展示室は小生と息子でかけっこの練習場・・・![]()
![]()
さてどうしても日本画の蒐集で避けて通れないのが美人画の作品です。本日はそのひとつを紹介します。
夏の宵 山川秀峰筆 その2
紙本水墨淡彩軸装 軸先 共箱
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横*縦
***********************************
山川秀峰(やまかわ しゅうほう):明治31年〈1898年〉4月3日 ~ 昭和19年〈1944年〉12月29日)。日本画家、版画家。美人画で知られる。鏑木清方及び池上秀畝の門人。本名山川嘉雄、京都に生まれる。
![]()
まず秀畝に師事し花鳥画を学んだ後、大正2年(1913年)に清方に入門し美人画を学ぶ。昭和2年(1927年)長沢小輔の美術社より新版画「婦女四題」連作4点を随時出版、翌昭和3年(1928年)には『新興版画選』と題して「美人八佳選」の第1回分を川瀬巴水の「日本新八景」とともに出版している。
![]()
また同年の第9回帝展には「安倍野」(培広庵コレクション)を出品して特選となり、昭和5年(1930年)第11回帝展には「大谷武子姫」を出品してこれも特選に入選した。ほかに渡辺版画店からも新版画の美人画作品を発表しており、これらは当時の時代模様を写したモダンな美人画であった。
秀峰は伊東深水、寺島紫明と共に、清方門下三羽烏と呼ばれた。昭和11年(1936年)には私刊により「をどり十題」を制作する。昭和14年(1939年)伊東深水たちと共に青衿会を設立、美人画家として活動している。
![]()
版画の作品は少ないが気品のある美人画を残した。代表作に「素踊」、「序の舞」、「羽根の禿」などがあげられる。木版画では「舞踊シリーズ」があり、そのうち、「さらし女」の構図が卓抜で印象的である。他には「赤い襟」、「東京駅」、「信濃路の女」なども優れている。また、雑誌『講談倶楽部』や『キング』の挿絵を描いている。享年47。門人に志村立美、武藤嘉亭がいる。作家の山川方夫は息子。
***********************************
子供の頃、自分の寝室に蚊帳を吊るのは小生の役目でした。蚊のほかにカブトムシ、カワゲラなどの虫が舞い込んできては捕まえるのが楽しみでした。現代はそんな風情はなくなってしまいましたね。
お金を出して虫を買う? そんな状況がいいのかどうか・・。さて、今年も5月の連休は里帰りです。田舎は過疎化が進み、山も田も荒れてきて、昔の環境が戻りつつありますが・・。これもいいのやら悪いのやら・・。
日本の人口は40数年後には3割減少するそうです。過疎化は歯止めがかからず、高齢化はどんどん進みます。日本の未来はどうなるのでしょうか? もはや政治に期待するのはナンセンスのように思われます。個人個人が自己防衛する準備が必要のようです。息子よ、強くなれ!
今週から通い始めた幼稚園、「寂しいな。」と言うようになりました。胸がきゅんとしますが家内がいろいろと寂しくないように工夫してくれているようですが、なにはともあれ独り立ちの第一歩です。
「今日はいい子にしてたかい?」と帰宅して尋ねると「ひとりでいってきたよ。ちょっと泣いた。」といつもの報告。


さてどうしても日本画の蒐集で避けて通れないのが美人画の作品です。本日はそのひとつを紹介します。
夏の宵 山川秀峰筆 その2
紙本水墨淡彩軸装 軸先 共箱
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横*縦

***********************************
山川秀峰(やまかわ しゅうほう):明治31年〈1898年〉4月3日 ~ 昭和19年〈1944年〉12月29日)。日本画家、版画家。美人画で知られる。鏑木清方及び池上秀畝の門人。本名山川嘉雄、京都に生まれる。



まず秀畝に師事し花鳥画を学んだ後、大正2年(1913年)に清方に入門し美人画を学ぶ。昭和2年(1927年)長沢小輔の美術社より新版画「婦女四題」連作4点を随時出版、翌昭和3年(1928年)には『新興版画選』と題して「美人八佳選」の第1回分を川瀬巴水の「日本新八景」とともに出版している。

また同年の第9回帝展には「安倍野」(培広庵コレクション)を出品して特選となり、昭和5年(1930年)第11回帝展には「大谷武子姫」を出品してこれも特選に入選した。ほかに渡辺版画店からも新版画の美人画作品を発表しており、これらは当時の時代模様を写したモダンな美人画であった。
秀峰は伊東深水、寺島紫明と共に、清方門下三羽烏と呼ばれた。昭和11年(1936年)には私刊により「をどり十題」を制作する。昭和14年(1939年)伊東深水たちと共に青衿会を設立、美人画家として活動している。

版画の作品は少ないが気品のある美人画を残した。代表作に「素踊」、「序の舞」、「羽根の禿」などがあげられる。木版画では「舞踊シリーズ」があり、そのうち、「さらし女」の構図が卓抜で印象的である。他には「赤い襟」、「東京駅」、「信濃路の女」なども優れている。また、雑誌『講談倶楽部』や『キング』の挿絵を描いている。享年47。門人に志村立美、武藤嘉亭がいる。作家の山川方夫は息子。
***********************************
子供の頃、自分の寝室に蚊帳を吊るのは小生の役目でした。蚊のほかにカブトムシ、カワゲラなどの虫が舞い込んできては捕まえるのが楽しみでした。現代はそんな風情はなくなってしまいましたね。
お金を出して虫を買う? そんな状況がいいのかどうか・・。さて、今年も5月の連休は里帰りです。田舎は過疎化が進み、山も田も荒れてきて、昔の環境が戻りつつありますが・・。これもいいのやら悪いのやら・・。
日本の人口は40数年後には3割減少するそうです。過疎化は歯止めがかからず、高齢化はどんどん進みます。日本の未来はどうなるのでしょうか? もはや政治に期待するのはナンセンスのように思われます。個人個人が自己防衛する準備が必要のようです。息子よ、強くなれ!
今週から通い始めた幼稚園、「寂しいな。」と言うようになりました。胸がきゅんとしますが家内がいろいろと寂しくないように工夫してくれているようですが、なにはともあれ独り立ちの第一歩です。
「今日はいい子にしてたかい?」と帰宅して尋ねると「ひとりでいってきたよ。ちょっと泣いた。」といつもの報告。