動の違いになっている。「昭和廿二年山中兵右ヱ門氏ヨリ頂戴ス」と箱書きがある。山中は滋賀県日野町の豪商。山中家にあったということが名品の証明になる。

」さらには

参考作品
古信楽 蹲の壺 評価金額1500万円
なんでも鑑定団出品作 2013年5月28日放送



「室町時代中期に作られた古信楽の壺。人がうずくまっているような形に見えることから茶人たちが「蹲」と呼んで大切にした。もとは種や油を入れた物だが、桃山時代に千利休が茶室の花生けとして取り上げた。窯の中でふった灰が融けてビードロになっている。肩の部分の檜垣紋は昔の人が中に入れた物を守る結界として書いたのではないか」

参考作品
古信楽 蹲の壺 評価金額500万円
なんでも鑑定団出品作 2013年12月10日放送



「室町時代中期に焼かれた古信楽・檜垣文・蹲の壺に間違いない。檜垣文と窯印の力強さ、釉薬と土肌・石のせめぎあい、置いて見ると小さいながらふてぶてしく、梃子でも動かないという風情。古信楽は千利休が茶室の掛け花活けにとりあげたため、ほとんどが柱に掛けるように穴があけられている。ところが依頼品はまったくの無傷。農家の土間に転がっていたそのまま。中に何か入っているので調べたら植物の種の粉末だった。500年間そのままで伝わったことがわかる。新発見といえる。」

良く解りにくい評価ですが、伝世品は高いということでしょうか? 作行の違いもわかりにくいですね。

そこで美術館所蔵の作品を観てみましょう。





やはり風格が違います。本日の作品は現代作ゆえこれらの真作には遠く及びません。


都名所蒔絵 黒吸物九寸膳 & 吸物椀

$
0
0
幕末から明治期のかけては漆器の蒔絵が最盛期を迎えた時期でもあるようです。輸出用として漆器は振興された産業のひとつであったからでしょう。以前にお紹介した下記の作品もそのひとつです。

吉野龍田蒔絵 御料紙文庫 & 硯箱

*下記の写真は内蓋の部分写真です。詳細はブログ記事をご覧ください。



傷ひとつないこのような作品は現在ではほぼ入手不可能でしょう。



上記の作品は運よく海外に渡らず当方にて保管していますが、当時は海外向けに名所を描いた蒔絵がたくさん製作されました。本日紹介する作品は上記作品ほどの出来ではありませんが、蒔絵の優品のひとつと言えるでしょう。

都名所蒔絵 黒吸物九寸膳 & 吸物椀
20人揃
塗箱入 10人揃*2*2
膳:巾273*奥行273*高さ36
椀:口径130*全体高さ90



実際、使用されていた作品です。男の隠れ家に収納されており、全部で4箱の収納箱に分けられていました。膳10客が2箱、碗10客が2箱あり、すべてに使用された跡があります。



別々の収納場所にあったので、今回ようやくすべて揃いました。以前の本ブログでは10客しかないと思われており、20客のうち10客揃として紹介していましたので、改めての紹介となります。



膳と碗が都名所の対になっています。



10客の箱から選び出して並べるとどうも合わない対の作品があり、今回改めて並べて整理しました。



綺麗に蒔絵えで描かれた作ですが、どこの名所かは小生の知識の及び範囲ではないので、家内の応援をもらいました。



家内によると金閣寺・銀閣寺・清水寺・渡月橋・伏見橋・三千院・平等院・二条城・東福寺・大谷円通橋・三十三間堂・野々宮神社・大文字焼の13の名所とその場で特定できたのですが、残りの7か所は特定できていないとのことで京都に住んだことのある茶道を一緒に学んでいる友人にメールし調べてもらっているようです。



このように名所を描いた作品は外国の方々や地方から上京してきた人に人気があったのでしょう。





当方では「宝暦」とか書かれた紙類に包まれた保管されていました。



先祖の家人らは会食の場で、「これは京都のどこ?」と懇談しながら会食したのでしょうね。



海外の方にしてみても一種の観光はがきやプロマイド的なもの・・。



とりあえず対になっている作品は整理できたので、箱の中に仕切りが5客ずつあるので整理して収納しておきました。



すべての名所が判明したら改めての整理したいので、とりあえずまだ手元に置いておき、完全に整理が完了したらまた男の隠れ家の収めておくか、自分で使ってみようかと思います。



この他にもこの作品より良い出来の10客揃いの膳と吸物碗の対の揃いがあります。いずれまたこちらも整理の対象となっています。

*膳と椀は各々同じ名所を描いたセットであるので、5客ずつ区分して収納されている。そして椀と膳が各々の収納箱に10客ずつ収められている。

臥乕之図 伝大橋翠石筆 その8

$
0
0
大橋翠石の真作を蒐集することは至難の業・・・。贋作が多いこと、値段が高いこと、人気があることが大きな理由ですが、当方では懲りることなく、弛まぬチャレンジしています

さてそこで今までに蒐集した大橋翠石の作品を再び改めて整理してみました。

小生が最初に入手した大橋翠石の虎の作品は下記の作品です。

正面之虎 大橋翠石筆 その1
絹本着色軸装収納箱二重箱 所蔵箱書 軸先本象牙 
全体サイズ:横552*縦2070 画サイズ:横410*縦1205

*写真は部分写真ですので詳しくは投稿されている他の記事を参考にして下さい。



出来が良い作品だと思いますが、それほど高価な金額でもない価格で入手したものです。

投稿したブログへのコメントや調べた結果:
大橋翠石の分類A:青年期から初期の頃の作品と断定しました。大橋翠石の明治時代作品で、箱書は大正時代初期の為書であり旧作と箱に題しています。

大橋翠石の分類A 

A.青年期から初期 :1910年(明治43年)夏まで  ~46歳
点石翠石 :「石」字の第四画上部に点が付されている。
       1910年(明治43年)夏まで翠石の字をみると石の上に点がある。
       つまり明治43年の46歳までこの点が入っている。
画風   :南画画法によって虎の縞で形を作り描いている。
     (輪郭線を描かない)毛書きは白黒で描かれているために全体には薄く白っぽく見える。
      さらなる特徴として背景がない。

当方の所蔵作品 :「正面之虎」(青年期) 真作          
         「狸図」(初期)    真作 
         「狸図」はブログ記事参照・・「鍵石」という「石」の書体
   

分類Aの次の時期を分類Bとし、さらにその中を1期、2期と文献では分類しています。

B.中間期:1期ー1910年(明治43年)~1922年(大正11年)46歳~58歳 
      2期ー1922年(大正11年)~1940年(昭和15年)58歳~66歳

1期の特徴
翠石   :二文字とも同じ大きさ 
( 1期 )1910年(明治43年)~1922年(大正11年)
*大正元年、須磨に移住。
画風( 1期 ):墨で縞を描くのは変わらないが、地肌に黄色と金で毛書きをし腹の部分は胡粉で白い毛書きがしてる。全体には黄色っぽく見える。背景は少ない。
所蔵作品 :本日紹介する「臥乕之図」…後述の作品です。

2期の特徴
翠石   :石の文字が太い
( 2期 )1922年(大正11年)-1940年(昭和15年)
*須磨様式時代直前
画風( 2期 ):虎に赤い綿毛が下に塗ってある上に金で毛書きが施されており、全体に赤っぽく見える。この当時に描かれたものは「樹間之虎」「月下之虎」「山嶽之虎」など背景があり、樹木や岩山や笹などの描写は洋画的雰囲気がある。

所蔵作品  須磨様式初期 「双虎之図」        真作            
             「親子虎」 明治40年?  (調査中)
             「福羊之図」玉置頼石鑑定箱 真作 
*須磨様式

双虎之図 大橋翠石筆 その5
絹本水墨着色軸装 軸先本象牙 東京美術倶楽部鑑定証 共箱 
全体サイズ:横633*縦2155 画サイズ:横500*縦1373

*写真は部分写真ですので詳しくは投稿されている他の記事を参考にして下さい。



こちらの作品は東京美術倶楽部の鑑定書が付いています。
ときおりきちんとした鑑定書のある作品を購入して正規の作品を手元に置いて参考にすることは必要だと思います。むろんお値段はそれなりにしますが、信頼のおける骨董店などでは100万を超えるでしょうが、通常は100万を超えることはなくその半額程度で入手できます。

「親子虎」 明治40年?(調査中)は下記の作品となります。印章は真作とまったく一致します。

親子虎図 伝大橋翠石筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先本象牙 合箱 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横500*縦1300



B.中間期の( 1期 )に近い・・。子虎の描き方が幼稚?と判断しており、この点が判断のネックになっています。捨ててしまいたいが捨てきれない作品・・・。

大きな時代の分類では最後はC.晩年期となります。

C.晩年期      :1940年(昭和15年)-1945年(昭和20年)66歳~81歳
糸落款翠石: 翠石が細く書いてある。3期 1940年(昭和15年)-1945年(昭和20年)
画風   :地肌に赤、金で毛書きがされ、毛書きの量も控えめになる。背景は晩年期より簡素化し、構図も前を向く虎の顔や全身に比べて尾や後身が抑えて書いてある。

晩年期の分類の作品で当方が所蔵している作品には下記の作品があります。こちらも真作と判断しています。

幽谷雙猛之図 大橋翠石筆 その4
絹本水墨淡彩軸装 軸先本象牙 共箱 
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横420*縦1140

*写真は部分写真ですので詳しくは投稿されている他の記事を参考にして下さい。



そのほかにC「晩年期」に分類される虎以外の作品には下記の作品があります。
「華蔭遊猫図」 大橋翠石筆 真作

今回の作品「臥乕之図」が真作なら「B.中間期:1期」に分類される作品で、大橋翠石の大まかな時代分類による4つに分類される作品がすべて揃うことになります。ただここまでは紆余曲折あり、贋作と断定した作品がいくつかあり、ひとつの調査中の作品(「親子虎」)を除きそれらは処分しました。

大橋翠石の虎の画題の作品以外も蒐集し参考にしましたが、意外にそれほど手間取らずにここまで蒐集できたと思います。

さて本日の本題に入ります。

本日紹介する作品は現在調査段階です。参考となる作品は製作時期が近い「正面之虎 大橋翠石筆 その1」の作品です。

臥乕之図 伝大橋翠石筆 その8 
絹本着色軸装 軸先本象牙 自署鑑定共箱 
全体サイズ:横640*縦2140 画サイズ:横*縦



現在展示室に飾って鑑賞中です。



本作品の箱書きは下記のようになっています。

 

ここで「正面之虎 大橋翠石筆 その1」の箱書きと比較してみました。本作品が真作なら製作時期が「正面之虎 大橋翠石筆 その1」よりおそらく10年ほど後・・。



本作品の落款・印章は下記のとおりです。真印と比較すると微妙といえば微妙・・、調査中の理由はこの点によります。



作品を愉しむという基本から落ちない程度に勉強することが素人の骨董蒐集の難しいところです。



真贋というのは実は人によって様々のようです。ある程度のレベルの作品は見識のある方が全員が贋作、真作とジャッジにならないものと聞いたことがあります。ただ商売となると信用問題があるので全員が真作と認めないと真作として売りさばけないのが原則のようです。



東京美術倶楽部の鑑定書も同様で審査員が全員「真作」と認めないと発行されないと聞いています。



作品のすべてを鑑定してもらうのが一番安心なのでしょうが、そこまでお金をかけますか?



ただ自分の所蔵品は全体に真作だと思い込んでいる鑑識眼の低い蒐集家が多いのは現実です。自分もその一人ですが、レベルの低い作品を真作だと信じ込んでいる人は救いようがない・・・



「墨で縞を描くのは変わらないが、地肌に黄色と金で毛書きをし腹の部分は胡粉で白い毛書きがしてる。全体には黄色っぽく見える。背景は少ない。」

さて、本作品は印章以外はまったく問題なく真作・・・???? 

