Quantcast
Channel: 夜噺骨董談義
Browsing all 3051 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

嫦娥蒔絵印籠 伝古満休伯作

印籠などの漆器は海外からは「JAPAN」と呼ばれて日本の工芸品として高い評価を受けている作品群ですが、記事においては「1980年代には日本のコレクターらがコレクションを始めた頃には既に優品は海外に流出しきっており、日本国内には全くと言っていいほど優品が残っていなかった」ということから、その多くの優品が海外に流出しているようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気に入りの器 礼賛 古伊万里など その2 

今年も庭のもみじが綺麗に紅葉しました。 今はコロナ禍は落ち着きつつあるものの、今年は紅葉を観に行く機会を逸してしまいました。 紅葉で今でも懐かしいのは学生時代の登山で知った北アルプス・・。上高地からでも十楽しめますが、槍沢で観た新雪と紅葉のコントラストは圧巻でした。 おそらく日本各地でもここで観る紅葉と新雪に敵う景色はありますまい・・・。 さて本日紹介する作品は古伊万里の作品です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古伊万里 金襴手小皿七客揃 江戸中期?

当方では古伊万里系統の作品は日常使用するもの以外はあまり食指が動かないのですが、手頃なお値段で良き作品が入手できるようになってきたので、ついつい入手してしまいます。 今回は「金襴手」と称される作品群と思われる作品です。 古伊万里 金襴手小皿七客揃 江戸中期? 高台内銘「大明成化年製」 合古箱 口径135*高台径81*高さ25...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

古伊万里 染付蛸唐草龍図五寸皿 江戸中期

先週末は近所の子供会のリサイクル市。家内が係なのでいつも息子も手伝いに行きますが、今回は空き缶つぶしを手伝ったようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金菊蝶蒔絵印籠 梶川作 その1 根付唐子象牙造

息子がパソコンに興味を持ち始めてきました。むろん学習というよりマイクラのゲームからのようです。そこでまずはローマ字入力の習得です。古いパソコンは持ち出して練習させています。 さて、本日の作品紹介です。本日は印籠の作品ですが、印籠の蒐集で必ずと言っていいほどその蒐集の一作に加わるのが、印籠の代表的な蒔絵師の一派である梶川蒔絵の作品だと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気に入りの作品 伝天啓赤絵 鶏文香合

書斎のクロークが完成すると息子は寝室にしたいという始末・・。たしかに梁との兼ね合いで一普上がった奥の段には三人が寝られますが、実は布団置き場の予定です。 棚ができて物を収納するまでの間は作品の写真撮影スペースとなりそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気に入りの作品 坐裸婦 梅原龍三郎画

休日には家でお薄・・・。 やりたいといつも言い出すのは息子・・。 たまには小生も・・。 とうとう息子もやりだしました。 最初にしては上出来。 さて本日紹介する作品ですが、紙に色鉛筆で描いた簡単な作品ながらいかにも梅原龍三郎らしい作品です。 お気に入りの作品 坐裸婦 梅原龍三郎画 紙本色鉛筆額装 左下印 東京美術倶楽部鑑定書添付 誂タトウ+黄袋 画サイズ SM:横152*縦211...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気に入りの作品 春圃 竹内栖鳳筆  

大正末期から昭和初期にかけて竹内栖鳳は海を題材にした多くの作品で省筆で描いています。本日はそのような作品の少し小さめの作品の紹介です。 春圃 竹内栖鳳筆  絹装軸絹本着色額装  タトウ+黄袋 東京美術倶楽部鑑定書 P4号 全体サイズ:縦455*横550 画サイズ:縦225*横320 小品で見過ごしてしまいそうな作品ですが、さすが竹内栖鳳と思わせる作品です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

蒔絵印籠 梶川文龍斎作 

本日は印籠の梶川派の2作品目の紹介です。ただし徳川幕府のお抱え蒔絵師であった梶川派の中でも本日紹介する梶川文龍斎が個人名としては著名ですが、その詳しい伝記については実は解っていないようです。 蒔絵印籠 梶川文龍斎作 印籠本体:縦75*横54*高さ18 文龍斎銘 五段重ね 根付:幅35*縦30*高さ12 堆朱(朱塗)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「天人図 ゆめとのは」 会津八一筆 その2

当方の叔父が本作品と同じような歌が書かれた作品を所蔵していました。その作品は叔父亡きあとには思文閣が買い取られたようです。また就職した際の新人研修で宿泊した会社の研修所には会津八一の書が飾ってありました。そのような記憶からか良さそうな作品があると収集の食指が動くのですが、意外にいい作品が少ないようです。 なお会津八一の書画の作品は以前に本ブログにて「虫瓜図画賛」(紙本水墨軸装 軸先木製...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

氏素性の解らぬ作品 炻器黄釉幾何文型押壺 その2 バーナード・リーチ作? 1955年頃

土曜日には息子のプログラミングの塾の帰りに、家内が要望していた「スノードーム」を息子と物色・・。駅の百貨店で店員さんに二人で聞きながら、一時間も探し廻った結果、残っていたのがお店が違うところに5種類ほど・・・。結構売れてしまっているらしい。「どれにする?」、「オルゴール付きがいい!」などと選んだのは息子、買ったのは小生。しかしプレゼントの主はいつの間にか息子にすり替わってしまっていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鯵 中川一政筆

