色紙 白菖蒲 金島桂華筆
そろそろ我が家のメダカも休眠時期・・・。11月中旬まで孵化していましたがそろそろ限界ですし、大人のメダカも動きが鈍くなっています。今年の後半に孵化した稚魚もだいぶ大きくなりました。大きめの稚魚は大人の仲間入り・・。大きさも同等になりつつあります。さて本日は色紙の作品紹介ですが、思いつきのようによさそうな色紙の作品を都度都度衝動的に入手する当方ですが、そろそろ色紙の作品は卒業かな?色紙 白菖蒲...
View Articleお気に入りの作品 双鶴図 蓑虫山人筆 その24
今ではいい作品が市場では見かけなくなった蓑虫山人の作品。そんな状況下の中でも傑作・・。お気に入りの作品 双鶴図 蓑虫山人筆 その24紙本水墨淡彩軸装 軸先木製 誂箱 全体サイズ:横645*縦1950 画サイズ:横620*縦1340 家内曰く、「若冲よりかわいい!」だと・・。これだけの省筆で多くの主張のある作品は描けそうで描けない・・。...
View Article貴重な作品 大鷲図 平福穂庵筆 明治7年(1874年)
最近は郷里の画家のどでかい作品が手に入るようです。たとえば下記の作品・・。天外一聲 倉田松濤筆 昭和2年紙本水墨淡彩軸装 軸先木製 合箱 全体サイズ:横1895*縦1570...
View Article晩年の佳作 仲麿観月図 (その2) 寺崎廣業筆
ながらく続いた自宅の天井と壁の張替え工事もそろそろ終わりに近づき、工事の完成に目途が付きました。エアコン、照明器具、カーテン、などが復旧しました。とりあえずテレビも一台だけ復帰して本日から食事ができそうです。家内と息子は食器棚の掃除・・。埃がかなり棚内部に入り込んでいるようです。ついでに断捨離・・。最後にセキュリテイなどの機器を収める棚の工事が残っていますが、こちらは当方の収まりに指示通りかな?...
View Article倣五彩 龍文蓋物 蓋裏銘「大明嘉靖年製」
先日紹介した大きな掛け軸の下記の作品の改装が完了しました。大鷲図 平福穂庵筆 明治7年(1874年)紙本水墨軸装 軸先骨 合箱全体サイズ:横1000*縦2200...
View Article氏素性の解らぬ作品 青磁尊形瓶 倣南宋官窯 ?
本日紹介する作品はなんとなく形も面白く、出来も良さそう?なので出来心で入手・・・。小ぶりな作品です。箱に「三井家・・・」云々という書付があるからおかしくなる・・。青磁尊形瓶...
View Article日蓮上人之図 木村武山筆
天井の改装を終えた廊下の展示です。その一角に本日紹介する作品を展示しています。子供の頃から縁のあった木村武山の作品ですので、ちょっと良さそうな作品があるとついつい入手していくことになります・・。日蓮上人之図 木村武山筆絹本水墨金彩 誂タトウ+黄袋額サイズ:縦928*横594...
View Article明末漳州窯 呉州赤絵 鳳凰文香合
入手時は痛みがひどく表具師から見放された大きな作品・・・。表具師からの回答「此の軸の場合、本紙が折れていますが、ほぼすべて本紙は切れています。 裏打ちを剥がすと本紙の切れている部分が分解します。 本紙に繋ぎを入れて裏打ちしないと出来ません。 普通、染抜き(水洗い程度)を行って改装すると 80,000円ほどですが...
View Article