印章からおそらく最終的には真作と断定できない作品。ここが小生の素人たるところか ただこのような真贋極めるのに難しい作品は使い道があり、普段気を使うことなく愉しめるのも有難いもの。

日本画における近代の虎を描いた作品を入手するなら、迷わず大橋翠石です。阪神ファンは絶対に入手しておくべきものです。なんといっても関西出身の画家、人気の絶頂期には「阪神間の資産家で翠石作品を持っていないのは恥。」とまでいわれたほどです。

龍門鯉魚之図 小畑稲升筆

$
0
0
さて、母が亡くなった件でまだまだ落ち着かず、ブログの原稿は書き溜めた補っています。

鳥取画壇の祖と称される土方稲嶺に始まり、土方稲嶺に写生画法を学んだ黒田稲皐、さらには黒田稲皐に学んだ小畑稲升。この三人は鯉を得意とし、鯉を描いては名手とされた画家達です。さらに稲嶺の家系は、子の土方稲林(1796-1859)、孫の土方稲洋(不明-不明)へと続き、稲皐の家系は甥の黒田稲観(不明-不明)に受け継がれましたが、稲観は画をよくしたようですが、若くして没しています。

*この鳥取画壇の鯉を中心にした作品群は蒐集に価する作品群ですが、当時から著名だったようで贋作も多いので注意を要します。

本ブログでは土方稲嶺の1作品、黒田稲皐の2作品をすでに紹介していますが、本日は小畑稲升の作品を取り上げてみました。

龍門鯉魚之図 小畑稲升筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先木製加工 合箱
全体サイズ:縦1910*横430 画サイズ:縦1380*横305



***********************************

小畑稲升(おばた とうしょう):文化9年(1812年)~明治19年(1886年))は、幕末から明治時代の絵師。

因幡国鳥取(現在の鳥取県鳥取市吉方)に生まれる。父は小畑幸四郎政成、母は中山玄柳の娘。初名は成章、のち広助といい、五石、興雲などの号を持ち、稲升もそのひとつである。

はじめ黒田稲皐に画技を学び、やがてその才能を認められ、弘化2年(1845年)の鳥取城二の丸新殿造営に際しては、屏風のほか数々の画を描いた。弘化3年(1846年)、京に上って南画家・中林竹洞に師事して画を学び、その年の暮れには鳥取藩絵師として召し抱えられ、4人扶持を給せられた。

江戸から明治へと変わる激動の時代に20年余り勤め、沖九皐と並んで鳥取藩最後の藩絵師となった。自得寺(兵庫県美方郡新温泉町田井)の本堂全面を飾る表裏45面の襖絵は稲升の最高傑作と言われるもので、「遊鯉図」「雲竜図」「猛虎図」「芦雁図」「牡丹孔雀図」などの様々な画題が生き生きと描かれている。

晩年は岩美町荒金の中村家にもらい親として迎えられ、明治19年に75歳で没した。法名は稲升院無相寿量居士。鯉の絵を得意として、多数の作品を残している。

***********************************

なかなかいい作品ではないかと当方では判断しています。



本作品の落款と印章は下記のとおりです。落款から最晩年の72歳(享年75歳)の作で明治16年頃と推察されます。

  

土方稲嶺と黒田稲皐については本ブログに詳細な記事を掲載していますが、下記の再度整理してみました。作品例はあくまでも当方の所蔵作品であり、「伝」ですのでご了解ください。

***********************************

土方稲嶺(1741-1807)
寛保元年生まれ。字は子直、名は廣邦、のちに鳥取藩御用絵師になってから廣輔と改めた。初号は虎睡軒。鳥取藩の家老・荒尾志摩の家臣・土方弥右衛門の子。

幼いころから画を好み、沈南蘋の画風を慕って江戸に出て宋紫石の門に入った。門人の中でも右に出るものがなかったという。のちに京都に移住し、粟田宮家に仕えた。寛政10年帰郷し、藩御用絵師となったが、寛政12年には江戸詰を命じられた。没年にいたるまで制作を続け、

画題、技法ともに幅広く、鳥取画壇の祖と称された。子に稲林がいて、跡を継いで藩の絵師となった。高弟に黒田稲皐がいて、画系を受け継いだ。文化4年、67歳で死去した。

双鯉図 伝土方稲嶺筆
紙本水墨軸装 軸先 合箱入
全体サイズ:縦1240*横335 画サイズ:縦430*横545



**********************************

黒田稲皐については下記を参考にしてください。

**********************************

黒田稲皐(1787-1846)
天明7年生まれ。名は文祥、通称は六之丞。初号は稲葉。

幼いころから画を好み、土方稲嶺について写生画を学んだ。弓馬、刀槍、水練など、武芸全般に長じ、藩主・池田仲雅に仕えた。仲雅没後は画業に専念し、家に鷹を飼い、池に鯉を放してその生態を観察し、写生をした。

特に鯉の絵にすぐれ、「鯉の稲皐」と称された。甥の稲観、小畑稲升が画系を受け継いだ。弘化3年、60歳で死去した。

群鯉図 伝黒田稲皐筆
紙本水墨軸装 軸先木製 合箱入
全体サイズ:縦1650*横550 画サイズ:縦1205*横505



遊鯉図 伝黒田稲皐筆 その2
絹本水墨軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1270*横730 画サイズ:縦330*横590



**********************************

鳥取画壇の祖と称される土方稲嶺、稲嶺に写生画法を学んだ黒田稲皐そして稲皐に学んだ小畑稲升。ちなみに稲嶺の家系は、子の土方稲林、孫の土方稲洋へと続き、稲皐の家系は甥の黒田稲観(不明-不明)に受け継がれています。土方稲嶺、黒田稲皐、小畑稲升の三人が描いた鯉の作品は観ていて飽きのこないい作品が多いと思います。再評価されてよい画家たちですね。

油断のならない作品ら コンプラ瓶 & 古伊万里

$
0
0
本日はコンプラ瓶を取り上げてみました。骨董ファンなら一度は見たことのある作品群でしょう。数多くあり、古いものでも数千円程度の作品ですし、今でも同じ形のものが作られています。正直なところ当方もあまり骨董品としては見ていませんでした。

普通のコンプラ瓶ではつまらないので、本日は「デルフト焼と称する」作品を題材にしましたが、氏素性はさ定かではありません。

伝デルフト焼 コンプラ瓶 
合箱 
口径*胴最大幅80*底径*高さ165



「19世紀にオランダのデルフト社で製作された珍しいコンプラ瓶」という触れ込みで購入した作品。これは本当?



日本からの注文品ではないかということですが・・・??? 白磁に色で界線が描かれ、文字は「JAPAN SOYA」と記されています。



日本製のコンプラ瓶には肩に「JAPANSCHZOYA」と記するのが通常ですが、本来オランダ語では醤油はSOYAだそうです。



**********************************

コンプラ:ポルトガル語の「コンプラドール(comprador)」に由来するもので、「仲買人」という意味があります。17世紀前半頃、長崎の商人たちは「金富良社(こんぷらしゃ)」という組合をつくって、東インド会社を介し日本製品の輸出を行っていました。その輸出製品の中に醤油も含まれており、当時醤油の容器として用いられていたものが通称「コンプラ瓶」と呼ばれている瓶です。これは染付で文字がかかれた徳利形の瓶で、主に波佐見で生産されていました。コンプラ瓶は日本からヨーロッパへ醤油を運び、フランスのルイ14世も醤油を好んで料理に使わせていたとか。またロシアの文豪トルストイは、コンプラ瓶を一輪差しとして使っていたという逸話もあります。

**********************************

コンプラ瓶はあまりにも多く見かけるるので骨董品として見ていませんでしたが、「フランスのルイ14世も醤油を好んで料理に使わせていたとか。またロシアの文豪トルストイは、コンプラ瓶を一輪差しとして使っていたという逸話もあります。」となると考えも改めなくてはいけませんね。



*********************************

日本国外への醤油の輸出は、正保4年(1647)にオランダ東インド会社によって開始された。この当時は樽詰めされた物が一般的だった。最初は東アジアへ、18世紀には欧州へ輸出された。フランスでの日本産醤油に関する記述は、『百科全書』(1765年)に現れる。当時の記録によると腐敗防止のために、醤油を一旦沸騰させて陶器に詰めて歴青で密封したという。用いられたビンは「コンプラ瓶」と呼ばれた陶器の瓶であり、多数が現存する。波佐見焼や伊万里焼で作られていた。なお、「コンプラ瓶」が使用され始めたのは、寛政2年(1790)からである。

*********************************

小振りの徳利型にコンプラ瓶を証明する字句に、簡単な赤での文様、実にシンプルですが品格のある作品だと思って購入したのですが、これはよく見ると近代のお土産品ではないかという疑いが出てきました。



*********************************

オランダ人に日用品を売る特権を与えられた商人をコンプラ商人とよび、その組合をコンプラ仲間といった。コンプラ瓶はコンプラ仲間が作っている「金富良(こんぷら)商社」ブランドの瓶である。40万本ものコンプラ瓶が長崎から輸出されていたのが、貿易自由化される安政6年(1859)以前か以降かは定かではないが、長崎港から輸出された大量の醤油瓶は、今もヨーロッパの古道具屋で目にすることがある。



*********************************

本日の作品は花入れには使えないことはありませんが、やはり骨董としての価値は皆無かな? よく見るとふたつ割にして型に入れたものを中央で継いでいる跡があります。デルフト焼というのも???



記している文字が「SOYA」が一般的に「ZOYA」になったかは下記の記事があります。

*********************************

コンプラ瓶の文字の謎:コンプラ瓶には肩に「JAPANSCHZOYA」とだけ書かれているものと裏にコンプラ社を表す「CPD」の押印のあるものがある。JAPANSCHZOYAとだけ書かれているものは、比較的初期のもの、押印は贋物と区別するためにつけられるようになったので貿易自由化以降のものと考えられる。

オランダ語なら、醤油はSOYAであるはずが、なぜZOYAとなったかは以前から謎とされていた。現に、JAPANSCHSOYAと書かれている瓶もあるが、大半の瓶が『Z』である。「日本ジョーユ」とにごったという説、『S』と『Z』の単純なスペルミス説、日本酒造屋説といくつかの説がある。

*********************************

デルフト焼については他の作品で本ブログに説明してありますが、簡単に下記に記しておきます。19世紀にはデルフト焼は衰退していたと思われますが、その頃からは日用雑器が主流であったかもしれません。



*********************************

デルフト焼:オランダのデルフトおよびその近辺で、16世紀から生産されている陶器で、白色の釉薬を下地にして、スズ釉薬を用いて彩色、絵付けされる。陶都デルフトでは、高価な舶来品である東洋磁器の形や装飾を陶器で模倣することに着目した。中国明時代の染付や柿右衛門などを模倣した陶器は、ヨーロッパ各地で絶大な人気を博し、近隣の他の窯でもこれを実践するようになると、以後オランダで焼かれる陶器はすべてデルフト焼と呼ばれるようになる。デルフト焼は、1640年~1740年に生産がもっとも盛んだった。
 17世紀初頭の中国磁器をはじめとした東洋陶磁器がオランダ東インド会社によってオランダに大量に輸入され、オランダの貴族は大いに魅了されて、それまで裏面に施釉されていなかったマジョリカスタイルの陶器を買わなくなりました。その結果、デルフトの職人は東洋磁器を真似て前面に白釉を塗り、当時東洋で作られていた明、明末、清朝、古伊万里、柿右衛門のデザインを模倣した作品を製作した。また1620年に明の万暦帝が死去すると、中国磁器のヨーロッパへの輸入が途絶えたため、オランダでは中国磁器の優れた品質と精密な絵付けを模倣する。1654年のデルフトで、弾薬庫に保管されていた火薬が大爆発を起こし、多数の醸造所が甚大な被害を被ったようです。これによりデルフトの醸造産業は衰退し、広い醸造所跡地を広い工房が必要だった陶芸職人が買い取った。1750年以降のデルフト陶器は衰退するが、その原因は「巧妙だが繊弱な絵付けがなされていることや、風合いにも独創性にも欠けている」とされ、18世紀終わりからのデルフト陶器産業は、残念なことに衰退の一途をたどった。

*********************************

よく見ないと解らない中央で繋ぎ合わせた跡・・・?? 釉薬から判断すると海外製品に相違ないでしょうが、本来日本で製作されていた作品をオランダでお土産品として大量生産されたものでしょう。骨董としての価値はゼロに近いと思われます。



飾る作品として意匠的に模倣した可能性があります。



ちなみに「JAPANSCHZOYA」(ヤパンセ・ソヤ=日本の醤油)、そして「ZAKY」はお酒もことです。コンプラ瓶の常識として覚えておきましょう。



骨董とは常に未知との遭遇・・、このような作品を「珍品」と思い込み買うのはよほどの物好き

さて同じお店から同時に購入した作品もやはり・・・。

伝古伊万里 染付捻文輪花六寸皿
高台内「成化年製」 合箱
口径185*高さ35*高台径



高台内には「成化年製」の文字が記されていますが、これは型に嵌めて作られた作品の可能性が高いものです。



「捻文(ねじりもん)」は現在でもよく使用される人気の高い幾何文様ですが、もともとは中国・明朝の時代に現れた祥瑞文様を起源とし、古伊万里においても古くから「祥瑞写し」の 定番文様として描かれてきました。ただし捻文が何をモチーフとして成立した文様なのかについては明確な解説はなく、出自がはっきりしていません。



