Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2934

山水図 木村兼霞堂賛画

$
0
0
今月から勝手口で農作業で採れた野菜を処理したりするのに寒いと義母がいうので、勝手口の改修を倉庫改修した工務店に依頼して工事を始めました。



たしかに風が吹き込んで寒い・・。



工事は解体もあっという間・・・、工事もあっという間・・・。



外壁は既製品を選択・・。なかなかいい感じに仕上がってきました。



不用材を軽トラックで家内と運んで焼却場へ・・。



焼却場に隣接したリサイクル家具展示場で掛け軸の保存棚を購入。ごみを処分してごみをまた運んできた? 意外に安くいいものがあります。



半年以上片付いていなかった玄関がさっぱりし、クリスマス飾りですが、これも古い・・、異常な音がする??



おっと、本日の作品は現在茶室に掛けられている作品です。

山水図 木村兼霞堂賛画
紙本水墨軸装 軸先竹 合箱
全体サイズ:縦2020*横385 画サイズ:縦1310*横260



遊印「生涯画筆兼訕筆」(朱文白長方印)が押印され、「虚亭林木裏 傍水着欄干 試展?蒲園主? 葉聲生早寒」の賛があり、「右唐六如詩」とされ、「孔恭 押印(「金坤?之印」の白文朱方印、「□□□」の朱文白方印)」



「右唐六如詩」とある「唐六如」は「唐寅」のことのようです。

***********************************

唐寅(とういん):(1470年-1523年)。中国明代に活躍した文人である。書画に巧みで祝允明・文徴明・徐禎卿と並んで呉中の四才と呼ばれた。字は伯虎、後年、仏教に心を寄せたことから六如と号した。

*********************************



***********************************

木村 蒹葭堂(きむら けんかどう):元文元年11月28日(1736年12月29日)~ 享和2年1月25日(1802年2月27日))。江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋と仕舞多屋(しもたや、家賃と酒株の貸付)を兼ねる商家の長子として生まれる。名は孔恭(孔龔)、幼名は太吉郎(多吉郎)、字を世肅、号は蒹葭堂の他に、巽斎(遜斎)、通称 坪井屋(壺井屋)吉右衛門。蒹葭とは葦のことであり、「蒹葭堂」とはもともとは彼の書斎のことである。庭に井戸を掘ったときに葦が出て来たことを愛でてそのように名付けたもので、後にこの書斎の名をもって彼を呼ぶようになった。

***********************************



***********************************

補足

蒹葭堂は生まれつき病弱で手がかかる子どもであったので父より草木を植えて心を癒すことを許され、やがて植物や物産への興味に繋がっていく。極めて早熟であり、10代はじめから漢詩や書画の手ほどきを受け、その才能は周囲の大人たちを驚かせた。15歳のとき父を亡くす。

家業を継いでからも学芸に励んだ。21歳のとき示子(森氏)と結婚。23歳のとき、後の混沌詩社の前身となる詩文結社 蒹葭堂会を主催し、定例会を8年続けた。31歳のとき京都丸山の也阿弥で催された物産会の品評執事を三浦迂斎や木内石亭と務めた。33歳、長女生まれる。近年「浪速の知の巨人」と称され評価が高いが、事実、本草学、文学、物産学に通じ、黄檗禅に精通し、出版に携わり、オランダ語を得意とし、ラテン語を解し、書画や煎茶、篆刻を嗜むなど極めて博学多才の人であった。



また書画・骨董・書籍・地図・鉱物標本・動植物標本・器物などの大コレクターとしても当時から有名であり、その知識や収蔵品を求めて諸国から様々な文化人が彼の元に訪れた。人々の往来を記録した『蒹葭堂日記』には延べ9万人の来訪者が著されている。漢詩人、作家、学者、医者、本草学者、絵師、大名等など幅広い交友が生まれ、個人としては最大の知のネットワーカーとなり、当時の一大文化サロンの主となった。

寛政2年(1790年)55歳のとき、密告により酒造統制に違反(醸造石高の超過)とされてしまう。酒造の実務を任されていた支配人 宮崎屋の過失もしくは冤罪であるか判然としないが、寛政の改革の中で大坂商人の勢力を抑えようとする幕府側の弾圧事件とみるべきだろう。蒹葭堂は直接の罪は免れたが監督不行き届きであるとされ町年寄役を罷免されるという屈辱的な罰を受ける。



伊勢長島城主増山雪斎を頼り、家名再興のため大坂を一旦離れ伊勢長島川尻村に転居。二年の後に帰坂し、船場呉服町で文具商を営んだ。その後、稼業は栄え以前にも増して蒹葭堂は隆盛となった。享和2年(1802年)歿す。享年67。天王寺区の大応寺に眠る。

彼の死後、膨大な蔵書は幕命により大部分は昌平坂学問所に納められたが、帝室博物館書目に昌平坂学問所の蔵書印が押された蒹葭堂蔵書の一部が確認できるため、いくつかの過程を経て一部散逸してしまったことははっきりしている。昌平坂学問所に納められた大部分は、現在内閣文庫に引き継がれている。

谷文晁による『木村蒹葭堂像』(重文)は彼の死後2ヶ月経過した享和2年3月25日に描かれた。昭和35年3月、大阪市によって木村蒹葭堂邸跡地に顕彰碑が建立された。顕彰碑は現在、木村蒹葭堂邸跡地近くの大阪市立中央図書館の横に建てられている。

交友者・来客者:高芙蓉 十時梅 福原五岳 野呂介石 青木夙夜 与謝蕪村 伊藤若冲 円山応挙 岡田米山人 田能村竹田 頼山陽清水六兵衛 頼春水 上田秋成 本居宣長 
佐藤一斎 皆川淇園 司馬江漢 青木木米 谷文晁 浦上玉堂 桑山玉州 大田南畝
釧雲泉 蠣崎波響 大原呑響 春木南湖

***********************************



皆様におかれましては愉しいクリスマスを経て、安らかな年末で良き年が迎えられますように・・・。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 2934

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>