中川一政の作品として思い出すのは叔父の自宅の食堂に飾られていた中川一政の薔薇を描いた水彩画・・。水彩ではありましたが、その頃からいつかは欲しいと思っていた中川一政の作品です。 鯵 中川一政筆 紙本水墨額装 作品中の落款と印章のみ 黄袋+タトウ F10号 全体サイズ:縦530*横565 画サイズ:縦335*横370 鑑定書も共シールもない作品ですが、筆致からして思わず「うまい!」と唸った作品です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

臨時投稿 愛犬モモの死  「鶏頭花 短冊」 & 「菫 色紙」  福田豊四郎筆

12月6日、我が家の愛犬「モモ」(雌の柴犬)が亡くなりました。もう18歳近い(人間だと120歳?)ので老衰と思われれる静かな最期でした。後姿は飼い主であった亡くなった義父・・。 本ブログにも何度か登場している「モモ」ですが、小生と息子とは7年間の付き合い・・、大事な家族がまたひとりいなくなりました。 さて本日の作品は当方の蒐集作品である郷里出身の画家、福田豊四郎の短冊の作品です。 臨時投稿 鶏頭花...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

紅葉山水高蒔絵印籠 梶川作 その2 根付人物象牙造

江戸期の蒔絵師といえば、幸阿弥(こうあみ)や古満(こま)などの各派に伍して「梶川蒔絵」という派が挙げらますが、本日はその「梶川蒔絵」の3作品目の紹介です。なお梶川文龍斎の作品を「その2」としてカウントしていないので、本日の作品を「梶川作 その2」としております。 紅葉山水高蒔絵印籠 梶川作 その2 根付人物象牙造 印籠本体:縦88*横53*高さ18 梶川銘 四段重ね...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

氏素性の解らぬ作品 再興九谷 吉田屋窯? 古九谷? 青手栗文高台四方皿

最近本ブログで投稿されている再興九谷らしき作品群ですが、本日もその続編です。決して当方の蒐集の本流ではありませんが、古伊万里、古九谷の再興窯、鍋島や柿右衛門、平戸や唐津、武雄焼(弓野焼)など一般教養程度の知識を得るために作品を入手して勉強しています。本日もそういう類に属する作品の紹介ですので、本格的な知識を得たい方には不向きかもしれませんね。 氏素性の解らぬ作品 再興九谷 吉田屋窯? 古九谷?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古清水焼 山水窓絵角花瓶

神棚の準備は男の役目。御神酒や榊を取り替えて拝礼は夕食前になり、お灯りを息子が自分でやりたいというのが常。まだ3尺脚立では奥のお稲荷さんの燈明まで届かないので下記のような写真の状態になります。 本日の作品は「古清水焼の角花瓶」とされている作品ですが、当方にとっては「古清水」という確証はまだない作品です。 伝古清水焼 山水窓絵角花瓶 修理痕有 誂箱 幅*高さ180...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天啓赤絵 獅子香炉

現在は我が家はペットロス症候群・・。息子も小さい頃から遊び相手で、パパやママより大好きだった。 帰宅しても出迎えのない犬小屋。18歳近くまで生きていた愛犬はもういない。お茶会時の記念撮影も今は懐かしい。 本日は犬ならぬ獅子にちなんだ作品です・・。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

偶成より 三行書 西郷南洲筆 明治7年頃

西郷隆盛の書で有名なのは、西郷隆盛が大久保利通に寄せた詩『偶成』の一節、「一家の遺事人知るや否や、児孫の為に美田を買わず」でしょう。本日はその書の紹介です。真贋の云々よりその書の意図するところに感じるものがある作品です。西郷隆盛が大久保利通に寄せた詩『偶成』の一節であり、明治4年1月20日に揮毫(きごう)された書が、現在も残っています。 *征韓論にひっかけて手前には李朝の作品を飾っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鍾馗・羅漢図双福 倉田松濤筆 その45

すでに40作品を超えた倉田松濤の作品ですが、今後は出来の良いものなどに厳選して蒐集していこうと思います。ともかく作品が多作な画家であり、書き込みに少ない作品が多数で回っていますので、出来の良い作品に絞って蒐集した方が良い画家の一人です。 鍾馗・羅漢図双福 倉田松濤筆 その45 絹本水墨軸装 軸先鹿骨 合箱  全体サイズ:横537*縦2015(羅漢)・2035(鍾馗) 画サイズ:横413*縦1097...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人物・山水彫金印籠 宗與作

印籠に金工細工(彫金)の作品は思いのほか少ないように思います。本日紹介する横谷宗與は印籠というよりも刀剣類での作品のほうがはるかに多いと思います。 人物・山水彫金印籠 宗與作 縦48*横58*厚み19 根付:彫金細工 磁石桜型 横谷宗與:(1613-1691) 江戸時代前期の装剣金工。慶長18年生まれ。横谷派の祖。...

View Article
Browsing all 3051 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>