『日本の伝統文様』(東京美術)という資料にも記載がなく、他の文様図鑑などにも、「捻文」という文様名そのものが見当たりません。わずかな手がかりとして、この文様を「捻花文(ねじりばなもん)」と紹介している書籍があり、「中国磁器の影響を受けた、花を捻った文様」とあります。呉須の濃淡で描いた捻文や模様を描いたものが多い。



揃いの古伊万里などの器によく見かけますので、高級な作品というよりシンプルなデザインが人気があって日常品に使用されていた作品でしょう。



さて本作品は型に水っぽい胎土を流し込み、さも古伊万里風に造った可能性があります。古伊万里、鍋島などの作品はこういう作品が多いようです。よく検証しないといけない油断のならない作品群です。

現在ネットを中心に流通している古伊万里はこの手が多いので要注意ですし、素人では見極めがつきかねますよ。売る側と買う側、狸と狐の馬鹿試合、もとい化かしあい。

*購入先に説明したところ、再度改めたところ当方の指摘通りの疑いが高いと判断されて返品を承諾されました。

(布のある)静物 シャルル・カムワン(Charles Camoin)画

$
0
0
古くから男の隠れ家にある由来も何もわからない洋画がいくつかありますが、その中のひとつが本日紹介する作品です。タトウもなく、裏面にも何も記されていない作品ですが、なんとなく好きで男の隠れ家に飾っておいてあった作品です。

(布のある)静物   
シャルル・カモワン(Charles Camoin)画
6号油彩 右下サイン 
額装全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横



*題名はこちらで名付けた仮の題です。「布のある静物」という作品はシャルル・カモワンが描いたまったく別の作品があります。

今年の夏の帰省で氏素性の解らない作品を整理した際に、家内に「この作品のサインを調べておいて。」と任せていたら、「シャルル・カモワン(Charles Camoin)」と読めるらしく、インターネットで家内が調べてくれました。



*********************************

シャルル カモワン(Charles Camoin):1879 - 1965.5.29 フランスの画家。マルセーユ生まれ。

パリのエコール・デ・ボーザールでギュスターヴ・モローに師事、1905年マティス、マンギャンらとサロン・ドートンヌの「フォーヴの部屋」に参加、’10年まではアンデパンダン展、’26年以降はサロン・ナショナルで活躍。豊麗な色彩のフォーヴィスムの画家で、プティ・パレ美術館(パリ)の「扇の女」は代表作品として著名。パリで没。



追記

マルセイユに生まれる。6歳の時画商の父親が亡くなり、母に育てられる。16歳で商業高校に入学。同時にマルセイユの美術学校へも通い、デッサンで一等賞のメダルをとる。

19歳でパリに出、国立美術学校に入学、ギュスターヴ・モローのアトリエで学ぶ。ここでマティスやマルケ等、後のフォーヴの画家たちと出会い、親交を深める。1900年、アルルで兵役につき、ゴッホが取り上げたと同じモティーフを描くようになる。その後間もなく、セザンヌの住むエクスに転任したカモワンは、度々、この老画家を訪問、その時に受けた忠告を生涯に亘って大切にした。

生気あふれたファクチュール、厚く豊かな塗りは、若き日のカモワンが、プロヴァンスの伝統から生まれていることを示している。 1905年、サロン・ドートンヌに出品、“フォーヴ”の一員とみなされるようになる。その後10年位の間、カモワンはフォーヴの仲間と共に、ロンドン、フランクフルト、イタリア、コルシカ等に旅し、特にマルケとは南仏を、マティスとはモロッコを共に旅している。この間に、カモワンの色彩と光の表現は、ますます強くなり鮮やかさを増して行く。

1912年、パリのカーンワイラー画廊で個展、ニューヨークで開かれたアーモリー・ショーにも出品する。 1918年、マティスと共にルノワールを訪問、このルノワールとの出会いは、カモワンのスタイルに大きな変化をもたらすことになった。彼は、それまでの、セザンヌ的な構築的スタイルから、開放的な輝く色彩を画面に躍らせる方向へと向かったのである。

それ以後の彼の作品は、現実の世界の印象派的なスケッチとアトリエでの構築的な習作との二種に分けられる。この感覚性と構築性との間のバランスが、時には大きな苦しみを画家に強いたことは、彼の手帖や読書ノートからうかがうことができる。

サロ・トロペのアトリエでは、窓から見える港やその地方の風景を描き、パリのモンマルトルのアトリエでは、静物画、ヌード、肖像画などを描いた。 1963年、マルセイユで「ギュスターヴ・モローとその弟子たち」と題する展覧会が開催されたが、カモワンは最後の生き証人であった。パリに死す。86歳

*********************************

当方では1960年頃の作品ではないかと推定しています。



「シャルル・カモワン(1879-1965)の再発見」という記事があり、最近評価が高い画家になっているようです。先人の眼力の確かさには驚くばかりです。同時期にポールズアイズピリの作品も購入しています。

*********************************

シャルル・カモワン(1879-1965)の再発見

2016年の一番の驚きはやはりマルセイユ出身の画家、シャルル・カモワン(1879-1965)の再発見でしょう。

バール美術館やグラネ美術館で展示され、非常に高い評価を得ました。極上の爽快感とシンプルさ、動きが彼のキャンバスを彩り、古き良き時代のコート・ダジュールにいる喜びを感じさせます。マチスの友人、セザンヌもまた、女性と自然風景に魅了され、その愛をひたすらに絵画へ捧げた一人です。こうした絵の人気の上昇はとどまるところを知りません。

*2016年5月22日にはエリック・ピロン氏によりシャルル・カモワン作「サントロペの春の葡萄畑」(1943年作)が380 00ユーロ(約480万円)で落札されたばかりです。



*********************************

掛け軸、日本画、漆器、刀剣、陶磁器、そして洋画とこれらの知識を広げないと身の回りの作品の鑑識に追いつきません。



この作品を購入した当時はそれほど評価されていなかった画家だったのでしょう。購入した先祖も目利きであり、放って置いた作品を再評価した小生も偉い!



好きな作品ですので、大切に保管しておきたい作品のひとつになり、早速タトウと黄袋を手配しました。

特別投稿 鎮魂 保戸窯 2018年 その2

$
0
0
8月7日に亡くなられた平野庫太郎氏の作品を並べてみました。

まずは辰砂のワイングラスのような形の作品。



同様の形態の練り込みの作品です。



少し形の違うバリエーション。



牛乳、コーヒーなどいろんな飲料を飲むのに使える愉しい作品群です。祖父の処世訓(家訓)の額の前に置いてみました。



さらにはマグカップの形状の作品。



こちらも形状のちょっと違うばバリエーション。



辰砂のマグカップもあります。いずれも洗練された形状と美しい釉薬が魅力の作品です。



こちらは煎茶の急須、茶こぼし、碗の揃いです。萩釉や粉引に近い釉薬です。



デザイン性の優れた作品です。



盃には各種の釉薬の種類の作品が揃っています。



均窯の釉薬の作品ですが、釉薬の流れがきれいな作品です。箱がなかったり、箱書きがない作品は戴いたものが多いです。



辰砂のペアの盃、とてもきれいで晩酌がリッチな気分になります。



油滴天目は平野庫太郎氏の得意な作品のひとつです。形状は輪花状の口縁になっています。



木の葉天目も平野庫太郎氏の真骨頂。



油滴天目と辰砂のペアの盃は建物の竣工記念に製作していただいて関係者に配った作品です。箱を見て盃なので金杯と思った人が多かったのですが、中はこのような地元の窯の作品だったので喜んでもらえました。



こちらはさらに輪花状に口縁をした一段高級な作品。箱書きがないので氏からの戴き物・・。



「当方に鉄釉の盃がない。」と平野庫太郎氏に話したら、「? 作っていないからね。」だと・・。徳利にはありますが・・。



次は水注の作品です。



こちらは当方の男の隠れ家に新築祝いに戴いた作品。



油滴もあります。



これらは展覧会で購入した作品です。

*写真の赤い部分は実物にはありません。



辰砂の作品です。



釉薬の段状に変化する色合いは非常に美しい作品です。



こちらは油滴天目の水指です。



形状が粋ですね。平野庫太郎氏の作品に共通しているのは品格の高さです。



こちらは人気のコーヒーカップ。貫入から色合いが変化してしまうので、晩年の作品にはそうならない工夫がされています。



粉引の片口もありました。



当方の和室の棚に飾っておきます。



平野庫太郎氏の作品は寡作で、作品数が非常に少ない陶芸家です。しかも自宅の窯にも作品は現在あまり遺っていないようです。



少しでも納得しない点があると出品しません。



友達付き合いをさせていたので、そのような気に入らない作品を譲ってくれたことが多々ありました。



帰京したこちらには茶碗や花瓶など少し大きめの作品などほぼ同数の作品があります。こちらでもちょっと並べてみたいと思っています。



特別投稿 2018年夏 帰郷

$
0
0
今年の夏は暑かった・・。されどさすがに東北は過ごしやすい。



エアコンは必要だが、吹く風は涼しく、天窓と窓を開放すると実に心地よい。



天窓から差す陽は玄関にハートマークを映し出す。



これは飾った金属質の額からの反射で出来る偶然の産物のようです。家にある神々にお神酒を奉じたので天からのご褒美?



夜はエアコンは必要のないほど・・。



帰京する頃には逆に寒いくらいになりました。



都会の住む人は災害時を含めて逃げ込める家がもうひとつ必要だとか。山、川、海から離れ、断層のない切土の土地がよいというのは母からの教え。



母の居た寝室からそんなことを思い出しました。そうそう、もうひとつ、交通事故防止に袋小路が良いとか・・。この土地は母が探してきて小生が購入したものですが、玄関の門の脇に何も植えないのに松が育だったりと縁起の良いことが多い・・



日本が亜熱帯化する昨今、都会に住む皆さんも少し考えてみませんか?

この後、まさか母が急に具合が悪くなり、この家に遺体を安置するようになるとは思ってもみませんでした・・。

寿老人図 柴田是真筆 その13

$
0
0
明日から帰郷しますので、ブログは一週間ほど休稿とさせていただきます。(ということはこの原稿は盆休み前の作成らしい・・)

柴田是真の作品については骨董蒐集を始めて間もない頃に盛岡の骨董店で大枚を叩いて初めて買った下記の作品(部分写真)があります。その後その作品はどこにおいてもお褒めの言葉を戴く作品となりましたが、所謂ビギナーズラックのようなものです。

盛岡の骨董店主は地元で会主を務めるほどですが、すべて信頼のおける作品かというとそうでもなく、入手した作品の半分は胡散臭い作品でした。当方がまだまだ未熟でお小遣いも乏しかったことも当然あったでしょうが・・。



一流のお店がすべていい作品かというとそうではないことを学びました。評価以上の金額を投入すれば、誠意のある「一流どころ」はいい作品を勧めてくれるでしょうが、資金に苦しい時やこちらが欲を出した時はしっぺ返しがあります。

ビギナーズラックを経験し、その後は柴田是真の作品を好んで入手しましたが、柳の下に泥鰌は二匹はおらず、ビギナーズラックで得した運はすでに費えたかもしれません。本日はその柴田是真の作品の紹介です。

寿老人図 柴田是真筆 その13
紙本水墨淡彩軸装 軸先骨 東京美術倶楽部売立札付(昭和31年11月27日) 合箱入
全体サイズ:縦1940*横505 画サイズ:縦1060*横375



東京美術倶楽部売立札付(昭和31年11月27日:実際の記録有)には「金7000圓」と書かれています。当時の1万円は現在の15~20万程度ですから、価格は10~15万円程度でしょうか? 

安い? 戦後はインフレとともに骨董の価値も暴落しましたのかもしれません。

 

*右の売立札:他の所蔵作品「児戯之図」(上記のビギナースラックの作品)は同じく東京美術倶楽部からの売立札があり、昭和2年に5308圓(現在では1000万以上)で落札された記録があります。

 

人物や動物のちょっとコミカルな表現が柴田是真の大きな特徴です。



鐘馗様、寿老人などの七福神は明治期にたくさん所望されることが多かったのでしょう、河鍋暁斎も同じ傾向にあります。

参考:下記の写真は本ブログで紹介されている他の所蔵作品



七福神の作品の写真をアップしました。



河鍋暁斎と柴田是真は仲が悪かったという風評ですが、合作がいくつかあります。



当方でも上記の写真の作品を所蔵していたのですが、資金繰りが苦しかった時に残念ながら手放しています。

*ただし当方では真作と断定できていませんでした。



柴田是真は幾度か結婚を繰り返し、また晩婚で子供ができるなど小生と共感?できるところがあります。なんと最後の子供は71歳です。負けてはいられませんね。



漆芸家としての作品が田是真の真骨頂ですが、これはさすがに贋作は製作しづらいのでしょう。まだ精巧な贋作を見たことがありません。掛け軸は簡単な材料と技巧で贋作が作れるのでもっとも贋作の多い分野ですね。



柴田是真の絵画の作品では漆で描いた作品も多いのですが、漆絵もまた扱いが難しいので精巧な贋作をあまり見たことがありません。

*本作品は鑑賞上支障にはなりませんが、シミが発生しています。掛け軸においてシミの発生は完璧には抑え込めませんね。所蔵設備のある温湿度管理が行き届いた施設なら別ですが、一般の蒐集家ではなかなか保存管理が難しいものです。一定以上の染みの発生において染み抜きの処置が有効ですが、やみくもに染み抜きできるほど廉価ではありません。表具の締め直しもできますが、これも同等の改装費用が伴いますし若干絵も痛みます。エアコンで高湿度の時期に除湿するのが有効ですが、他の漆器や刀剣には乾燥が有害にならないことを考慮する必要があります。



柴田是真実の背景の描き方にも特徴がありますので、これも真贋のポイントになります。

ここで柴田是真の日本画の修業を振り返ってみましょう。

柴田是真の絵の修業はすさまじく、まず11歳の時より、職人気質を重んじ精巧な細工に特色を示す初代古満寛哉に蒔絵を学び。また一時、寛哉の親友であった谷文晁に指導を受けたと伝えられています。是真は文晁の画風には馴染まなかったのですが、書風を慕い、後年その書を愛蔵したと伝えられています。

文政5年(1822年 )16歳で画工の図案に頼らず仕事をするため、鈴木南嶺に四条派の絵を学んでいます。また当時売り出し中の浮世絵師歌川国芳が、是真の扇絵に感動し弟子入りしようとしましたが、是真は初め固辞したのですが、弟子とし国芳に「仙真」の号を与えたという逸話が残っています。ちなみにこの時期に茶道を習得しています。

天保元年(1830年)24歳の時に四条派をより深く学ぶため京都へ遊学し、南嶺の紹介で、四条派の岡本豊彦の弟子となっています。同門で近くに住んでいた是真より1歳年下の塩川文麟は親友でありライバルでもあったそうです。

京都では香川景樹に歌学と国学を、頼山陽に漢字を学んでいます。頼山陽の南画の影響も当然受けていたと推察されます。京都滞在中は、他に松村景文、森徹山、和田呉山、田中日華、陶工の青木木米とも親交をもったという記録があります。

*整理すると
初代古満寛哉→谷文晁→鈴木南嶺→(歌川国芳)→岡本豊彦→(塩川文麟)→頼山陽→松村景文、森徹山、和田呉山、田中日華、陶工の青木木米という経緯です。本ブログで紹介した画家も数多くありますが、学ばば一流へ・・。



さて本作品の印章は「是真」の白文香炉印で絹本への押印は判断が難しくなりますが、資料との比較は下記のとおりです。

 

柴田是真の印章は種類も多く、中には簡単な「真」など簡単に模倣できるものがあり真贋の根拠にするのは簡単ではありません。また漆絵の押印にも使われることから印影が若干変わること、印影の近いものの数が多いというのが障害となります。やはり作品自体の出来不出来でおおよその判断するのが筋道なのでしょう。

*ただ稚拙な贋作はあきらかに印影が違います。

さて「学ばば一流へ・・」・・・意味深い言葉ですが、常にチャレンジする精神を忘れてはいけません。真贋を云々する前に常にチャレンジし、自己のレベルアップと蒐集へのリスペクトを学ぶようにしましょう 

*蒐集趣味の基本原則に「売買する以外は基本的に蒐集相手の作品を贋作と言ってはならない。」というのがあります。これは非常に意味深い鉄則ですが、誠にそのとおりで相手への贋作発言ほど自分の身を滅ばすものはないようです。

いかなる診断結果になるにせよ、思わず自論を展開すると品格を疑われるのは、贋作発言した側になることが多いということです。最近、なんでも鑑定団の影響のせいか、これ見よがしに自論を展開する輩が多いのですが、残念ながら品格が疑われるのは得意げに発言した側になります。どうしても理に適った説明が必要な場合は、経験上から相手をリスペクトしながらの気配りのある発言が必要です。このような思いやりのある発言ができないのが現代人の思慮の浅いところ、自らも反省することがあります。

*本ブログへのコメントは極力公開するようにしています。ただ残念ながら必ずしもコメントが正しものばかりではなく思っていますが、こちらの回答は尊意見を尊重した文面にはしており、その点は読者自身の判断にて咀嚼下さい。

贋作考 牛 伝橋本関雪筆 その7

$
0
0
橋本関雪の作品は仏画を除くと主に動物画と南画系統の山水画に分類されますが、どちらかというと動物画のほうが評価が高いようです。

本日は橋本関雪の動物画の作品の紹介です。

贋作考 牛 伝橋本関雪筆 その7
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:縦1355*横570 画サイズ:縦410*横425



橋本関雪の作品はやはり贋作が多く、山水画専門と動物画専門と各々の贋作師がいるという記事を読んだことがあります。



橋本関雪の動物画は人気があり、その中で「牛」を題材にした作品も多く、当然模写や贋作もあり、本作品も疑ってかかる必要がありそうです。



人気があったがゆえに所望された作品もあり、即時に贋作と決め打つのは危険です。



ここは今までの教訓を生かしてじっくり鑑賞してみますが、大家の作品は非常に危険なのは肝に銘じています。橋本関雪では「秋圃」という同題の模写で凝りていますが・・。



一瞬見た感じは正直なところ半信半疑。



出来の良い橋本関雪の「暮韻」の牛と比べると明らかに出来は劣ります。なんといっても宮内省の所蔵作品ですから比較するのがおこがましいかも・・。



参考作品
暮韻
1934年(昭和9年)作(宮内省三の丸所蔵)



箱にこの当時の大家の作品に良く誂えらえている作りになっています。

 

箱には「牛」と題され、裏には定番の如く「白沙村人自題□」と記されています。箱の印章は当方の真作と一致します。

  

落款は「関雪作於白沙荘?」とあります。



作品に押印されている印章はよくある印章で贋作の印章も非常に良くできているので、比較しないと判別できないくらい良くできていますので、単独では判断しないほうがいいでしょう。巻き止めには表具先の印が押印されていますが詳細は不明です。

 

総じてまだ真作とは断定できないというのが現在の結論ですので、あくまでも「伝」にしました。「伝」にも非常の真作に近いものとかなり贋作に近いものと当方で判断しているものがありますが、経験上は時間経過とともに自分の中で明らかになっていくようです。

特別投稿 渡辺省亭

$
0
0
渡辺省亭の没後100年を記念してまた展覧会を催す計画があるようです。



「SEITEI リターンズ」と銘打っているようです。



「省亭人気ももう少し長持ちするかもしれません。」という読者からのコメントもありましたが、加島美術ではだいぶ力を入れているようです。

展示数が約35点らしですが、その秀作揃いには適いませんが、当方でもあらためて全作品を眺望していました。

柳下燕図 渡辺省亭筆 その21
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦2100*横695 画サイズ:縦1330*横480



紅楓鳩 渡辺省亭筆 その20
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1840*横447 画サイズ:縦780*横335



白藤之図 渡辺省亭筆 その19
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1695*横805 画サイズ:縦670*横655

珍しく横長の大幅の作品で品格高い作品。



双鳩図 渡辺省亭筆 その18
絹本水墨着色軸装 軸先樹脂 合箱
全体サイズ:縦1960*横525 画サイズ:縦1130*横395

書き込み多い色彩豊かな作例です。



神使 渡辺省亭筆 その17
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1910*横495 画サイズ:縦1300*横375



松上双鶴図 渡辺省亭筆 その16
絹本水墨着色軸装 軸先鹿骨 合箱
全体サイズ:縦1970*横650 画サイズ:縦1130*横500



美人観桜之図 渡辺省亭筆 その15
絹本水墨着色軸装 軸先骨 合箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横

美人画の少ない渡辺省亭の中で代表的な作例。



寒牡丹図 渡辺省亭筆 その14
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 大木豊平鑑定箱
全体サイズ:縦2200*横660 画サイズ:縦1210*横505



菖蒲遊鯉之図 渡辺省亭筆 その13
絹本水墨淡彩軸装 軸先骨 合箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横



月下湖麗望図(仮題) 渡辺省亭筆 その12
絹本水墨淡彩軸装 軸先骨 合箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦1270*横500



雪景燈籠ニ蛙図 渡辺省亭筆 その10
絹本水墨淡彩軸装 軸先骨 昇山鑑定 合箱
全体サイズ:縦1930*横640 画サイズ:縦1230*横500

蛙の表情が面白い。



春秋水禽図双幅 渡辺省亭筆 その9
絹本着色軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1820*横640 画サイズ:縦1170*横500



梢上双禽図 渡辺省亭筆 その8
絹本水墨淡彩軸装 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦1795*横545 画サイズ:縦1022*横418



菖蒲白鷺図 渡辺省亭筆 その7
絹本水墨淡彩軸装 軸先 合箱二重箱
全体サイズ:縦1880*横530 画サイズ:縦1040*横410



花鳥図(桜ニ鵯図)渡辺省亭筆 その6
絹本水墨軸装 軸先鹿骨 合箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横



三日月ニ木菟図 渡辺省亭筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 合箱二重箱
全体サイズ:縦1840*横535 画サイズ:縦1040*横415



雪中護菊図 渡辺省亭筆 その5
絹本水墨着色軸装 軸先 合箱
全体サイズ:縦2040*横650 画サイズ:縦1120*横490



月夜杉図 渡辺省亭筆 その4
絹本水墨軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1870*横338 画サイズ:縦1070*横320

明治19年(1887年)の第二回鑑画会大会に出品した《月夜の杉》で二等褒状しているが、この作品は所在不明で図様すら分かっていないが、この作品がそのヒントとなろうと推察しています。



月明秋草図 渡辺省亭筆 その3
絹本水墨淡彩 軸先象牙 渡辺水巴鑑定箱
全体サイズ:縦2070*横533 画サイズ:縦1125*横413

書き込みの多い非常に評価の高い図柄のひとつ。



銘作左小刀 渡辺省亭筆
絹本水墨淡彩 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1850*横440 画サイズ:縦1045*横415

非常の珍しい物語性のある作例。



蔓豆図 渡辺省亭筆
絹本水墨淡彩 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1910*横300 画サイズ:縦200*横167



さて少しでも渡辺省亭のファンが増えるといいですね。

忘れ去られた画家 魚市之図 中村左洲筆 その4

$
0
0
母の亡くなっ後、迷ったのですが高校の同級会に出席してきました。会場は同級生が手配してくれた神田学士会館。



いつものメンバー7人程度でしたが、皆元気で安心しました。会は個室でしたが、帰りがけに会館内を見学させてくれました。いい気分転換になりました。



さて本日紹介する作品は本ブログでは4作品目となる中村左洲の作品の紹介です。

魚市之図 中村左洲筆 その4
絹本水墨淡彩軸装 軸先塗 共箱 
全体サイズ:縦1970*横552 画サイズ:縦111144*横417



箱書には表に「魚市之図」とあり、「明治乙巳(1905年 明治38年)蝋月(陰暦12月)題画面 中村左洲筆 押印」とあります。中村左洲が32歳の時の作品と推察されます。まだ若い頃の作品となります。漁港の市場の様子が実に生き生きと描かれた佳作です。

  

シミなどがあり、痛んでいますが改装すれば見違えるようになるでしょう。



なぜにこのようなままで放置するのかは当方では理解に苦しむのですが、基本的に現在ではこの作品に価値を見出す人が少ないということなのかもしれません。



中村左洲の作品・・・、鯛が泳ぎ、鯛を獲り、海老を描く。そして市場で捌く。一通りのストーリーが出来上がりました。今までの三作品を整理してみました。

游鯛図 中村左洲筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 昭和19年共箱 
全体サイズ:縦1883*横540 画サイズ:縦1282*横423

(部分写真)



鯛を描いた作品には終生伊勢の海に親しみ、伊勢志摩の自然と一体化したかのような彼の特質を見ることができます。

鯛釣図 中村左洲筆 その2
絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 共箱 
全体サイズ:縦2035*横540 画サイズ:縦1170*横420

(部分写真)



中村左洲といえば、 伊勢地方では 「鯛の左洲さん」 として広く親しまれている画家です。 左洲は明治 6年(1873)、現在の二見町の出身。昭和28年に81歳で没するまで、終生二見の地にあって鯛の絵をはじめとする多くの作品を残しました。

伊勢海老図 中村左洲筆 その3
絹本水墨淡彩軸装 軸先陶器 鑑定箱 
全体サイズ:縦2060*横540 画サイズ:縦1255*横417

「鯛の左洲さん」ですが、伊勢湾であれば、「伊勢海老」を欠かすことはできませんね。

(部分写真)



中村左洲の作品には美人画や風景画もありますが、なんといっても中村左洲は魚・・・・,ですがこの度の作品の「水揚げ」で完結!



三重県では桑名美術館で企画展を開催したこともあります。



展示室に飾って鑑賞しています。



魚市での水揚げの様子が生き生き描かれています。



「くたびれたし、船酔いしちまったよ~」



「その活きのよい鯛もらった!」



「じっちゃん、いい魚が手に入ったね。」「そうだな~」



「どれ、一服でもするかね。}



「今日は大漁でよかたね~」

なんとも会話が聞こえてきそうな作品です。画家本人が漁師でもあり、心情までも表現している作品となっているのでしょう。

*中村左洲の作品はいい出来とつまらない出来の作品が明確です。90%以上がつまらないので厳選して蒐集する必要のある画家ですね。ただ画力はただものではない・・ これで蒐集終了ではなく、これからも少しづつ蒐集したい画家の一人です。

ところで本ブログで紹介してきた「蓑虫山人」、「福田豊四郎」、「天龍道人」、「源内焼」などがインターネットオークション上にいい作品が出品されなくなりました。供給が途絶えた??? いい時期に買い漁ったようです。




和漢諸名家筆蹟縮図 第一巻 寺崎廣業筆

$
0
0
急に母が亡くなって、東京の病院で看取ってからすぐに郷里に遺体を送る手配。遺体を送る手段は陸路と空路がありますが、今回は郷里に早く着く陸路を選びました。亡くなった当日の昼には遺体を送り出してから、地元での手配をしながら帰郷の準備をして夕方には家内と息子と新幹線に飛び乗りました。新幹線で新青森に着いてからは在来線に乗り換えてさらに弘前で乗り継ぎました。



弘前のホームでは夜遅くなり寂しい旅ですが、家族というのは有難いものです。悲しい旅でも気が安らぐ時があります。

さて本日紹介する作品はもともとは母の実家にて所蔵していた作品ですが、一度手放されることになりそうだったのですが、知り合いからの紹介で縁あって当方の所蔵となりました。本作品は寺崎廣業を語る上でなくてはならない資料的価値のある作品です。



和漢諸名家筆蹟縮図 寺崎廣業筆
水墨淡彩巻物三巻 鳥谷幡山昭和29年鑑定箱入二重箱 
高さ283*長さ畳4畳分/巻



改めてわが郷土出身の画家である寺崎廣業の経歴を下記に記しておきます。

**************************************

寺崎広業:放浪の画家といわれた寺崎広業は慶応2年(1866年)久保田古川堀反の母の実家久保田藩疋田家老邸で生まれた。寺崎家も藩の重臣であった。父の職業上の失敗もあって横手市に移って祖母に育てられた。幼児から絵を好みすぐれていたというが貧しく、10代半ば独り秋田に帰り牛島で素麺業をやったりしたという。

秋田医学校にも入ったが学費が続かなかった。結局好きな絵の道を選び、16歳で手形谷地町の秋田藩御用絵師だった狩野派の小室秀俊(怡々斎)に入門、19歳で阿仁鉱山に遊歴の画家第一歩を印したが、鹿角に至った時戸村郡長の配慮で登記所雇書記になった。生活はようやく安定したが絵への心は少しも弱まらなかった。広業には2人の異父弟佐藤信郎と信庸とがいたが、東京小石川で薬屋を営んでいた信庸のすすめで上京した。1888年(明治21年)春23歳のことである。

上京すると平福穂庵、ついで菅原白龍の門をたたいた。広業は4か月でまた放浪の旅に出るが、穂庵のくれた三つの印形を懐中にしていた。足尾銅山に赴いて阿仁鉱山で知りあった守田兵蔵と再会し、紹介されて日光大野屋旅館に寄寓し美人画で名を挙げた。

1年半で帰郷し穂庵の世話で東陽堂の「絵画叢誌」で挿絵の仕事をした。ここで諸派名画を模写し広業の総合的画法の基礎を築いたといわれる。1892年(明治25年)に結婚し向島に居を構えた。

火災に遭って一時長屋暮らしをしたこともあったが、1898年(明治31年)東京美術学校助教授に迎えられた。翌年、校長の岡倉天心排斥運動がおこり、天心派の広業は美校を去った。天心と橋本雅邦は日本美術院を興し、橋本門下の横山大観・下村観山らと広業もこれに参加した。1900年(明治33年)には秋田・大曲・横手に地方院展を開催、故郷に錦を飾った。

広業は翌1901年(明治34年)年、美術学校教授に復し天籟散人と号し、また天籟画塾を設け、野田九浦、正宗得三郎、中村岳陵、牧野昌広ら300人ほどの門下を育成している。

1904年(明治37年)には日露戦争の従軍画家となり、その経験を生かして木版画による戦争絵、美人画、花鳥画を多く描いており、軍神橘大隊長と知り合ったが健康を害して3か月で帰国した。

1907年(明治40年)には第1回文展が開催されて日本画の審査員となり、自ら大作「大仏開眼」を出品した。1912年(大正元年)の文展には「瀟湘八景」を出して同名の大観の作品とならび評判作となった。

1913年(大正2年)には美術学校の日本画主任となり、1917年(大正6年)6月11日には帝室技芸員を命ぜられ、芸術家として斯界の最上段に立つようになった時、病気になる。広業は1919年(大正8年)2月、54歳を一期に世を去った。異父弟佐藤信郎が耳鼻咽喉科医として脈を取るという印象的な場面であったという。村松梢風の『本朝画人伝』によれば咽喉癌であった。その葬儀に三千人も会葬したほど、かつての放浪の画家といわれた。

**************************************

整理すると

久保田藩に重臣の子→廃藩置県で事業を起こすも失敗→麵屋の手伝い→医者を目指すも学費が続かず→狩野派の小室秀俊に入門→阿仁鉱山→鹿角で登記所雇書記→上京し平福穂庵に入門→東陽堂の「絵画叢誌」で挿絵を描く→→美人画で名を成す→結婚し向島へ転居→火災→東京美術学校助教授→岡倉天心排斥運動→日本美術院に参加→美術学校教授に復帰→天籟画塾を設立→日露戦争の従軍画家→文展審査員→地位の確立→帝室技芸員→咽頭がん罹患→死亡

まさしく放浪の画家? 



*上記に記載の通り、本作品は「諸派名画を模写」:明治22年~24年頃に「諸派名画を模写し広業の総合的画法の基礎を築いたといわれる。」頃の作品か? 

また秋田県立美術館の紹介記事には「明治22年平福穂庵の紹介により入社した東陽堂では古画などの縮図に取り組み、各流派の特徴を学び取りながら腕を上げた。」とあります。

ただしこれらの縮図粉本は火災に遭って失っているとされていた可能性があります。その後の後世の作とも考えられますが、奇跡的に縮図は遺っていたとすると、この遺っている作品を門下の鳥谷幡山が昭和29年に巻物に仕立てと推察されます。



昭和29年に鳥谷幡山により編集され、箱書きされた作品と推察されます。鳥谷幡山の鑑定箱に収められており、塗箱の二重箱が誂えられています。



努力の画家と称されるように天性の資質よりも後世の努力によって名を成した画家と言われています。その努力の痕跡がこの作品で辿ることができます。

第一巻の冒頭からは鳥谷幡山による寺崎廣業の略歴から始まります。



第一巻は人物画を特集したような図柄でまとめられています。



狩野探幽の粉本の縮図から始まっています。



まさしく「和漢諸名家筆蹟縮図」という題にふさわしい内容の作品が羅列されています。



「明治22年平福穂庵の紹介により入社した東陽堂では古画などの縮図に取り組み、各流派の特徴を学び取りながら腕を上げた。」という記録そのままの資料と当方では判断しています。



明治30年頃の火災で今までの作品が失われたとされており、寺崎廣業が「これからは私自身の作ができる。」と前向きの話したという逸話がありますが、粉本縮図は遺っていたのではないかと推察される資料です。



寺崎廣業は後日、横山大観と比する画家として名を成しますが、天才というより放浪、努力の画家と言われています。



この縮図粉本はずべての修業の資料ではなくもっとたくさんあったと思われ、まさしく当時の修業の一端を垣間見る思いです。



狩野派、土佐派、住吉派、四条派、いろんな絵画を縮図に粉本したというのは資料として持ち歩けるようにしたのではないかとも思われます。



過去の作品を粉本したということは、後日粉本主義に陥ったと狩野派が批判されましたが、寺崎廣業はいろんな流派から学びとった技法を己の中で昇華していった画家でもあります。



ただ、横山大観、菱田集草らの朦朧体のように近代画壇を形成した流れで時代が変わる前に亡くなったのは残念です。



また名を成したがゆえに作品を所望されることも多く、作品を乱発したことも評価を下げる原因となり、地元秋田を中心に贋作が横行したことも評価を下げる原因となりました。



現在では寺崎廣業の名を知る人も少なくなりましたが、地元秋田では最近展覧会が開催されており、これからまた評価されることを祈っています。



寺崎廣業は人物画では美人画が有名ですが、この縮図には美人画は一切ありません。美人画を描くことで著名となる契機となりましたが、この縮図は美人画を作成した後での作品と推察されます。



「尾銅山に赴いて阿仁鉱山で知りあった守田兵蔵と再会し、紹介されて日光大野屋旅館に寄寓し美人画で名を挙げた。1年半で帰郷し穂庵の世話で東陽堂の「絵画叢誌」で挿絵の仕事をした。ここで諸派名画を模写し広業の総合的画法の基礎を築いたといわれる。」という記録を読み返してみました。



縮図には出来の良いものもあれば、出来の悪そうなものもありますが、そのまま実写するのではなく、縮図という観点からはかなりの出来と評価されます。



数が数ですので、一巻づつ本ブログで紹介したいと思います。



一点ずつだとかなりの写真の量となり、忙しい合間での撮影ですので、写真の写りの悪いのはご容赦願います。



撮影するのは子供が寝してしまう夜・・、あたふたと広げての撮影です。



巻末の鳥谷幡山の説明を読み解く時間もありません・・



一部を拡大して見てみましょう。









今まで埋もれていた資料です。どこかで再評価されればと思います。まだ第一巻目の紹介ですが、内容が豊富で紹介しきれるかどうか・・。本来は郷里の美術館に展示すべきものでしょうが、今は小生が所蔵するのがふさわしいと思っています。














不染鉄 色紙 2点 & 川端龍子 色紙

$
0
0
自宅に思文閣から入札会のカタログが届きました。竹内栖鳳の作品を落札して以降はしばらく入札していないのですが、現在の価格を知る上でも参考資料となりますので思文閣さんから届けていただいています。



その中に現在話題の不染鉄の色紙の作品がありました。最近、ステーションギャラリーで展覧会があったり、日曜美術館で紹介されたりして話題になっている画家です。



前々から不染鉄の作品は欲しくて、数年来なんどかチャレンジしているのですが、値段が高くまだ入手していない画家の一人です。
今回は家内が「入札してみよう」と言い出したので、試しにと思って入札してみたら、後日「落札しました。」という電話連絡がありました。色紙2枚まとめての落札です。

蓬莱仙島之図 不染鉄筆
紙本着色色紙 タトウ入
画サイズ:縦270*横240



「蓬莱仙島之図」という不染鉄の代表的な大きな作品がありますが、こちらは色紙に描かれ、残念ながら好きな海の表現は描かれていません。



思文閣の出品作品ですからきちんとした作品のようです。



もうひとつの作品は「茅屋図」とカタログには題されていましたが、小生は「破屋風涼図」としました。

破屋清涼図 不染鉄筆
紙本着色色紙 タトウ入
画サイズ:縦270*横240



不染鉄自身を描いた作品でしょう。いい作品です。



この作品は気に入っています。



不染鉄についてはいろんな記事で紹介されいますが、下記にその記事を投稿しておきます。

**********************************

不染鉄:(ふせん てつ)1891年6月16日 - 1976年2月28日。大正から昭和にかけて活動した日本画家。

1891年(明治24年)6月16日、東京・小石川の光円寺住職であった不染信翁の子として生まれる。本名は哲治。のち哲爾に改める。別号に鉄二。「不染」の名字は、平民苗字必称義務令にあたり父・信翁自らが名乗ったものだという。

当時一般には僧侶の妻帯を認められておらず、母との関係はふせられたまま不染は光円寺で育てられたが、こうした複雑な境遇から、不良少年とみなされていたという。小学4年の春に千葉県富浦の西方寺で修行させられた後、芝中学校、攻玉社中学校、大正大学などで学ぶ。

画を志し、山田敬中に師事。20歳代初めに日本美術院研究生となった。 写生旅行のため伊豆大島と式根島に行き、突然そこで漁師となって三年間滞留した。

本土に戻った後、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学して、在学中に特待生となり、1919年(大正8年)の第1回帝展で「夏と秋」が初入選した。1923年3月、京都絵専を首席で卒業した。

在学中は10歳以上年が離れた上村松篁と親しく、彼を「都の公達」と呼び、『孟子』や『万葉集』を薦めたという。松篁によると、当時流行していた写実主義による写生を好まず、学校の図書館で『一遍上人絵伝』を模写していたという。帝展には伊豆を題材にした作品を度々出展。日本美術展では銀牌を受賞した。

第二次世界大戦後の1946年には、かつて図画の教員を務めていた縁から奈良県の正強中学校理事長に招かれ、ついで正強高等学校(現・奈良大学付属高等学校)校長を務める。以後、他界まで奈良に過ごした。

1952年に正強学園理事長を退任した後は画業に専念。画壇は離れたが、奈良を題材とした作品や、青年時代の思い出に連なる海を題材とした作品を描き、奈良女子大学の学生達との交流を楽しみつつ、悠々自適の晩年を送った。 1976年(昭和51年)2月28日、直腸癌により死去。84歳だった。遺体は、遺志により奈良県立医科大学で献体され、遺髪が光円寺の母の墓に埋葬された。弟子に上田道三、養女となった野田和子など。

不染の作品は、「克明な描写と、古絵巻に学んだ大和絵的手法を融合した作品」と評され、「俯瞰と接近の相まった独創的な視点」も特徴として挙げられる。その自由な表現と一つのものへのこだわり方からアウトサイダー・アートを思わせ、生き方は同時代の田中一村や高島野十郎を想起させる。

現代の日本画家でもまず用いない、サインペンやボールペンを使い、かつその道具なりの表現を達成できている。弟子の野田和子は思わず「先生、サインペンなんかで描いていいんですか」と尋ねると、「考えてもみてごらん。北斎がいま生きていたら、サインペンみたいに便利なものを使わないわけがないだろう」と答えたと言う。

絵の中に、細かい字で言葉を書き込むのも不染鉄の特徴である。しかも、内容は和歌や漢詩、教訓ではなく、他愛もない普通の内容を現代人が読める字で書いている。弟子によると不染から、絵がわからない人も文字を読んだらわかるように文章を書けばよいし、文字が読めない人でもわかるような絵を描きなさい、と教わったという。

「芸術はすべて心である。芸術修行とは心をみがく事である」を信条とし、「きれいでなくても小さくても。立派でなくても。淋しいんだから淋しい一人で眺める画を描こうと思った…野心作だの大努力作よりも小さな真実をかこう」という芸術観をもち、「いヽ人になりたい」という言葉を残している。

その画業をまとめて観ることのできる大規模な展覧会は、1976年に奈良県立美術館で回顧展が開催されて以来、長らく開催されず、「幻の画家」などと評される所以となった。2017年、絵画のほか晩年の絵はがきや陶器など約120点を展示する回顧展が東京ステーションギャラリーで開催され、奈良県立美術館にも巡回した。 展示会の図録などを除けば初の本格的な画集である『不染鉄之画集』(求龍堂)が2018年に刊行されるなど、再評価されている。

*********************************

入札会の金額は6万円の開始価格に対して、11万円で札を入れました。入札後の手数料などを入れて12万円ほどでの入手です。

高いか安いかはその人次第・・。大切にしたい作品なので下記のように収納箱に入れて保管することにしました。タトウも自分で誂えました。



ときおり色紙の作品では大家の作品の掘り出し物に挑戦しています。色紙程度の作品には掘り出し物が多く、手頃な値段で入手できることや、たとえ失敗しても金額的な被害が少なくすみます。またそれを契機にいろいろ調べて鑑識力が付きます。

今までに横山大観や下村観山、小倉遊亀、高山辰雄などの作品を入手いました。むろん大家でない作品にも面白い作品が数多くあります。いままでに100作品はらくに超えた数の作品がありますが、さらに同数ほど男の隠れ家にもあります。

下記の作品は最近5000円で入手した作品です。

黎明の富士 色紙 川端龍子筆
色紙 タトウ
画サイズ:横240*縦270



川端龍子の作品を購入に際して注意すべき点は工芸作品が多い点です。複製された作品で非常に精密にできていて肉筆画とすぐには判別できない作品が多々あります。基

本的には印章には「工芸」という文字で押印されていますが、まるで「龍子」の印に近似させているかのように似ている?ので、ネットオークションにも「肉筆画」として出品されていることもあります。



工芸作品には手彩色を加えたものもありますので、素人には工芸作品と肉筆画の判別は難しいでしょう。古くは寺崎廣業や平福百穂の作品に精密な印刷作品があります。

こちらは落款も印章もそのまま本物と同一のものを使用していますので、墨や画彩色で判別しなくてはいけません。大塚工芸社などの工芸作品はすぐに判別できるのですが、精巧なものは小生も間違って購入したことがあり、何点か破棄した作品があります。

本作品の落款と印章を文献資料と比較してみました。

  

工芸作品は落款も印章も絵の出来も本物そのものですから、本物と思って工芸作品を購入した時には「観る眼があるね~」と嫌味を含めた鑑識眼への評価が下ります

なにはともあれ、「一流どころ」と「真贋玉石混合したところ」・・・、両方に触手を伸ばすのが小生の蒐集・・。


小石原焼窯元 ちがいわ窯 二作品

$
0
0
本日は小石原焼の窯元のひとつである「ちがいわ窯」の作品の紹介です。

窯元を継がれている福島善三氏の作品においては「ちがいわ窯」を示す「ちがい輪」印は、飛び鉋・刷毛目の作品の伝統系統技法の作品に押印され、この系統の作品は窯元の作品としてとらえられているようです。

小石原焼 壺 ちがいわ窯 福嶋善三作
共箱入 
胴径120*高さ155



「集合」の輪のような二つの輪は福嶋本窯に代々伝わる窯印で「ちがいわ」と呼ばれているそうです。人間国宝になって以降も弟子をとらずに一人で作陶しており、これらの作品も福嶋善三本人の作品としていることもあるとか・・・。



むろん人間国宝に認められた新たな技術を用いた作品は評価が高くなっており、総じて伝統的技法の作品は窯印(窯元の作品)、新たな技術を用いた本人作は「善」の印を用いて区別しているようです。





*************************************

福島 善三:300年以上続く小石原焼窯元にて16代目となる福島善三氏、その確かな物づくりの技術と、無駄を排し造形を重視する陶芸スタイルは紫綬褒章はじめ数々の工芸展にて賞を獲得し、また宮内庁、MOA美術館などに収蔵され多大なる評価を得ている。小石原焼の技術や造形は伝承。しかし伝統は造るものであり、常に前進していかなければならないという自身の言葉通り、従来のセオリーに沿って小石原焼の制作しかつ自身の創作を限りなく追及し続けている陶芸家です。



陶暦
昭和34年 小石原焼ちがいわ窯に生る
昭和63年 第35回日本伝統工芸展入選 以降24回入選
平成 3年 第26回西部工芸展朝日新聞社金賞
平成 4年 日本工芸会正会員に推挙さる
平成 5年 福岡県立美術館収蔵
平成 6年 九州山口陶磁展準大賞
平成11年 第15回日本陶芸展 大賞桂宮賜杯受賞
平成12年 宮内庁お買上げ「鉄釉掛分鉢」以降3回お買上げ
平成13年 第8回福岡県文化賞受賞
平成15年 「現代陶芸の華」茨城県陶芸美術館 日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞受賞
平成16年 第14回MOA岡田茂吉賞展優秀賞受賞
平成17年 兵庫県陶芸美術館収蔵
平成18年 「日本陶芸100年の精華」兵庫県陶芸美術館
平成19年 「現代陶芸への招待」兵庫陶芸美術館
平成20年 「工芸のいま 伝統と創造」九州国立博物館
平成22年 「茶事をめぐって 現代工芸への視点」東京国立近代美術館工芸館
平成25年 第60回日本伝統工芸展 高松宮記念賞受賞平成26年
平成25年度日本陶磁協会賞受賞・紫綬褒章受章・平成27年日本伝統工芸展監査委員
平成28年 「近代工芸と茶の湯Ⅱ」 東京国立近代美術館工芸館
平成29年 第24回 日本陶芸展 招待出品(4回)  第64回 日本伝統工芸展監査委員 重要無形文化財 「小石原焼」 保持者認定(人間国宝)



*************************************

本日の作品は「壷」というより徳利と呼んだ方がいい大きさの作品です。



素焼きのような肌合いに色合いにグラデーションがある魅力的な作品ですが、小石原焼とはちょっと違うイメージの作品です。

本ブログでは小石原焼や小鹿田焼の作品は初めての紹介となりますので、その成り立ちを下記に紹介します。

*************************************

小石原焼:福岡県朝倉郡東峰村にて焼かれる陶器。小石原焼が誕生したのは、1682年。黒田三代藩主(黒田光之)が伊万里の陶工を招き、中野焼を開窯したと伝えられてる。窯を据えた地名をとって当時は中野焼と呼ばれた。

すでに小石原にあった高取焼と交流し、高取焼の開祖、八山の孫、八郎も当地に移り住んで開窯した。高取焼の技法と融合して特色ある焼物となった。

昭和の時代になると、中野焼は一般的に「小石原焼」と呼ばれるようになった。生活雑器としての道を歩みながら、用の美を確立した小石原焼。刷毛目、飛び鉋、櫛描き、指描き、流し掛け、打ち掛けなどによって表現される独特の幾何学的な文様が特色で、素焼きを行わず、釉薬を流し掛けるなどの技法で、素朴で温かい様相が持ち味。

多くの後継者は、伝統の技を受け継ぎながら、小石原焼の発展を願って新しい作風の確立を目指している。昭和50年に通産省の伝統的工芸品に指定。

江戸時代中期、現在の大分県日田市の小鹿田村から招きを受けて陶工・柳瀬三右衛門が赴き、小石原焼の技法を伝えたため小鹿田焼とは言わば親子関係にある。

なお、現在も小鹿田では柳瀬三右衛門の子孫らが窯元として残っている。 柳宗悦によって提唱された民芸運動の中で小鹿田焼が脚光を浴びた後、そのルーツである小石原も注目されるようになり、1954年(昭和29年)柳やバーナード・リーチらが小石原を訪れ、「用の美の極致である」と絶賛したことで全国的に知られるようになった。現在、窯元は56軒ある。

************************************

刷毛目、飛び鉋、櫛描き、指描き、流し掛け、打ち掛けなどによって表現される独特の幾何学的な文様がみられない作品となっています。



ところで小石原焼は高取焼と密接な関係にあります。高取焼は以前に本ブログで作品を紹介していますが、改めて概略を下記に記しておきます。

************************************

高取焼:1614年、福岡藩主黒田長政が朝鮮から連れ帰った陶工八山(日本名:高取八蔵)に直方市鷹取山の麓に窯を築かせたのが高取焼のはじまり。近江の茶人・小堀遠州の指導を受け、遠州高取様式がほぼ完成した。二代目八蔵が1665年に東峰村小石原鼓釜床に開窯(鶴見窯の奥)。20余年、この場所で作陶を行い、その後、早良郡田嶋に移窯したが、二代目八蔵は鼓から通勤しながら御用を務めた。高取家は、明治維新まで代々福岡藩窯頭取を務めている。遠州七窯のひとつで、「綺麗さび」の世界を展開している高取焼は薄さ・軽さが持ち味で、精密な工程、華麗な釉薬、繊細な生地味が大きな特徴。特に鉄・藁灰・木灰・長石を原料とし、微妙な調合で作られた釉薬を駆使して焼成される茶陶類は、気品に満ちあふれている。

************************************



福嶋善三の作品は今までの小石原焼と大きく姿が違い一部で批判の声が上がっているとも・・。ですがそれは福島善三の「伝統を守るには変えていくこと」という信念によるものだそうです。福島善三は今でも挑戦的な作品作りを行っており、その作品が評価され人間国宝に認定されたようです。

その作品群から参考例として下記の作品を挙げておきます。

中野月白瓷鉋文壷



2017年7月21日に、重要無形文化財保持者として福島善三氏は57歳という若さで人間国宝として選定されました。

その2週間ほど前となる7月5日に九州北部豪雨災害が起こり、東峰村では窯元が被災し多くの蔵元が廃業せざる得ない状況まで追い込まれたそうです。しかしその中で福島善三氏が人間国宝として認定される運びになったのは地元の大きな励みとなったそうです。

県と村とよって、被災した窯元達が共同で使える窯が作られる事が被災から1ヶ月後となる8月に発表されました。現在、徐々に復興進み、観光客も被災以前に戻りつつあるとか。なにはともあれ、小石原焼の窯元らが元のような生産体制の戻ることを願わずにはいられませんね。

さて本作品と同様に窯元作品として扱われている下記の作品を紹介します。

小石原焼 飛び鉋・刷毛目二釉掛合わせ大皿
ちがいわ窯 福嶋善三作
合箱入 
口径460*高さ70



伝統的な小石原焼の技法を用いた作品です。



刷毛目、飛び鉋、櫛描き、指描き、流し掛け、打ち掛け・・・・。ここで小鹿田焼との関連を記しておきます。

************************************

小鹿田焼:大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器。その陶芸技法が1995年(平成7年)に国の重要無形文化財に指定され、2008年3月には地区全体(約14ヘクタール)が「小鹿田焼の里」の名称で重要文化的景観として選定された。

小鹿田焼は、江戸時代中期の1705年(宝永2年)若しくは、1737年(元文2年)に、幕府直轄領(天領)であった日田の代官により領内の生活雑器の需要を賄うために興されたもので、福岡県の小石原から招かれた陶工の柳瀬三右衛門と、彼を招いた日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められた。元は、享和年間に小石原焼の分流の窯として開かれていたものであるという。このため、小鹿田焼の技法は小石原焼の影響を強く受けている。



朝鮮系登り窯を用い、飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれた幾何学的紋様を特徴とする。飛び鉋は、宋時代の修式窯飛白文壺との類似が見られる。また、釉薬の使い方には打ち掛け、流し掛けなどといった技法が用いられ、原料によってセイジ(緑)、アメ(飴)、クロ(黒)が主である。 陶土を搗くための臼は「唐臼(からうす)」と呼ばれるもので、ししおどしのように受け皿に溜まった水が受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽いている。その音は「日本の音風景100選」の一つにも選ばれている。

民芸運動を提唱した柳宗悦が1931年(昭和6年)にこの地を訪れ、「日田の皿山」と題して評価する内容の一文を発表したこと、さらに、日本の陶芸界に大きく名を残したイギリスの陶芸家、バーナード・リーチも陶芸研究のため、1954年(昭和29年)、1964年(昭和39年)に滞在して作陶を行ったことにより、小石原焼と共に小鹿田焼は日本全国や海外にまで広く知られるようになった。



本ブログに紹介されている「伝」の作品では下記の作品があります。

氏素性の解らぬ作品 白化粧彫絵山猫文大皿 伝バーナード・リーチ作(作者不詳)
口径445*高台径*高さ75



2017年7月の平成29年7月九州北部豪雨により、44基ある唐臼の6割以上が稼働不能となり、原材料となる松も入手困難、陶土は前年の熊本地震による被害からの復旧工事が始まる直前にがけ崩れを起こして採掘不能、保存していた陶土の多くも流出するという壊滅的な被害となった。

現在10軒の窯元があり、小石原村から招かれた陶工の子孫である柳瀬家が2軒、陶工招聘の資金を出した黒木家の子孫が3軒、土地を提供した坂本家の子孫が4軒、黒木家の分家である小袋家が1軒である。集落の中心にある登り窯は近くの5軒が共同で使っている。小鹿田焼の窯元は代々長子相続で技術を伝え、弟子を取らなかったため、小石原から伝わった伝統技法がよく保存されており、これが重要無形文化財に指定された大きな理由となった。

現在は10軒の窯元があるが、全てが開窯時から続く柳瀬家、黒木家、坂本家の子孫にあたる。窯元は、共同で土採りを行なったり、作品に個人銘を入れることを慎むなど、小鹿田焼の品質やイメージを守る取り組みを行っており、窯元によって構成される小鹿田焼技術保存会は重要無形文化財の保持団体に認定されている。 また、窯元がある皿山地区と棚田が広がる池ノ鶴地区が重要文化的景観として選定されている。

************************************

バーナードリーチについての記事で説明したように深く民芸運動と小鹿田焼は関わっています。



「飛び鉋・刷毛目二釉掛合わせ大皿」・・・、箱などもないことから題名はこちらで考えました。



口径46センチというかなり大きな皿です。



本ブログに投稿されている下記の作品にも似たところがあり、同じ九州の焼き物として影響しあってように推察されます。

古武雄焼 その4 緑褐打釉櫛目文大平鉢
古杉合箱
口径365*高台径*高さ105



印銘は窯元印、本人作というより窯元作品・・。



小石原焼、小鹿田焼は本流と分流の関係にありますが、ともに九州豪雨の被害にあっており、現在はどの程度復興が進んでいるか解りませんが窯元の人たち、地元の人々の苦労を察します。

リメイク 紫金釉金蘭手花唐草文水注 & 母の華鉈と華鋸

$
0
0
生前に母の引き出しを整理していたら、華道をしていた母の道具がありました。「華鉈」と「華鋸」というものです。



求めた先の銘と母の名字が銘に入っています。



余りのも錆がひどかったので、すぐに郷里の男の隠れ家から持ってきて、浅草の合羽橋にある専門店で錆落としをしてもらいました。



「華鋸」も同じく錆落とし・・。あとは刀剣の手入れと同じで油をときおり施す程度の手入れが必要です。



専門店の方曰く「いいものですね、象牙を使った柄などは今は作っていませんね。」とのことでした。後世に解るようにまたまた箱を誂えました。



料金は二つで1600円なり。後日家内の包丁を研いで戴いたら2本で1200円なり。包丁はかなり切れるようになったと家内は喜んでいました。

さて本日紹介する仙台に赴任していた頃に骨董店の主人に勧められて購入した作品です。この頃の作品はまだまだ未整理で、本ブログに投稿されていない作品も多くあります。

それこそまだパソコンが一般的でなく、ワープロで整理していた頃の蒐集作品。むろん小生の知識も経験も骨董については現在よりさらに未熟な時期でしたので、かなりの玉石混合?の蒐集時代です。

今回そのうちのひとつの作品を写真撮影してきたので投稿します。リメイクした投稿作品となります。

金釉金蘭手花唐草文水注
総高 380
上箱入



品があって、完品・・・、好きな作品のひとつ。



「紫金釉という紫がかった褐釉の上に金彩で花文を描いた、非常に洗練された意匠の水注。六角形の瓶で、高脚に小さな胴が載り、そこからまた細長く頸部が伸びる。西アジアの金属器を彷彿させる形となっている。(平凡社 中国の陶器 明の五彩より)」という同例の作品があります。



本作品は仙台の骨董店より購入した際は、骨董店に持ち込みであったばかりの作品を購入したもの。



少し傾きがあるのがご愛敬かな? この手の作品はあるようでない非常に珍しい作品です。贋作を作るのにも隙のない作品を製作するのはかなりの技量が要りますね。



バウアーコレクションを酷似している作品があります。本作品がの方がやや大きめです。



金彩が輪郭のみの部分がある点、少し歪んでいる点、水差し部分の付け根がぞんざいである点から官窯であるかどうかには疑問があるでしょう。



ただし、近代の作でないようです。16世紀の作かどうかは後学として、やや形に歪みがあるがかえって気品のある作となっています。



参考作品
バウアーコレクション作品 高さ33CM



こちらの作品は胴部分を上下に分けて継いだ跡がはっきり解りますね。当方の作品は上手に継いでいてほとんど解りません。

さ~て、バウアーコレクションの作品ほどではありませんが、飾っていて愉しい作品です。ただ不安定なのでピアノ線などで固定しておく必要がありそうです。

また箱に収納して元に戻しておきましたが、近代のコピーとは違い、品格のある作品できちんと飾っておきたい作品のひとつです。

色紙の作品 3点 雅莚 海老名正夫筆 & 鯉 鬼頭鍋三郎筆 & 漁夫風景図 都路華香筆

$
0
0
陶磁器で保存箱のない作品に箱を誂えることはよくありますが、箱への収納の仕方を整理してみました。

まず陶磁器の作品を紙で包みます。掛け軸では表面保護には美濃和紙がいいのですが、陶磁器はそこまで気を使わず一般的な包装用の薄い紙で包んでもいいでしょう。黄布で直接包むのは水を使う器にはよくありません。湿気でカビが発生しますので、必ず紙で保護してから黄布で包みます。



箱は茶碗用の箱で2000円程度でしょう。あまり高い箱はよほどいい作品でないかぎり必要ありませんが、基本は四方桟の上桐箱がいいでしょう。周囲にはクッション材がいいでしょうが、プチプチのクッションは劣化するとみっともないので避けましょう。布などのクッション材も実用的ではありません。あくまでも外部からの衝撃対策で、なおかつ扱いやすいようにするために小生は下記のようにしています。



説明書を添付しますが、鳩居堂で購入した封筒に入れてこれもクッションにします。



真田紐は袋ものがいいでしょう。箱の製作時に付いているものでなく自分で手配しましょう。いろんな種類があって愉しいものです。

紐のLは箱の蓋の右か左の上です。茶道などの流派で違いはありますが、下はあり得ません。箱の蓋の柾目の細い方が右が基本です。



箱の正面は箱の側面の下の作りで決まっています。箱の蓋のつけ間違えのないように覚えておくといいでしょう。

箱の正面に作品の写真を貼り付けておくのは便利ですが、後で箱書きをもらうような作品や古い箱はしないほうがいいでしょう。



上には保護紙を付けて作品の写真を貼り付けておきます。これだと箱書きの際には便利です。真田紐の端部はきちんと処理しておきましょう。



この程度の内容は簡略的な箱の誂えでは基本事項ですが知らない方が多く、箱への収納の仕方は知っていても自分で箱を誂えるたことはない方が多いようです。箱代金は高いとか、真田紐の手配を知らないとか・・・。

さて本日の本題です。めぼしい作品がない時や資金が不足している時には廉価な色紙の作品を購入して飢えをしのぎます。本日はそのような色紙の作品の紹介です。

色紙 雅莚 海老名正夫筆
絹本水墨着色 色紙 共箱
画サイズ:縦240*横270



「雅筵」と題されており、雅な「筵(むしろ)」という意味? 色紙が共箱に収められている作品です。







****************************************

海老名正夫:京都市に生まれ。1913-1980。1932年京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に入学。1935年同校研究科に進学('40修了)する一方で菊池契月に師事しました。在学中の1937年第1回新文展では初入選。1955年、師契月の没後は宇田荻邨に師事し、白申社の結成に参加。主に日展、京展などを中心に活躍。1958年に京都小御所の襖絵を制作。海老名は生涯を通じて、穏やかな人間性溢れる女性たちを描き続けてきました。そのモチーフは存在感のある素朴な女性から、近年には華やかな舞妓姿へと変化していきます。生涯を通じて穏やかな人間性溢れる女性たちを描き続けた。1980年歿。

****************************************

 

次の作品は鬼頭鍋三郎の色紙の作品ですが、鬼頭鍋三郎の色紙の作品は以前に「れんぎょう」という作品を紹介しています。

色紙 鯉(魚昇天) 鬼頭鍋三郎筆
紙本水彩 色紙 タトウ
画サイズ:縦270*横240



日本画としてのしっかりとした水墨画を描いていますね。

***************************************

鬼頭 鍋三郎:(きとう なべさぶろう)1899年6月18日 ~1982年6月14日)。洋画家、愛知県生。一時銀行に勤務するが、上京して岡田三郎助、のち辻永に師事する。従軍画家として戦地に赴く。戦後は光風会展・日展を中心に制作発表し、バレリーナシリーズで飛躍の転機をつかみ、のち鬼頭芸術の集大成ともいうべき舞妓シリーズを展開した。日本芸術院賞受賞。光風会会員・日展顧問・日本芸術院会員。昭和57年(1982)歿、82才。

***************************************

 

次の作品は本ブログでいくつかの作品を紹介している都路華香の作品の紹介です。

漁夫風景図 都路華香筆
紙本水墨 タトウ
画サイズ:縦223*横212



***************************************

都路華香(つじ・かこう、1871-1931):竹内栖鳳、菊池芳文、谷口香嶠とともに、「幸野楳嶺門下の四天王」と並び称された日本画家です。華香はさまざまな展覧会で活躍する一方、教育者としても近代京都画壇の隆盛を支えました。華香は京都を代表する作家の一人でありながら、今や知る人ぞ知る存在といえるでしょう。その理由の一つには、主要な作品が散逸し各所に秘蔵されていたという事情があります。幼い頃から学んだ四条派の画風に、建仁寺の黙雷禅師に参禅して得た精神性をまじえ、新技法を積極的に取り入れた華香の画風は、現代の我々から見ても新鮮な魅力に満ちています。最近では、その画風が海外で愛され、アメリカに多くの作品が所蔵されています。

***************************************



さてこの作品は裏打ちされていますが、大きさが中途半端です。



通常の色紙より小さめですが、小色紙までは小さくありません。都路華香は小色紙の作品を多く描いていますが、この大きさだとマットを作り専用の額をあてがう必要がでてきます。



それでは転用できない額が増えるので、これを色紙に裏打ちし直す算段を考えました。保存は通常の色紙用のタトウにすればすみます。



都路華香の(晩年の作品の)落款は検証しております。左が本作品で右の資料が昭和初期の落款です。

 

印章は下記のごとくで小さめの作品に押印されています。著名な「十牛図」にも押印されています。

  

色紙の作品だけで100点は超えるほどになりました。額はいくつか気に入ったものがあればよく、色紙の作品で作品ごとに額を誂えるのはまったくのナンセンスです。



よくいつ行っても同じ色紙の作品を飾っているお宅がありますが、これはいけません。いくら色紙でもせめて季節ごとには架け替えましょう。しかも色紙は永く飾ると周囲が陽に焼けた跡がつきましし、作品本体も黄ばんできます。



著名な画家でも気軽に買える?お値段の多い色紙の作品です。



当方も気に入った作品や勉強のためにこつこつを集めています。



この他に同じ数ほど男の隠れ家に色紙の作品を所蔵していますが、もうすぐこちらでもこの棚に収納しきれなくなりそうです。



色紙はきちんとタトウに収納しましょう。色紙専用の箱でも中にそのまま保存しておくのはよくありません。タトウを切り落として中に仕舞んでおくといいでしょう。

陶磁器も掛け軸も色紙も額の作品も、すべて保管方法は作品の身になって自分でできる最上の方法を考えればいいのでしょう。

贋作考 薔薇 その2 伝野間仁根画

$
0
0
今週のなんでも鑑定団に美輪明宏さん画出演し、木下孝則が描いた美輪明宏さんの肖像画3点が出品されていました。木下孝則の作品は本ブログにも何度か投稿していましたので興味深く拝見しました。



評は「木下孝則は女性を描き続けた、それも自分が見初めた、美しいと思ったものを描く意欲がたいへん深い。良い意味で筆の止めどころを知っているセンスを持った作家。例えば腰掛けている作品の背景は明るめのグレーや白というトーンですーっとなんのためらいもなく描いている。リズミカルで軽快な筆遣い。良く特徴が出ている。また、対象の中で気に入った細部を見出す。目が行ったのは手の綺麗さ、動き。」だそうです。ちなみに評価金額は300万円でした。

男の隠れ家には母が寝室として使っていた部屋にあるベットの脇にながらく木下孝則の作品を飾ってあります。



父か祖父が入手した作品ですが、小生が父から譲り受けた作品のひとつです。



日動画廊での個展からの入手と聞いていますが、定かではありません。当方のお気に入りの作品のひとつで、なかなか他の作品に架け替えるのを躊躇っています。北国で薪ストーブの脇で着替えることは良くありますので、どこかで見たような気のする景色・・・



さて、本日は父や祖父が入手したことのある野間仁根の作品についてです。

野間仁根の大作が一時期家にあったそうですが、お世話になった方の新築祝いに祖父が贈呈したそうです。薔薇を描いた作品ではなくメルヘンチックな作品で、後日、その家でその作品を観た時に贈呈した時の経緯を母から説明を受けました。交換した際に福沢一郎の作品を父が祖父から戴いたそうです。

家で見かけた「お世話になった方」(小生の仲人をされた方)が実家を訪問した際に所望されたのでしょう。小生からすると惜しかったな~と思いますが、これもすべて縁・・・

そのような縁から機会があったら野間仁根の作品を欲しいと思っていましたら、ろくに確かめず下記の作品を入手してしまいました。

薔薇 その2 野間仁根画 
油彩額装 裏書あり 
画サイズ:F4号



野間仁根の作品にはローマ字の部分で「noma hitome」以外に「noma jinkon」と記されていたり、「jinkon」のみと記されている作品があります。

これは野間仁根の「仁根(ひとね)」の読み方を「じんこん」としてサインしていたようです。「仁根」「NomaHitone」「Jinkon」など複数のサインを用いています。また「野間」をもじって「呑間」も使っていたとか?

 

さて、調べるうちにほぼ同じ構図の作品(下記の作品)が存在することは判明しました。

本作品は模写? よく見ると少なくても複製画に着色して贋作としたものでは本作品「薔薇 その2」はなさそうです。購入先も少なくても複製画に筆を入れた作品ではないとの説明でした。



参考となるのが当方で前から所蔵する真作の作品「薔薇 その1」です。以前に入手したいた作品ですが、こちらは真作と判断しています。

薔薇 その1 野間仁根画
油彩額装共シールタトウ入 
画サイズ:縦218*横150 SM



こちらはタッチも勢いよく、出来のいい作品です。同図の薔薇を題材にした作品は数多くあり「薔薇 その2」を一概に贋作と決め込むのは早計かもしません。

 

サインは時代によって多少変化しているようです。「薔薇 その1」は最盛期の頃? 「薔薇 その2」に参考となりそうなサインを真作から探してみました。

  

さ~て、また真贋の森に彷徨って迷いこんでしまったようですが、作品「薔薇 その2」そのものは明るくて好きな絵です。

伊勢正義 いわくつき?の作品ら

$
0
0
本日は郷里出身の洋画家であり本ブログで何度も投稿されている伊勢正義の作品です。伊勢正義の作品は主に女性を描いた作品が著名であり主流と言われますが、静物画にもいい作品がありますので、本日は静物画の作品を一点とちょっと亜流の珍しい作品を二点紹介いたします。

まずは静物画の作品です。郷里の骨董店で購入した作品です。

静物画(ポピー) その2 伊勢正義画 その12
油彩額装 左下サイン
画サイズ F4号:横330*縦240 全体サイズ:横503*縦419



1952年(昭和27年)、46歳の頃の作です。



絵具に剥落があるので1万円という廉価で譲っていただきましたが、購入理由は小生が生まれた年に近いから・・。



伊勢正義の作品は女性を描いた作品が著名ですが、このような静物画にも優れた作品がありますね。



剥落した部分を修復するか否か迷うところです。修理費用はおそらく2万円から3万円ほどでしょう。



下記の作品はまだ初期の頃の習作? 

裸婦 伊勢正義画
油彩額装 板キャンパス
額サイズ:横508*縦600 画サイズ:横314*縦407(F6号)



伊勢正義の郷里のアトリエ(小坂町のアトリエ)を解体し、処分するときに発見された作品のひとつで、「建設業を営んでいた頃に仕事で解体工事をした請け負った際に発見された作品」と母から聞いています。地元の方との協議の結果所蔵と相成ったとのこと。以前に本ブログで紹介した「冬の山」の作品と一緒に発見された作品です。



「冬の山」と同時期に描かれた習作か? 同時期とすると「冬の山」はサインから1937年(昭和12年 29歳頃?)の作ですので、その頃と推測されますが昭和12年には銀座の日動画廊で個展を開催している習熟期に入っている頃ですので、それ以前の作の可能性の方が高いと思います。昭和初期の東京美術学校西洋画科入学前の頃の作か?

サインや製作年が記されていませんが、まず伊勢正義の作品と考えていいと思います。資料的に貴重な作品となります。



3作品目は掛け軸です。最近郷里の骨董店から電話があり、伊勢正義の珍しい作品が入手できたので作品を送りますとのこと。

鯉 伊勢正義筆 その13
紙本着色紙装軸装 軸先木製 合箱
全体サイズ:横820*縦2125 画サイズ:横676*縦1377



届いてみると伊勢正義の作品で掛け軸でした。伊勢正義で掛け軸は誠に稀有。2万円で購入と相成りました。



珍しいことは珍しいのだがどうも洋画画家の日本画・・・。ただ室町期の備前の壺を前に飾ってみるとなかなか動きがあっていい作品だと思いました。



落款から1932年(昭和7年)、伊勢正義25歳頃の作。昭和6年東京美術学校西洋画科卒業し、藤島武二に師事していた頃の作か?



亜流?の二作品、まず他に所蔵のない作品でしょう。

玉石混合?ですが郷里出身の画家らの作品がどんどん集まっています。いつか蒐集した作品を郷里で公開したいもの・・。

リベンジ 怒涛雙鵆 荒木十畝筆

$
0
0
本日は荒木十畝の作品の紹介です。

荒木十畝は以前に入手した作品を贋作と判断してから、しばらく触手を伸ばさずにいた画家の一人ですが、この度再チャレンジして作品を入手しましたので本ブログにて紹介します。玉石混合?の本ブログにお付き合い頂いている方にいい作品を紹介したいのですが、資金的に余裕のない当方では金銭的に難しいハードルがあります。模作中のコレクターですので懲りずにお付き合いしてください。

リベンジ 怒涛雙鵆 荒木十畝筆
紙本水墨淡彩軸装 軸先象牙 共箱二重箱
全体サイズ:縦2060*横485 画サイズ:縦1380*横360

 

「怒涛雙鵆」の「鵆」は千鳥のこと。昭和に入ってからの晩年の作と思われます。



当方の入手判断は落款や印章というよりも第六感・・。



理屈ではないものが、骨董にはあるように思います。理屈を捏ねる人ほど鑑識眼がないのが通説。



ただちなみに本作品の箱書きなどの落款、印章は下記のとおりです。

  

下記の売買伝票から推察すると井上辰九郎が昭和6年(1931年)12月、黒須廣吉から63歳の頃購入したと推察されます。荒木十畝は昭和19年まで生きていますので、現役の画家の買取となっていますが、当時の35,000円は現在に換算すると億を超える?破格の数字になります。



荒木十畝は今では知る人ぞ知るというマイナーは画家ですが、当時はかなり高名な画家の一人であり、このくらいの評価は普通であったようです。



黒須廣吉:美術院所属で大観会、観山会の幹事
井上辰九郎:1868-1943 1868年生まれ 1897年日本銀行 1902年日本興業銀行理事 1917年 若尾銀行副頭取



参考作品
鳳凰
長崎県美術館所蔵 昭和4年



参考作品として取り上げた上記の作品は第10回帝展に出品された十畝晩年の作品です。この作品に対する評は下記の記事があります。

*************************************

百鳥の王である鳳凰二羽が、その枝にしか止まることがないといわれる梧桐とともに描かれ、鳳凰は画面全体にその尾羽を拡げたかたちで描かれており、荘厳な雰囲気を醸し出しています。モティーフが鳳凰という空想上の動物であることにも因るのか、鳳凰の表現、金泥を多用した瑞雲の表現など、十畝作品にあって工芸作品を思わせる装飾性の高い特異な作例となっています。

この作品の前年に描かれた「鶴」において鶴の背後にうねるような大気を描きだし、本作品においては明確な形状で瑞雲を描き、さらに本作品の後に描かれた「寂光」(1932年、東京芸術大学美術館)、「玄明」(1933年、東京国立博物館)においては墨のぼかしと水面を表現する細線を介しての独特な気配を漂わせる表現を行なっています。

このような代表作の晩年における一連の作品を見ていくと、この時期十畝は、うねりを持った空気感を表現することによって「物心共に決定ならざる一歩手前に於いて余地を与え、自由、無限、神秘の境に誘致する性質のものである」(荒木十畝「観察と省略」『東洋画論』1942年より)という日本画の可能性を追求しようとしたことが伺えます。

*************************************

本作品を上記の代表作とは比べるべくもありませんが、本作品が上記の記述のような追及の姿勢が伺える作品といっても過言ではないかもしれません。



所蔵する作品を贋作と断定しても落ち込んで贋作に留まっていてはいけませんね。鑑識眼もそこで止まりますから・・。失敗しても懲りずに挑戦することが大切です。さて本作品の入手でリベンジになったか否か・・・。



展示室に飾って鑑賞していますが、我ながらいい作品を入手できた思います。人生は常にチャレンジ・・。
Viewing all 2934 articles
Browse latest View live